嫌な気持ちが消えない
こんにちは。いつも楽しく拝見させて頂いております。
今回、初めて質問いたします。
先日、10年以上勤めていた職場を退職しました。原因は人間関係です。
二人きりの部所で、40代の女性と長年仕事をしてきたのですが、私が結婚報告をした辺りから関係が徐々におかしくなり始めました。
仕事の報告、相談をしても無視。
新しい職員を雇うように雇用主に進言し、新人教育は私に任せるのに、私と新人さんが仲良くしているようなに見えたら新人さんに何を話してるのか探るようなことをしたり、他部所で私には産休を取らせないと陰口を言ったり。
そんな状態が1年続きましたが、業務に関する情報漏洩を疑われて、「漏らしたやつは辞めさせてやるから」という言葉を投げ掛けられ、自分はこんなにも信用がないのかとショックを受け、それが一番の引き金となり退職を決意しました。(結局、その件に関してはその後何も言われることはなかったのですが)
雇用主には「あの人の扱いには自分も困ってる。あなたじゃないとあの人とはやってこれてない。あの人は躁鬱病だから。だから気にすることない。辞めないでくれ」と言われ、雇用主の管理能力の無さにも腹が立ちました。
そんな職場を辞められて、スッキリするはずの予定がナゼか未だにその人のことを思い出してはイライラし、何とも言えない虚しい気持ちに襲われます。
気にしないのが一番、考えないのが一番、その人のことを考えてる時間が勿体ないとは思うのですが、なかなかコントロール出来ません。
こんな嫌な気持ちが少しでも和らぐ方法はありますでしょうか。
長々と纏まりのない文章で申し訳ございません。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
気持ちに蓋はせずに、それでもやり抜いた自分を評価しよう。
そぅ。そんなことがあったのですねぇ。
あなたへの女の嫉妬だったのかしら、いきなり敵に変わるように態度を急変させる、周りも目に付くくらいでしょうから、あなた一人に その矛先が向いたのかもしれませんね。本当に 納得できないままの退職だったのですね。
まだ、悔しいやら 腹立たしい気待ちが思い出されても当然だと思うわ。職場でのパワハラですものねぇ、理不尽だったわよねぇ。
私は、それでも あなたが最後まで勤めあげたこと、きちんと新人教育や 引き継ぎをなさって退職されたこと、尊敬します。
よく頑張られましたね。本当に今まで、お疲れ様でした。
これからも思い出すことがあっても、その気持ちに蓋はせずに、それでもやり抜いた自分を評価しましょうね◎ 社会人として、人として、立派であると、自分を認めていきましょう。
いつか、新しい環境や新しい職場での、バネになっていきますよ。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。
蓋をしなくて良かったんですね。こんな風に考えてはいけないとか、もっと職場で自分が我慢できたんじゃないかとか、色々な感情が入り交じっていたのですが、涙と共にもやもやした気持ちが流れ出し、心が軽くなりました。
労いのお言葉、私のことを認めて下さってありがとうございます。
されたことは忘れることは出来ないんだろうと思うので、そんな中で頑張ってた自分を自分がちゃんと認めてあげようと思います。
今後、辛くなるようなことがあったら今回いただいたお言葉を見返して前を向いて行きたいと思います。
本当にありがとうございました。