同僚への接し方
パートで働いている職場の若手への接し方についてご相談させてください。
接客業です。
20代の新人と組むことが多くなりましたが、彼女とのコミュニケーションが難しくて困っております。
報告・連絡・相談などの類は全くなく、自分流で仕事を勧めるためクレームがしばしばあります。
気が付くたびにやんわりと指摘するのですが、「自分は聞いていません。」「知りませんでした。」と言ってそのまま修正はありません。
報告については毎日指示をしないとやらず、小姑みたいでいやになります。忘れてしまうようです。
ミスがある時には、「ではどうしようか?」という話をする前に、彼女が事実を理解するために事細かに会話を続けなければ納得せず(時には理解不能な質問もあり)時間とエネルギーを使い果たして、改善策が彼女から出たことはありません。本人が納得すれば会話は終わりです。
仕事には自信があるようです。
私は何年やっても「これで大丈夫」とは思えず、自腹で勉強したり資料をそろえたりしています。それを貸しても、彼女のスキルに変化はありません。仕事に対する認識も変わりません。
社会人としての、大人としての常識も私とは違っていますが、そこまでは言い過ぎかなと思い黙っております。
お金や挨拶についてだらしないと思います。
どのように接すれば、お互いに成長が出来るのでしょうか?
お客様にご迷惑をかけずに済むのでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
先輩に確認していくという作業が、仕事を覚える近道だよね。
そうですか。。。それは、困ったものですねぇ。
確認連絡、報告、なんて基本なのになぁ〜そうすることで小さなミスも防げるのにねぇ。
自分で反省しないと、なかなかスキルアップは見込めないですよねぇ。
新人のときは、次から次へと覚えることもあり、大変かと思うけれど。だからこそ、メモをして控えたり、先輩に確認していくという作業が、仕事を覚える近道なんだけどなぁ。
メモをさせるということは、出来ないのかしら?
言った(書いた)よね? それを、 毎回 確認しないと!という風に、自分で聞いたことをメモらせることは出来ませんか?そしたら、聞いていても、理解したか、メモを見れば分かります。(メモするなんてことも基本だけどね。)
言葉のやり取りだけでは、身についていかない場合は、書き留めさせるのも、一つの方法かしらねぇ。
指導する側なのに、こちらが 口うるさいみたいに思われるのは、嫌よねぇ。
聞いた側の責任だということ、仕事に対するプライドみたいなものが、芽生えたらいいのだけれどねぇ。
毎日、お仕事お疲れ様です◎
質問者からのお礼
中田三恵様
早速のご回答ありがとうございました。
メモ。取っているのを見たことがありませんでした!
新人とはいえすでに1年以上働いておりますが、その間メモ!を見たことがありません。
そこから教えます。
ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )