hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

あまり親しくない人に(要配慮)個人情報を聞かれた場合…

回答数回答 2
有り難し有り難し 20

 いつもお世話になっております。
 私は青年実業家です。でも人には言いません、言えません。
 詳細はプロフィールご参照願います。
この若さで私がそれとわかると、妬んできて悪意ある行動に出たり
はたまた騙そうとする人がいるからです。

 祈願寺のお坊さんや行者の先生たちにはもう言えます。
「実はね…こういうわけなの。他の信徒さんやお客さん、
には何があっても伝わららないようにお願いしますね」
とこっそりと耳打ちしようと思います。

 お寺や道すがらでいきなり知らない人に
「よくくるんですか?」「どのくらいの頻度で来るんですか?」
「職場どのへん?遠いの」「学生さん?」
などといきなり聞かれることがあります。本当に困ります。
 れっきとした要配慮個人情報なので、
「そういう話はできません」ときっぱりお断りしていますが。

 最近仲良くなった人いわく、
「そりゃこんな娘さんがこんな中途半端な時間に出歩いてたら
不思議に思う人もいるよ」とのことでした。
 外出の際は基本スーツなので、
「外回りなんですよ〜」とでも言えばごまかせるんでしょうが…

 なんだかすごく悪いことをしているような気分です。
「ヤツらは無知!」わかってはいるのですが…

 お知恵をお貸しいただきたく存じます。
 よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

何をしにお寺に行くのか?

 私がお坊さんになりたてのころ、先輩のお坊さんが私に、
 「人は何を求めてお寺に来るのか?」
 と聞かれたことがありました。その時の私はうまく答えられませんでしたが、先輩は、こう続けました。
 「みんな心を落ち着けたり、ゆったりした気持ちになりたくてお寺に来ると思うんだ。だからそれを迎えるお坊さんは、いつもゆったりした気持ちでお客さまを迎えなくてはいけない」
 お坊さんになりたての私は何でもテキパキ忙しそうにしていたんだと思います。それを見てかけてくれた言葉だと思います。
 あなたは何をしにお寺に行くのでしょうか?お寺に行った結果そのような気持ちになるのは本末転倒かと思います。せっかくお寺に行くのです。ゆったりした気持ちで過ごしたいものです。また周囲の参拝者も多くがゆったりとした気持ちになりたくて来ていると思います。常連さんとして、相手の方をさらにゆったりさせてあげられるような言葉をかけることができると良いですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

職業ばらしても良いのでは?

職業をばらしてしまった方が、あれこれ詮索されないし楽かもしれませんね。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

【光禪 先生】
ご回答ありがとうございます。
「せっかく」ですか…そのありがたさ、
日常的になりすぎて忘れてました。
世の中には、正しい法が存在しても
様々な障壁のせいでそれに巡り会えない
人がたくさんいること、
そして私は汚い海を泳ぎきりそこに
流れ着くことができたこと、
思い出してみたいと思います。

【願誉浄史 先生】
 ご回答ありがとうございます。えぇ…怖いです。実際根掘り葉掘り系の人たちって、
聞くだけ聞いといてあとで何やかんやじゃないですか。そういう人何人も知ってます…

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ