仲の悪い姉弟なので供養の仕方を知りたい
父が亡くなってから、様々な問題で兄夫婦といざこざがあり、顔もお互い見たくない状態です。
しかし、兄嫁の実家が、寺なので法事や永代供養も兄嫁の寺となりました。
また兄嫁の母親(父親は亡くなり母親が住職をされ今は兄嫁の兄とお寺をされてます)は父が亡くなった際の私への初めの声かけが、お姉さんお元気?です。その後も私の母と後ろ姿が似てるなど父の葬式の日にそんな事を私に話しかけてきます。お布施にしても身内価格と言われ何かと不愉快にさせられます。
この度はご愁傷様などの言葉かけなど一切ないような住職です。そんな寺に行きたくもなく説教を聞いても心に何一つ響きません。
私なりに月命日など父の写真を出し供養しているつもりですがそれではいけないんでしょうか?お骨がある所で線香を上げなければ、供養にならないんでしょうか?墓も永代供養ですが、その寺に行くのが苦痛です。こんな苦痛な気持ちでも行かねばならないんでしょうか?
今年には父の法事もあり今から苦痛です。
母は今、施設におりますが母が亡くなった時もその寺なのかと思うと今から苦痛でなりません。
その寺に足を運ばなくとも私自身で何かしら供養する方法はありますか?
永代供養の墓もその兄嫁の実家なので行きたくありません。
しかし供養してないのか、などと兄から責められます。
仲が悪い状態なのに、線香もあげる気がないのか、など責められ心身共に参ってます。
兄の家に行ける関係でもない事は兄自身も分かっているのに、です。
浄土真宗西本願寺だそうです。
兄に責められず、兄嫁の寺に行かずして供養できる方法を教えてください。
どうぞよろしくお願い致します。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
可能な範囲で
拝読させて頂きました。お寺さんと親戚同士で菩提寺である時に人間関係がうまくいかないと大変ですよね。
どのようなお気持ちでご住職さまやお母様がおっしゃっておられるのか定かではありませんから何とも言えない部分ではありますけれど、あなたが心を傷つけられて嫌な思いをなさったのであるならば何が何でも行かなければいけないわけではないでしょう。
あなたのご自宅にて心を込めてご供養なさることでも良いかと思います。あなたのそのようなお気持ちを仏様やご先祖様は必ず受け入れて下さいますし、あなたのご供養のお気持ちは必ずや届きますからね。
できるならばご親族の方々お寺様も含めて皆さんが共にお互いを尊重なさり思いやりながら仏様やご先祖様に真心を尽くしご供養なさって頂きたいですね。
少しでも皆さんが冷静にお互いを思いやることにできるようになって頂き、ご供養なさって頂きますようにと心から仏様や皆さんのご先祖様にお祈りさせて頂きます。
質問者からのお礼
コメントありがとうございます。
自宅にて供養でも気持ちが届くなら、そうしたいと思います。
気持ちが楽になりました。
ありがとうございます。