hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

弟の嫁さんに疑問。

回答数回答 3
有り難し有り難し 22

旦那の弟のお嫁さんの事で義実家が揺れてます。弟の家族は弟、嫁、小学二年生の女の子です。弟は夜トラックの運転の仕事をしていて昼間は寝ています。

奥さんは仕事を始めたらしいですが時間がまばらです。夜中のこともあり小学二年が家で一人で夜を過ごすことも義母がお嫁さんの仕事を女の子に聞くとラブホで働いているようです。どんな仕事をしているか知りませんが体を売ってるかもしれません。

夜中に仕事に行ったり、女の子を寝かしつけてから男の人と遊びに行って朝帰りしたり、女の子を夜中じゅう連れ回し男の人遊んだりしています。

最近はお嫁さんがヒステリックで女の子が失敗したりすると物凄く怒ったりするそうです。

そのお嫁さんのご両親は他界しているので義母が女の子から聞いて可哀想に思いお嫁さんにいろいろ話しているようですが聞く耳を持たず、女の子も家に居たがらず義実家にしょっちゅうとまってます。

最近はお嫁さんの親戚のおじさんが酩酊して家がわからないと飲酒運転て弟宅の鍵を使い女の子しかいないのに泊まって帰ったそうです。その鍵を渡したのもお嫁さんです。普通女の子一人で夜中に置いて出かけないし、親戚のおじさんに鍵を渡してとまらせません。

得に贅沢しなければ生活できないわけでもありません。

同じ子供を持つ親として子供を悲しませる様な事をする事がよくできるなーと感心してしまいます。

同じ仕事をするなら、お金を払った人なら誰にでも足を広げているようなみだらな仕事ではなく普通のスーパーのレジ打ちでもすればいいのに。と思います。

夜中に家に一人にしたり、つれまわしたり、叔父さんをとつぜんとめたり…最近は義母とやりあったので、女の子を預けるにも顔出しせずうちの旦那に女の子を迎えに来るように義母にたのんだり、女の子に留守番させておいて迎えに越させてぜったいに顔を合わせません。

送っていく時もそうです。

私達も会えば遊んであげたり、宿題をみてあげてます。家の旦那も何かあれば電話しておいで泊まってもいいよ。と言ってます。

なにより、夜中に娘さんだけでお留守番をさせる事に疑問に思いますし、最近子供だけで留守番し家事になったニュースをよく見るので心配です。

我が家にも子供が二人いますので、しょ本当に可哀想でなりません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ネグレクト

児童虐待の世界の言葉にネグレクトというものがあります。
この言葉の指す状態というのを、義両親、弟さん夫婦がどのくらい理解されているでしょうか。

こういった関係の場合、誰かを責めても根本的な解決にならないです。

誰が何ができるかを話し合うのが最善でしょう。
弟さんが仕事を変わり、
奥さんと子どもさんの寂しさを埋めることができるのか。
子どもさんが親の存在に左右されない強い生き方をするのか。
弟のお嫁さんはどんな暮らしをするのが理想なのか。

個人的には子どもを最優先にして話し合うことが一般的だと思うのですが、
自分が報われていなければ他者への眼差しを持つのは難しいと思います。

南無様は変に相談を引き受けすぎず、ソーシャルワーカーに相談して解決を図ることをお勧めします。
ご自身のご家庭や子どもさんのことを優先してあげてください。
その上で弟さん家庭の子どもさんの味方でいてあげてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaに出会えた私は幸せ者。地方の町の小さなお寺に居ます。カニとおろし蕎麦と水ようかんが美味しいですよ。街のイルミネーションはまぶしく、人混みは得意じゃないけれど、ここでの対話があるから孤独じゃない。ありがとう。
一人だけで抱えられるほど軽くないのがイノチ。僧侶となって40年経ちました。 社会福祉士、公認心理師として社会では働いてます。事業や組織を背負うと言えないこともあるけど、仏教を背負うと語る内容も変わります。悩みなくても話してみたいときは相談ください

とても心配です

その女の子のことがとても心配です。子供を一人にして、夜仕事というのは、大問題です。
女の子の心に悪影響を及ぼすことは間違えありません。
児童相談所に行けば、間違えなく家庭訪問ということになるでしょう。
役所でも児相でもどこかに一度話してみてください。匿名でもいいから。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

幸いにして

幸いにしてお寺に嫁いだのですから、
勉強なさい。経典の意味を探りなさい。宗祖のお言葉に鍵を求めなさい。
----------
幸いにして反面教師に恵まれたのですから、
人の心の闇を見つめなさい。大慈大悲を持ちなさい。
----------
幸いにしてhasunohaを知ったのだから、
悩みに応える人に御成りなさい。
大丈夫。

{{count}}
有り難し
おきもち

「平等」という嘘を信じるな。 仏はこの世が不平等であり辛苦から絶対に逃れることの出来ない世界であるという。絶対に逃れることが出来ないにも関わらず、「平等」によって或いは「楽」によって人間が救われるというのは矛盾である。 不平等で辛苦極まりないこの世をあきらめ死後に救いを求めるのも人間否定そのものでお話にならない。 平等というのは自分が助かりたいという思いから生まれた自己優先の魔界の教えである。仏教はそうではない。 人を助けることを優先にすれば自分も救われるという考えだ。 人のために活きることで不平等が不平等でなくなり、辛苦が辛苦とも感じなくなるのである。 世のため人のために働いてみる。 「有り難う」 その言葉で、人はそれまでの苦労が苦でなくなるのである。 これが仏教の真の教えである。 生温い癒やしなどまったく意味がない。 積極的に人生を切り開くための教えに耳を傾けるべきである。 お寺やこのようなサイトの利用は一回にとどめなければならない。何度も相談するということは、まったく良くない傾向である。 お坊さんから聴く「仏の教え」によって生きる力を得て、二度とお寺に相談する必要がない幸せな人生を手に入れて欲しい。 本来ならば実際にお寺に足を運び相談すべきである。ここでご縁のあったお寺さんに必ず足を運ぶべき。それが億劫ならばその程度の悩みだということ。本当に切羽詰まっている人は必ずお寺に足を運ぶ。 その観点からご自身の悩みがどの程度のものなのかを推し量ってみることも有効であろう。 それと仏の教えが必要のない質問は無視する。なんでも応えてくれると思ったら大間違いだ。

質問者からのお礼

ありがとうございます。
私も親族として、同じ親として、女の子の事が可哀想だと思います。

同情のあまり首を突っ込むとお嫁さんに怒りを買いそうなので見ているだけで、女の子から助けをも飲められたらできる範囲で手助けしたいと思います。

お嫁さんと話す事ごあれば話を聞いてあげたいと思います。私にできることはそれくらいです。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ