hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

他宗派同士の婚姻

回答数回答 2
有り難し有り難し 50

今日は。今回相談させて頂くのは他宗派同士の結婚についてです
というのも、私が浄土真宗(親族が住職)彼は真言宗で、結婚についても改宗しろみたいなニュアンスで言われることがあります

挙式についても本願寺での仏式婚望んだら、親族が婿養子なる訳でもないのに!ってやかましくなるからダメ。それにウチ宗派違うしと一蹴されてしまうわで…(HP見て素敵だったので押し付けたい訳ではないんですが…)

私自身敬虔な門徒ではないし別れる気は無いけれど、あまり考え方変えたくない(六曜であれこれ悩みたくない)のとどこまで彼に合わせるべきか分からず頭抱えてます…
(友引に葬儀するのは縁起悪いというのも彼から聞くまで知らなかったくらいで、かなり考え方の違いに戸惑ってます。)


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

結婚は、互いを尊重し合えるパートナーになるってこと。

そっか〜それは大変だねぇ。。。

(六曜は、何の根拠もないからねぇ。彼の言うことが正しいわけでもないけれど。だって、人の命、死、に、縁起良いも悪いもないでしょ。)
まぁ、宗旨により、考え方、捉え方の違いは確かにあります。

ただね、あなたの気持ちをちゃんと聞いてあげてほしいなって思うの。どうして、そう思ったのか、ってところをね。
宗教が違う、養子だと思われる、それはダメ、何でも否定ばかりでは、先が思いやられますよ。

私はね、あなたがお嫁に行ったら、そのご縁も大切にしながら、南無阿弥陀仏の阿弥陀さまも、また大切にし続けてほしいなと思うのですよ。そうやって、見えない お育てに遇って、今のあなたがあるのだからね(﹡´◡`﹡ )

結婚の話はね、両家でいろいろ、価値観の違いも出てくると思います。そこをどれだけ、受け入れていけるか。
それは、嫁ぐあなたが、ではなく、お互いによ。彼も、あなたに押し付けるのではなく、一緒に悩み考えながら、良い選択を出来るようにね。
結婚するってことは、互いを尊重し合えるような、そんなパートナーになることだからね。

41
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

少しずつ考え方を変えてもらっては

浄土真宗だろうが真言宗だろうが仏教は本来、友引を含む六曜とは無縁だったはずです。だから、一緒に仏教について学ばれ合理的な教えの中身に触れていかれたら、彼のお考えも変わっていくのではないでしょうか。

私は滋賀県で浄土真宗のお寺の住職をさせていただいている関係で、日系カナダ人の宗教に関心を持つようになりました。何故かといいますと、県別にみてもっとも多くカナダに渡ったのが滋賀県人だったからです。滋賀県人は浄土真宗の教えに熱心でしたから、カナダでもお寺の中心的存在でした。二世や三世になると、白人など異人種、異民族との婚姻が多くみられるようになりました。その結果、もちろんキリスト教に改宗する日系人もおられるわけですが、キリスト教徒だったお連れ合いが仏教徒に改宗するケースも数多くみられます。

キリスト教にしろ、ユダヤ教にしろ、一神教ですから仏教なんて邪教でしかありません。それが日系人との関わりのなかで少しずつ変わっていき、仏教の方が自分に合うと考え、熱心な仏教徒になっていかれます。仏教は本来、合理的ですから、そこによさを感じるわけです。でも、急に変わっていかれるわけじゃないんです。少しずつ聞いて、少しずつ変わっていかれます。

仏教はインド文化圏で生まれ、中央アジア、中国、韓国を経て日本に伝わったので、どうしてもそれらの国の文化に染まったものがまじってしまいます。六曜は典型といえるかもしれません。しかし、それが一概にいけないともいえません。仏教はおおらかで違いを否定せず、いろんなものを取り込んで受け入れいく懐の深さを持っています。違うからいけないのではないんです。そこが一神教と違うところです。

真言宗と浄土真宗で違うところもあるでしょうが、お互いを大切にされ、かつ少しずつ日の良しあしなどにとらわれない仏教本来の教えを共に学んでいたければ、と思います。

9
有り難し
おきもち

個別相談可能
私はお坊さんといっても、ひと様に何か答えらしいものを提示できるような立派な者ではありません。むしろその逆で、しょっちゅう周りの方々にお尋ねして、教えてもらって生きています。質問について考え、答えようと悩むことで私自身が学び、僧侶として少しでも成長していけたら、と思っています。 youtube法話を始めました。私の名前ですぐ見つけていただきます。
本堂までWi-Fiの電波が届かないので、お内仏(家のお仏壇)のお部屋でお話します。

質問者からのお礼

早い回答ありがとうございます。
従兄弟が似たような結婚をしててお互いをうまく支え合えているのを見てるので、こちらもうまくお互いを支え合えるように頑張ります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ