hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

帰宅途中でお守りを拾ってしまった

回答数回答 2
有り難し有り難し 140

タイトルにも書きましたが、帰り道でお守りを見つけ「拾わない方がいいかも…」と思いつつお守りを拾いました。
帰りがけに神社に古札古いお守りを預かってくれる所に渡してきましたが、家に帰って調べると落ちていたお守りは拾ってはいけない、祟られる厄を貰うなど書いてあり恐怖を感じています。
道でお守りを見つけた場合どのようにするのが正しいのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

恐怖をあおるだけのいかがわしい情報は扱わない

落し物は交番に、ごみはごみ箱に

の原則で良いと思います。ですから落ちていた箇所が施設内、あるいはあきらかにその施設に出入りした人が落としたと予想される箇所の場合はその施設職員に、路上なら最寄りの交番に申し出るのが基本でしょう。
お守りといってもピンキリだとは思いますが、落とされてもうかなりの時間や日数が経過して状態の汚れや劣化が著しく、ごみと判断しても差し支えないレベルでしたらゴミ箱でも構わないと個人的には思いますが、人によっては思い入れがあってどうしてもそのお守りじゃなきゃダメという人もいるかもわかりませんのでやはり交番が無難でしょうか。

また、

>帰りがけに神社に古札古いお守りを預かってくれる所に渡してきました

というのは個人的にはファインプレーだと感じます。ゴミ箱に捨てるのは心情的にはちょっと…という場合にはよいでしょうね。
しかしそれを探している人がいる場合はそこで処分されるともう探せなくなってしまいますけどね。

さてさて、お尋ねの主旨は拾うかどうか、拾ったらどうするかもさることながら、拾った場合に

>祟られる厄を貰うなど

があるかどうか。こちらがメインかとも思いますがこれは全くありませんのでご安心を。これから起きる出来事とお守りを拾ったことは一切結びつきませんので大丈夫です。
(その神社から今回の件について再度問い合わせがあるとかは別ですよ)

恐怖をあおる様な情報はその恐怖心からお祓い・お清め・入信等を促し利益を得ようとする狙いから発信されるものではないでしょうか。そんなものは取り入れないようにしましょう。

また、万が一偶然にこれから先に不都合な出来事が起きたり続いたりしてもそれは偶然です。生きていればそういうこともあります。それはお守りを拾ったことが原因ではなく、その不都合なことが生じる別の原因によって起こるものですのでそちらの原因にフォーカスして対処しましょう。

とにかく心配には及びませんのでご安心を。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

こんにちは。

 お守りを拾って、拾った人の所に厄が来るということはありません。落ちていた所を助けられてお守りさんも喜んでいると思います。お守りの納めどころにお渡しした、ということで、良いことをしたと思います。

 それに、落ちていたお守りを拾わず放っておいたら、きっとその後あまり良い気持ちにはならないですよね。モヤモヤしますよね。ですから「拾って、あとから探しに来るかもしれないから、見やすいところに置いておく」又は「拾って、近くの寺社の納めどころに納める」で良いと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

吉武文法様〉
コメントありがとうございます。
確かに交番などに届けるという選択肢もありました。
少し焦っていたので交番などに届けるという選択肢を消していました。
検索して恐ろしいものばっかり出てきていたので、吉武様のコメントがとても心強いです!!
本当にありがとうございました。

光禪様
コメントありがとうございます。
確かにあの場で立ち去っていたらモヤモヤと後悔で嫌な気持ちを抱えたまま過ごしていました。
優しいお言葉ありがとうございました!
とても軽くなりました!!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ