hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

なぜ生きなければいけないのですか

回答数回答 2
有り難し有り難し 16

なぜ生きなければいけないのでしょうか。人生辛いこと、悲しいこと、大変な思いばかりしていて、もうこれ以上生きていたいと思いません。死にたいのですが、自殺したら地獄に行くと知って、ああもう自分は死んでも地獄、生きても地獄だなと感じています。せめてあの世で苦しみから解放されたいのになと思っています。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

どうせ死ぬのになぜ生きるのか

回答のタイトル「どうせ死ぬのになぜ生きるのか」は、精神科医の名越康文先生著書の本(PHP新書発行)の題名です。
先生は40年間この問いに取り組みました。結論は「今、この問いに実践レベルで答えが出せるのは、仏教しかないと確信する。誰でも実践できる「行」や「方便」の習慣によって、曇りない心で真実をつかみ、毎日を明るく生きられるようになる」と著述しておられます。この本を読まれ、トライして人生を縛る因縁から解放され、幸せな毎日になる様祈願いたします。

{{count}}
有り難し
おきもち

サラリーマンでしたが、第二の人生は、在家から出家得度し僧侶に転進。現在、ブッダのことば「サイの角の如くただ一人で歩め」の教えと、ヒンズー教の四住期の林住期を実践中。Na市が此の世。Ni市が彼の世の人生です。 僧侶になったのは、団塊の世代が仏教の四苦八苦の老齢化を迎えた時、心の悩みが多くなると想像し、仏教が悩み解消手段になると判断したからです。 74才を迎え、波乱万丈の人生経験を積んできましたので、多様な質問に回答が可能です。

拝読させて頂きました。
おっしゃる通り生きていくことは大変辛いことや悲しいことや苦しみがあります。
それは周りから与えられたこともあるでしょうけれども、自分から作られたことでもあるのです。
よく辛い目にあって何で自分だけこんな辛い目にあわなけれはならないのか?と思うこともあります。そう感じてしまうのも私達人間です。私達はそれぞれ誰しもが未熟であり、不満を持ってしまったり何でも人のせいにしてしまったりするものです。
とはいえものごとは移り変わりあなたの状況も移り変わりゆくのです。一時としてとどまることはありません。
あなたの状況もあなたの人生も心もいずれ変わり、あなたにはまた新たなご縁が恵まれてくるでしょう。そしてあなたの人生が好転していくきっかけもあるのではないでしょうか。
しばし立ち止まってみてゆっくりと呼吸なさってみてください。目には見えないですがあなたには様々なものごとが与えられていることに気づいていくでしょう。そしてあなたは決して独りではありませんからね。あなたを助けて支えてくれる方々も必ずいらっしゃるのです。あなたがこれからの未来沢山の方々から助けられ支えられながら、あなた自身も皆さんを助け支えてながら心豊かに充実した毎日を過ごしていかれますようにと心から神仏にお祈りさせて頂きますね。
お辛い時やくるしい時にはまたあなたのお話お聞かせくださいね。
あなたをいつもお待ちしておりますからね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

ご回答くださり感謝致します。頂いたアドバイスをこれから何とか実践していけたらと思います。ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ