hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

起床について

回答数回答 3
有り難し有り難し 43

質問です
お坊さんは朝が早いと聞きますが
どのように早起きをしているのでしょうか。
最近昼夜逆転気味なので起床時間を治したいので知恵をおかしください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

無理して早起きしなくてよい

体が休まる時間寝ればいいんですよ。
よく早起き自慢する年輩の方がおられますが、寝る時間を聞いてみると結局睡眠時間は皆6~9時間くらいで同じなんですよ。
もし、いくら寝てもても疲れが取れないのであれば、肝臓が弱っているのかもしれません。
鼻炎もちじゃないですか?
私も鼻が詰まっている時は何時間寝ても疲れが取れません。
単に脳に酸素が回っていないだけなのかもしれません。
現代人はスマホ、タブレット依存症でブルーライトは睡眠を浅くすると言いますから、ブルーライト60%カット眼鏡&画面にブルーライト削減フィルムを貼ってみましょう。
値段が高いのであれば100円ショップでアイマスクを買ってきましょう。(見ないで寝る)

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

仏様に見られている

僕は朝3時40分起床
朝一番茶を沸かし本堂内くまなく熱々のお番茶をお供え
4時10分読経唱題開始
5時30分読経唱題終了
墓地にて墓全部に朝一番茶をお供え
夜は23〜24時頃就寝
こんな感じを一年中です。
----------
眠いですよ。ただ、仏様の目があるのでこのスタイルを変えられない。むしろ仏様の目のあるお陰様で起きることができると思っています。
----------
仏像を安置し毎日決まった時間にお供えをしてごらんなさい。仏様が見ているという意識が何事にも発動すればよい結果を出すことができます。

{{count}}
有り難し
おきもち

「平等」という嘘を信じるな。 仏はこの世が不平等であり辛苦から絶対に逃れることの出来ない世界であるという。絶対に逃れることが出来ないにも関わらず、「平等」によって或いは「楽」によって人間が救われるというのは矛盾である。 不平等で辛苦極まりないこの世をあきらめ死後に救いを求めるのも人間否定そのものでお話にならない。 平等というのは自分が助かりたいという思いから生まれた自己優先の魔界の教えである。仏教はそうではない。 人を助けることを優先にすれば自分も救われるという考えだ。 人のために活きることで不平等が不平等でなくなり、辛苦が辛苦とも感じなくなるのである。 世のため人のために働いてみる。 「有り難う」 その言葉で、人はそれまでの苦労が苦でなくなるのである。 これが仏教の真の教えである。 生温い癒やしなどまったく意味がない。 積極的に人生を切り開くための教えに耳を傾けるべきである。 お寺やこのようなサイトの利用は一回にとどめなければならない。何度も相談するということは、まったく良くない傾向である。 お坊さんから聴く「仏の教え」によって生きる力を得て、二度とお寺に相談する必要がない幸せな人生を手に入れて欲しい。 本来ならば実際にお寺に足を運び相談すべきである。ここでご縁のあったお寺さんに必ず足を運ぶべき。それが億劫ならばその程度の悩みだということ。本当に切羽詰まっている人は必ずお寺に足を運ぶ。 その観点からご自身の悩みがどの程度のものなのかを推し量ってみることも有効であろう。 それと仏の教えが必要のない質問は無視する。なんでも応えてくれると思ったら大間違いだ。

私も学生の頃は昼夜逆転でした

どうやって改善したかと言いますと…ZENの道場でサイボーグ手術を受けました。…いえ、これはものの例えですが割りとそんな感覚でしたね。矯正していただいたというのが最も的確な表現でしょう。一般家庭では参考にならないかと存じます。

ただですね、朝起きたいならどうやって起きるかではなく、早く寝るための工夫と、よく寝るための工夫をすべきです。「いくら寝ても寝たりない」とのことですが私もそうでした。ある日、人に教えてもらったのですが、寝ている間にしばしば息が止まっていたそうです。そういえば夢の中で花粉症の薬を探し求め、苦しくて起きることがよくあったゾ…寝ているのに眠れていなかったのですね。だからいくら寝ても起きれない。「あぁ〜、よく寝た!」なんてスッキリお目覚めな朝はトンとご無沙汰…

私は気軽に病院に行ける環境ではなく、根性と薬屋さんで売っているカフェイン剤で格闘しているうちに生活環境が変わって解決しましたが、思い当たる節がございましたら病院にゴーです。睡眠専門のクリニックというのもあり、自宅で検査もできるそうですよ。

カフェイン剤ならカフェロップという飴がオススメです。大手ドラッグストアならどこでも売っています。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

質問者からのお礼

どうも有りがどうございます。
進めていただいた事を試してみようかとおもいます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ