自己愛性人格障害
私は自己愛性人格障害です。
アダルトチルドレンにも当てはまるか、アスペルガーか?色々調べましたが
自己愛性人格障害が1番あてはまります。
私のものの考え方全てがこの考え方です。
本を読んで治そうとしましたが
なかなか理解できずに人間関係に苦しみ続けています。どうしても嘘をついたり、自分中心の考えになり、恋愛も一瞬で愛想つかされます。あなたには心がない と
「普通の人の常識は
相手と仲良くなりたいから、親切にしたり、喜んでもらったり、自分のことを知って欲しくて
打ち明けたりする。
しかし自己愛性人格障害の人は
相手を自分の魅力で惹きつけようとする」
という記事を読みハッとしました!!!
人間関係とはそういうことだったか…と
だから助けたり助けられたりができるのかと
例えば、私は助けてもらうことしか考えていなくて、そうしない人は冷たい人だと思う傾向があるようです
ならば常識はどうするのか?
わかりやすく普通の人の常識を教えて頂けないでしょうか?
こういう傾向があるので、変えましょうね、という言い方は今まで色んな人に言われたり
本でも読みましたが、自分が1番正しいので理解できていないようです
普通の人の考え方を見習います
価値観を変えたいです
よろしくお願い致します。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
目の前の人の気持ち。最後まで聞いてみて。
普通の人の常識 って、どんなだろうねぇ。。。
周りや環境が、人を作っていくところもあるからねぇ。
目の前の人の話を 最後まできちんと聞くってことが大事なんじゃないかしら。
みんな誰だって自己愛があります。ただ、そんな私を想ってくれている、大切だと思ってくれている相手もまた、私自身が必要だと思えると、相手への接し方や関わり方も、変わってくるんじゃないかなぁ。
目の前の人の気持ち。最後まで聞いてみて。
私のために、何を伝えようとしてくれているのかな。それが もっと あなたを素敵にすることなんだよ。
そう思えたら、聞き入れていけるんじゃないかなぁ。少しずつでも、そう考えていけたらいいねぇ。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )