hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

欲しい気持ちを抑えられない自分について

回答数回答 1
有り難し有り難し 15

私は浪費家です。もっと言うと欲しいと思ったものを我慢出来ません。

主人と結婚してもうすぐ四年になりますが、倹約家の主人を私の衝動買いで怒らせてしまった事が沢山あります。

怒られる度に反省してもうしないと思うのに、少し経つとまた欲しいものを買ってしまうという事を繰り返してしまい主人からの信用をなくしてしまいました。

子供が3人いて、家も建てて、その中で切り詰めて頑張っていかなくてはいけないと思うのに自分の欲しいものを我慢出来ない。

こんな愚かで意志の弱い私にどうすれば我慢出来るのかアドバイス頂けませんでしょうか?よろしくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

欲に対しては意志よりも環境やルール

欲しいと思ったものを我慢出来ない…わかります。私もそうです。欲しいと思ったものは意地でも手に入れたくなる欲をもっています。いざ手に入れて少し経つと、「本当にそんなに欲しいものだったのかな~」と疑問に思ってしまうことも多々ありますが…お互いに気をつけましょう。

とは言っても、欲に対して自らの意志で立ち向かうのハッキリ言って無謀な戦いというものです。だって大元の自らの意志が欲まみれなのですからね。

そこで大事なのは意志ではなくルールや環境です。

釈尊の頃の出家者たちがサンガと呼ばれる集団生活をしていたのも、現在でも各宗派で修行期間中は集団生活をすることが多くみられるのもそこに意義があります。

一人では守れないルールをみんなで守る。お互いに目を配りあい、時には励まし時には厳しく指導し支え合って自己を整えるのです。

現在の状況に問題があるとしたら浪費しようとすればできてしまう環境であるということでしょうか。
家計を任されていたり、クレジットカードをお持ちだとは思うのですが、本当に自分で自分を抑制できないのであればご主人にお願いして管理してもらう事です。

食費や生活費として決まった額をもらってその中でやりくりする。自分の物は自分のおこずかいの範囲で買う。カードは持たない。

というルールを設けて、ご主人とともにサンガを作るのです。

それでも食費や生活費を使い込んでしまうことがあるならば、一回に大きなお金を持たないように一週間ごとに必要分をもらうとか、やり方は色々考えられます。

とにかく、買いたくなったら買えてしまうという状況を許さず、自らの弱い意志は環境によって抑えるのです。
それでもどうしてもおさえきれず消費者金融に走ったり…なんてことになるのならかなり深刻ですが。

とりあえず何かルールを設けるとこから始めてみませんか?

慣れてきたら自分の欲しいものは自分のおこずかいをためてその範囲で買うという適正な範囲で十分買い物を楽しめるようになると思いますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

質問者からのお礼

吉武文法様
親身に回答頂き本当にありがとうございます!
自制が出来ずに悩み、そして後悔をしていたので夫婦でルールを設けて浪費を減らしていけるように努めたいです。ありがたいお言葉賜り嬉しく思います。ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ