立派なお墓ほど良いのでしょうか?
昔は偉い人や身分の高い人のお墓は古墳だったりピラミッドだったりと大きかったり立派だったりします。
宗教によってはその価値観が違うと思いますが、仏教では、立派なお墓にすることで故人のメリットってあるのでしょうか? メリットって言葉は変ですが、例えば天国でも不自由なく暮らせるとか、天国で他の人よりちょっと有利になるとか。
先祖や故人を大切にする気持ちがあるからこそ、生きている人にとっては結構気になるところであります。
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
夢見る宇宙様
川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えとなります。
まずお墓に関しては、真に「仏教」的なものとして扱えるのかどうか、宗教学者・宗教評論家でも意見が分かれるところであり、お釈迦様は果たして「お墓」なるものを容認していたのかどうか、正式に論拠に添って考察したことはございませんが、原始仏教経典類から否定する見解と容認する見解とで分かれているかと存じます。日本の仏教界の立場ではもちろんほとんど異論なく容認するところとなっているかとは存じます。
死者・故人を悼み弔うという風習は、もちろん大切なことであります。日本の場合では、土着的な死者への弔いの風習と併せて、仏教が日本に伝わる変遷の中で、中国・朝鮮における道教・儒教的な要素の影響も強く受ける中、現在に到る「お墓供養・先祖供養」の形態が徐々に調えられていった面があるのではないかと推察致します。
拙私見としては、少し難しいことですが、仏教の輪廻・業思想から述べますと、輪廻・業の作用に影響を及ぼすものは「心相続」であり、肉体は一時の縁による仮のもの、無常なるものであります。もちろん、心も身体も実体として存在するものではなく「空」なる存在にて、ただ「縁起」により成立しているだけであることには十分に注意が必要となります。
上記の点から、本来、心も身体も実体視して、執着はできないものと言えることから、本質的には、それらにまつわる「お墓」や「遺骨」にもあまりとらわれすぎてはいけないものであると考えております。もちろんだからといってないがしろにして構わない、どうでもいいとまでは言いませんが、「形」あるものは所詮実体として存在するものではなく、無常なる中で、やがて様々に変化していくものにしか過ぎません。もちろん、各々の「供養の気持ち」を世俗的に一応「形」として表現したいとして、大小や優劣にこだわることは構わないですが、やはり最も大切になるのは、死者・故人がしっかりと仏縁を授かって、この輪廻の苦の大海から抜け出でることを祈り願い、確かなる仏縁の下でしっかりと私たちも善徳行の実践を積み、その善徳行による善業が自分や特定の故人やご先祖様だけではなくて、輪廻の苦にある一切衆生へと廻り及び、皆が悟りへと向かえていけますようにとして調えていくことが重要であると存じております。字数制限ここまでにて失礼致します
川口英俊 合掌