疲れました。回答受付中
病気になり半身麻痺になって障害者施設に入って3年ほど。
利用者が増えると合わない人間も出てくるもので、仕方ないとは思うのですが、メンタル面ではまだしっかりしているからか言いやすいと思われているのか、他の利用者の軽い愚痴のようなものも聞くのですが、それがだいぶ負担になってきて、先日とある1人に会った時に思わず小言が出たのです。
それを聞いていた世話人さんに今日説教されました。背景も知らないくせに。
確かに飲みに出た帰りだったけど。
21時に世話人さんは仕事が終わるので、もう帰っているだろうと思って様子見しに行ったらまだ居たのと、たまたま入居以降様子見に行っても反応がないと愚痴を聞かされていた利用者がそこに居たのでちょっと話をしただけだったんですが。
確かにメンタルの病気を抱えている人は大事にしないといけないと思うけど、わたしをなんだと思ってるんだと怒りたくもなります。顔を出しに行かなければいいのだと思いますが、この数年でついてしまったくせはそうそうに治りませんし……。
わたしも感情を持った人間だとわかってもらうためにはどうしたらいいんでしょうか。支離滅裂ですみません。
3年前に脳内出血を起こし半身麻痺に。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
いつでも立場は対等なんだということをわかってもらいたいですね
そりゃそうですよねぇ。あなたは、ケアラー(無償でケアする人)じゃないのだから、何でも求めないでほしいですよね。あなたには、あなたの立場や感情があるわけですし、いつだって相手の望む言葉をかけるわけでもない。聞くばかりも、しんどいですよね。
いつでも立場は対等なんだということを、わかってもらいたいですよね。話し手も、聞いてくれる人に対して感謝の気持ちは大切ですし、「今 話をしてもいい?」って、断りを入れる優しさも必要だと思うのですよ。そして、あなたも、耳を傾ける余裕があるって時に、聞いてあげるのがいいと思います。
私も相談を受けていますが、いつでもどこでも聞けるわけじゃない。自分が聞く準備ができている時に、聞いています。そうじゃないと、心が疲れるからです。
「わかってもらえる」って、話し手も 聞き手も、相手を大切に想いながら会話をしているからこそなんですよね。
そんな話を、みんなで出来たらいいですよね。