hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

タイミングが、合わない。

回答数回答 3
有り難し有り難し 8

自分がやる気があって
もっと取り組みたい!
早くやりたい!
というときは
他の人や同じことに取り組む人たちは、
タイミングが悪くてうまく関われなかったり、みんな、やる気なかったり、。
連絡が遅れてきたりします。

しかし、
自分がイライラしたり、何もやりたくないなあと思うとき、
周りや同じことを取り組む人はたちは、
とてもやる気出して一致団結みたいにみんなで盛り上がっていて、
自分も中に入りたくても、気持ちがついていかなくてイライラします。

なぜ
私だけ
タイミングが合わないのでしょうか。

他にも同じ気持ちの人いるんじゃないかと思うけど、

私だけな気がします。

これも、投影なんでしょうか(>_<)


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

孤独 疎外感 を無くす方法

「世の中に交わらぬとにはあらねども 一人あそびぞわれはまされり」  良寛
集団に交わりながらも一人になれるようになることです。
何となく疎外感が生じるでしょう。
それは、本当の一人になれていない。
本当の一人は強い。
どこかしらで、誰かと同じであってほしいという期待が生じているでしょう。
あなたが、いつか白馬の王子サマと結婚したって、その人はその人で別行動、別存在、別人間、別もんなのです。
当然ながらその人たちだってそう。みんな別々。
何となーく仲間意識でつながっているものの、本当は不安だから群れているだけ。あなたの方が強いと思いますよ。
起っている方の事実にだけ向き合うことです。
思いの上で起こったことはあなたの希望や願望や期待や求め。
そっちはインナーワールド。あなたの妄想なのです。
そっちを相手にせず、起っていることに自分の思いをまぜこぜにせずに生きていきましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

顔で笑って

心で泣いて、という言葉がありますが、気持ちつまり内面と、顔つまり外ズラはずらすことができるのです。「それは嫌だ!」と反射的に思うかもしれませんが、そこを上手く使えるようになると、自由が手に入ったりするのです。つまり、「自分の心に支配されない」という。人間どうも統一性というか「やるなら心から楽しんでなくちゃ駄目」みたいな話がありますけれど、時にはそれ、乖離したままでも良いのです。そもそも心が変わってゆく、そのきっかけは行動なのですよ。辛いなぁ、嫌だなぁと思いつつも、勉強を始めてみたら理解できるようになって面白くなる、というのは典型的な例です。
私たちがチームで、つまり複数の人間で何かをするという時は、何かの目標があります、少なくとも。それを感じている、理解している人が「やる意義を見出している→積極的に進めようとする」わけですが、ある瞬間をとってみれば、その態度は様々です。それが全員揃うのを待つのではなく、とにかく始める。現場に出る。そうすることで、物事が成し遂げられたり、そうでなかったりという結果が出る。現場に出てやってみて、「ああ、これは面白かった、意義があった」となるか「これは意味がなかった」とか分かるわけで、気持ちがどうであるか、よりも現場がどうなったか、の方が大切なのです。一人でやることではないのだから。
浄土宗では「別時会」というのがあって、ともかく集まって一緒にやろうよ、という開催の仕方が面白いと思っています。どんな気持ちで来てもオッケー。その構えが、良いのです。
ともあれ、この間の質問よりも、ずっと踏み込んだものになっているなぁと感じます。前進しています。前進というのは、繰り返しになりますが自由に向かっていると感じますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

人の気持ちは分からないものです

基本的に自分の気持ちしか分からないのが人間でしょう。本当にみんなが自分と違う気持ちかどうか、同じかどうかを考えるより、あなた自身がどう感じているのか、どうしたいのかを大切にしたらどうでしょう。人と違ってもいいじゃないですか。タイミングが合わなくて当たり前、人それぞれ生活があるものです。

今はちょうど忘年会シーズン。しかし、師走と言われるように、人によっては忙しくてそれどころではないと、ゆとりを持つことができない人もいるでしょう。しかし、実際その場になってしまえば、みんなその場に徹して和気あいあいと過ごすのではないですか。もし気が乗らない人がいてもそれはそれ、良いも悪いもありません。その場その場をしっかり過ごせることが大切なことではないでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

ありがとうございます。
人の気持ちはわからないから、
自分のやることをただ向き合うということですね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ