hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

2人目の不妊治療。本当に2人目を望んでいるのか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 19

現在、育休中で一人息子(1歳3ヶ月)の世話に追われています。最近やっと時間にも余裕が出てきたところです。
1人目の時もなかなか授かることが出来ず、体外受精で何とか授かる事が出来ました。つわりが酷くて起きることも出来ず、激しい腹痛で緊急入院になったりなどいろいろとありましたが息子は無事に生まれてくれました。

いま悩んでいることは、出産するまではふたり兄妹がいいなと思っていましたが、本当に2人目を望んでいるのか?私自身わからなくなりました。理由は下記の通りです。

①私自身の産後のひだちが悪く体調を崩して何度か救急車で運ばれながらも息子の世話をしていました。
実家には帰っていましたが両親共に現役で働いていたので日中はひとりでした。
体調が戻るのに2ヶ月程かかりましたが 何とか辛い状態を乗り越えられました。

②私自身の年齢的なこともあり、2人目をそろそろどうしようか?と主人と話していた数日後に今度は主人が人身事故に遭い、息子と主人の世話に追われる日々が数ヵ月続きました。

③主人のリハビリも順調良く進み、体調も良くなってきたので2人目を考えようと主人に言われ、人工➡️体外受精と治療中です。
投薬や自己注射など慣れるまでに時間がかかり、体調を崩すなどしました。
その間に凍結していた受精卵を子宮へ戻し、再度採卵してと何度かチャレンジしていますが、なかなか授かる事が出来ません。

④私が4月に復職をするので、復職後すぐに2人目は考えられない。育休中に違う支店へ異動になり、どの部署になるのか未定で時短勤務が可能だか土日出勤もあり、平日主人の協力はほぼムリなので、フルタイムで働きながら家事と息子の世話に追われる中で、ひとりでふたりの子供の世話を本当に出来るのか?私自身、体がそんなに強くないので余計に不安になります。
どうしても無理をしてしまうので、気づいた時には体調を崩して倒れる場合が多いです。

現在も体外受精で治療中ですが①~④の状況を考えるとわたしのキャパを超えていること。
私自身4人(妹2弟1)で大人になって、妹弟が居て良かったなと思うこともあり、息子にも兄妹が居ればと思う反面、私が本当に2人目を望んでいるのかわからなくなりました。
長文になりましたが、よろしくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

二人目は自然授かりでどうですか?

ひとりっこママさん、こんにちは。

現在の状況から、二人目の不妊治療を、やめるかどうか、悩んでいるのですね。
是非授かって欲しいと思いますし、どうしても欲しいと思うのであればべつですが、心身を苦しみぬいてまで、不妊治療をするのは辛いかも知れません。
もう一人は授かっているので、できなければできないでかまわないぐらいの軽い気持ちで、二人目は自然妊娠で努力すればどうですか?
もっと夫婦で楽しむHをしながら妊娠を努力すれば良いかも知れません。二人が排卵日を調整しながら、喜び合うHをすることが一番妊娠しやすい状態になります。さらに夫婦の仲は一番大切です。

せっかく子供が授かるのに辛い気持ちでは夫婦の仲も悪くなります。ストレスにならない子作りに励んでください。

がんばって!合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

親があっての子どもです

ひとりっ子ママさん、はじめまして。質問を拝読しました。

ひとりっ子ママさんは1歳3ヶ月の息子さんの世話に追われているのですね。ひとりっ子ママさんは、ご長男を出産するまでは兄弟姉妹がいた方がいいと考えていましたが、二人目を授かることに疑問を感じるようになったのですね。

ひとりっ子ママさんは現状を理路整然と書くことができ、ご自身の身体についてもよく分かっておられるように拝察いたします。

私の意見ですが、親があっての子どもです。
出産は命をかけて新しいいのちを生み出すことです。母体には少なからぬダメージがあるものです。

ひとりっ子ママさんが身体をボロボロにしてまで二人目を授かることは、どうなのでしょうか。まずは、ひとりっ子ママさんの身体を大事に考え、ご長男を一番に考えてあげることがよいのではないかと思います。

追伸
ひとりっ子ママさんが、ご長男と幸せを紡いでいくことができるよう祈念しております。

{{count}}
有り難し
おきもち

徳島県の高野山真言宗寺院で住職をしています。 本山布教師心得として自坊の月例法話の他に、地域の出張法話の依頼もあります。 出張法話で寺のある地域の特産品「梨」を紹介するので、「梨のおじゅっさん」として有名になりました。 ホームページ http://houwa-kanonji.com/

質問者からのお礼

御礼の返事が遅くなりました。お忙しい中、回答ありがとうございました。
何度も回答を読ませて頂きました。
主人がどうしても二人目を希望しており、体外受精に踏みきりましたが、治療は今回でお休みしようと思います。

初めて不妊治療を始めた時に、あんなにも辛いものだとは思っておらず、心身共にぼろぼろの状態だったのを思いだしました。
実際、あまりにも辛くて子供好きな主人に我が子を抱かせてあげる事が出来ないかもしれないと思い離婚届を突きつけたこともありました。

私が余りにも悲しんでいたので、もしかしたら息子は私のところへ来てくれたのかな?と思えるようになりました。

息子を授かれたのもご縁があってのこと。
息子の成長を1日1日楽しみに、共に成長出来ればと思います。

本当にありがとうございました。

中村大釈様。
お忙しい中、回答ありがとうございました。

わたしの中で、二人目が欲しいと思う気持ちと焦りがあったのも事実です。
ですが、現在の状況と私自身の体調を考えると、はたして1人で対応出来るのか?
もし私が倒れたら息子はどうなるのか?など不安しかありませんでした。
主人は朝早く出て帰りも遅く頼ることもできません。義理の両親は遠方におり、すぐに来てもらうことも無理な状況です。

回答を何度も何度も読み、一人息子を授かれて充分幸せだと思えるようになりました。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ