hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

初詣はやり直した方がいいですか

回答数回答 2
有り難し有り難し 28

私と母、姉の3人で初詣へ行きました。
私は初詣に行く前、姉の行動言動の要因からとてもイライラし、さらには「死ね」と思いながら、初詣へ行きました。

姉にイライラしながら参拝をしてしまい、終わった今では罪悪感と恐怖が残りました。
もっときちんと参拝し、しっかりとお願いやお礼をしたかったのですが、まったくできませんでした。
こんな気持ちで参拝をしてしまい、今年1年が悲惨なものへと変わってしまうのではないかととても不安です。

1月9日に成人式でまた実家に帰ってきた時に改めて参拝をし直した方がいいでしょうか
自業自得とはいえ、とても怖いです。
どうか回答をお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お詣りの真意

家族というのは家族であるからこそ遠慮がありませんね。(´▽`*)
プライベート度MAX唯一ゆるされる処が、家・家庭です。その分良い面と悪い面があります。
出家という言葉があります。
その「家」という言葉について考えてみましょう。
相手や物事を自分の思い通りにしたいという気持ち。
それこそが「家」という言葉が意味する自我、吾我、わたくしという巣窟なのです。
また反対にお詣りをする、お寺に出向くという事は、そういうワタクシ心、わたくしビジョンから離れることでもあります。
「今年こそ世界征服がかないますように(-"-)」とお願いしても神仏は加担しちゃくれません。
神社やお寺にあっても、自分自分した気持ち、マイルールや❝マイワール度❞が強ければその心から離れているとは言えません。
プライベートの対義語はオフィシャルやパブリックが当てはまるでしょうが、仏教的には「無私」なのです。
わたくしルール、マイルール、自分ワールドを離れることです。
シャボン玉はそっと吹くと、本体から離れていきません。
今そこで、ふうっと息を吐いて、自分の「我」の玉を遠くに飛ばしてみましょう。
( ^ o^ ) 。○〇 我
誰もが、この自分をワタクシだと思い込んで強く握り込んでいます。
それが強く表れるから兄弟にも「氏ねばいいのに」とか思っちゃうのが人間の悲しいサガであり、我の恐ろしさというもの。
今度お寺や神社に お参りに行かれる時はそういう「我」を捨て去る気持ちでお参詣なさってください。
お互い家族であるがゆえに遠慮ない言葉を言ってしまっただけです。ご先祖様や神仏にお見守り頂く為にも赦してあげましょう。神仏はワタクシを離れた人のところにやってきて守ってくれるのです。
神仏といっても外にあるわけではありませんが。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

神様も、佛様も、全てお見通しです

そんな気持ちになってしまうのにも、理由が有るはずです。

一年が、悲惨???な事になるなど有り得ないから大丈夫です。

気が付いて良かったです。

神様、佛様に申し訳無い気持ちを忘れずに、例えお姉様に、いろな想いが、生まれても 神様、佛様の前では駄目ですね。

でも、神様も佛様も貴女の想いは 解っていて下さいます。

かな、成人式の時に、今一度、おまいをして下さい。

大丈夫です。

でも、兄弟間では、多かれ少なかれ、そんな来なる時が有りますよね。

大丈夫です。

{{count}}
有り難し
おきもち

ラジオ パーソナリティ 『 命の 相談会 』開催 愛知県愛西市 の 大法寺 の住職をしております。 大法寺は、代々尼僧寺院であり、苦しんでいる女性を救い 「 おわりはじまりのてら 」 「 尾張の駆け込み寺 」と、呼ばれておりました。 白龍が住んでいると言われている、樹齢650年の大楠の元に、倶利伽羅不動明王の祠が有ります。 その宝剣で、悪い縁を切って下さると言われ、『 悪縁切り供養 』をしています。 病気、人間関係、依存症、自分の中の悪い想いを 切って下さいます。 縁切りの絵馬に、切りたい縁を書き込み、縁切りのお護りを授与しております。 是非、お参りください。 『 命の相談会 』 を、開催しております。 胸の中にあるもの、だれにも言えない事を、全て吐き出しましょう。 一緒に泣きましょう、一緒に叫びましょう、一緒に笑いましょう。 自坊、ショッピングモール、赤十字血液センター、カフェ、放送局、等で 定期的に行なっております。 日程は、ホームページで、確認してください。 ホームページ www.daihouji.org 『 樹木葬 大法寺 』 『 縁切り 大法寺 』 で検索してください。 緊急の場合 苦しかったら、辛かったら、電話ください、 09066179353

質問者からのお礼

こちらからお二人に対してまとめてのお礼お許しください。
お二人のおかげで前向きに考えることができるようになりました。
まだまだ自分が未熟であることを痛感しました。
やってしまったことは気にせず次へと進んでいきます。
本当にありがとうございました!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ