hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

息子のお嫁さん

回答数回答 2
有り難し有り難し 23

息子が、短い期間で彼女ができ。妊娠させてしまいました。早めに入籍しょうと。思っていましたが。不幸ができ。せめて100日の、喪があけてからにしてほしいと、お願いしたのですが、親の頼みも聞かず。ましてや。嫁になる子も。そこに心なく、二人ともお参りもせず、自分たちの主張ばかりしています、これから先が、心配です、親としてどうしたらいいのか悩んでいます、アドバイス宜しくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

大きな心で許してあげて

望まぬ妊娠により不安だらけなのでしょう。2人とも、結婚してから授かりたかった。もう少し信頼関係をしっかりしてからにしたかった。結婚をみんなに祝福して欲しかった。特に親には喜んでもらいたかったでしょう。
子供が授かったこと、結婚することは何にも悪いことではないですよね。

まずはおめでとう㊗️と祝福してあげてほしい。息子さんも不安いっぱいの中決断したのでしょう。早く決断して彼女を少しでも安心させたいという優しさなのでしょう。

とりあえず籍だけいれて、お祝いは落ち着いてからしてあげたらどうですか。息子さんも親を悲しませていることは十分わかっているはずです。それが逆の言葉や行動に表れているのでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

すなおなこころ

(特に身近な方が亡くなったという前提で書かさせて頂きます)

身近な方を亡くされたとのこと、心痛お察し致します。
そして、時期を同じくして新たな命、お孫さんが宿ったとのこと、大変おめでとうございます。

さて、あなたは喪が明けるまで入籍を控えてほしいとのことです。
しかし、息子さん方はあなたの言うことを聞かないのですね。

どちらの主張が正しいでしょうか。

これは、親の側から見ればあなたの主張が正しく、子の側から見ると子の主張が正しいと言えます。

ですから、どちらも正しいのです。正論は真実ではありません。

「喪に服さなければならない」「入籍は控えるべき」「親の頼みは聞くべきだ」「死んだら不幸」言ってみればこれらはすべて思い込みです。

わだかまりを捨て、形式にとらわれずに物事を見るならば、

 亡き人に手を合わせずにはいられない。
 新しい命が宿ったことを喜ばずにはおれない。

このように”すなおなこころ”になるのではないでしょうか。

お互いに折れて、

「入籍して、晴れて夫婦2人、いや家族3人で手を合わせに来てちょうだいよ」
と言って下さいませんか?

{{count}}
有り難し
おきもち

長勝寺住職をお勤めしつつ、難病バクタール連合の子の父でもあります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ