hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

頑張るのがこわい。

回答数回答 2
有り難し有り難し 19

いまやりたいことをやる環境にいるのに、 やりたいことを後回しにしてしまいます。

頑張ることが怖いのです。

今まで必死で頑張ったことは報われないことが多くて、またわたしは失敗すると思い落ち込んで手がつかなくなってしまいます。
何度も今回は違う!頑張ろう!と何度思ってやってきたでしょうか。
しかし、
ほんとうに自分を傷つける結果ばかりでどう
もう一度、
自分を奮い立たせたらいいのか悩んでいます。

頑張りすぎて5年間
ほんとうに寝込んで、しまい
大変な思いをしました。

頑張ろうとすると、
苦い経験が浮かびます

でも、わたしはここで
踏ん張らなきゃいけないのです。

できないとまた自分の
過ちを繰り返してしまいます。

もう繰り返したくないのに、
手がつかないのです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

頑張りポイントを「ド」の位置からファやシの位置に変えてみる。

メリークリスマス!
じゃなかった、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!
…って、はじめましてですが。(^<^)
頑張らないことを超~頑張る丹下と申します。夢は、寝て暮らすことです。
年賀状、まだ見てもいません。うん、10日くらいまでに返信できればいいかなって思ってます。そんな超~頑張らない人間ですから、年賀状も書かずにここで回答しています。(年賀状かけっつの)
あなたも頑張るポイントを変えてみましょう。
自転車に乗る時ペダルをこぐことに力を注ぐならまだしもハンドルに力を強く加えるとコントロールがうまくいきませんよね?(。-`ω-)
頑張るのは悪いことじゃない。
エネルギーだと思いましょう。
では、どこにそのエネルギーを注ぐべきか。
私だったら「あ、でも、次の失敗はまだ起っていないから失敗する0・000001秒までやってみよう」と思います。
もしくは、失敗した後に、すぐ立ち直るように頑張るとか、
もしくは、失敗した後に、すぐ凹まない様に頑張るとか、頑張りポイントを変えてみましょうよ。(´▽`*)
正月のまな板状態の餅を切る時、まな板状態で寝かせて切るととても力が要ります。
チョット固くなってから、立てて切ると力の無い人でも楽に切ることができます。
真っ直ぐに切るのはそれはそれで難しいですが。
今あなたが頑張らなきゃいけないと思っているポイントは、そこじゃないと思います。
そこに力を入れれば私でも苦しいと思います。
頑張るポイント、力を入れるポイントを変えてみましょう。
とても快適な人生を過ごせますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

頑張らなくていいよ。

いままで、七日さんは、精一杯頑張っていたと感じます。

上手くいく、形になる事は、もしかしたら今では無いかもしれません。

大丈夫です。

でも、カンバル事と、無理する事は、違いますよ。

少し無理をしてしまったのかもしれませんね。

たまには、立ち止まってみることをして下さい。

必ず、何か、見えてくるモノが有るはずです。

大丈夫。大丈夫。。

{{count}}
有り難し
おきもち

ラジオ パーソナリティ 『 命の 相談会 』開催 愛知県愛西市 の 大法寺 の住職をしております。 大法寺は、代々尼僧寺院であり、苦しんでいる女性を救い 「 おわりはじまりのてら 」 「 尾張の駆け込み寺 」と、呼ばれておりました。 白龍が住んでいると言われている、樹齢650年の大楠の元に、倶利伽羅不動明王の祠が有ります。 その宝剣で、悪い縁を切って下さると言われ、『 悪縁切り供養 』をしています。 病気、人間関係、依存症、自分の中の悪い想いを 切って下さいます。 縁切りの絵馬に、切りたい縁を書き込み、縁切りのお護りを授与しております。 是非、お参りください。 『 命の相談会 』 を、開催しております。 胸の中にあるもの、だれにも言えない事を、全て吐き出しましょう。 一緒に泣きましょう、一緒に叫びましょう、一緒に笑いましょう。 自坊、ショッピングモール、赤十字血液センター、カフェ、放送局、等で 定期的に行なっております。 日程は、ホームページで、確認してください。 ホームページ www.daihouji.org 『 樹木葬 大法寺 』 『 縁切り 大法寺 』 で検索してください。 緊急の場合 苦しかったら、辛かったら、電話ください、 09066179353

質問者からのお礼

長谷雄蓮華さま、
励ましのお言葉ありがたいです。
ありがとうございます。

丹下さま
ありがとうございます。
とにかく頑張るのではなく、
どこに頑張るのかがポイントなんですね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ