hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

何が彼らを引き寄せるのでしょうか

回答数回答 1
有り難し有り難し 10

いつもありがとうございます。
今回の質問は差別や偏見だとお叱りを受けるのを覚悟でそれでも知りたいと思い、書かせて頂きます。

私は保育園の頃、知的に遅れのある子のサポート役を先生からお願いされ、運動会などの行事の時にその子の隣で見本を見せたり、歩くタイミングを教えたり、一緒に二人三脚をしたりした事があります。

それは関係ないのかもしれませんが、大人になってからは知的障害者や(偏見かもしれませんが)見た目や動きがちょっと怪しい人に、目をつけられる事が多々あります。
独身の時に働いていた会社では、軽度の知的障害者の方に気に入られたようで、退勤時間に待ち伏せされ後をつけられたり、私が休みの日に私の職場にわざわざ来て私のひざ掛けの匂いを嗅いでいたり、ストーカーまがいの事をされた事があります。

他には、お店などでそういった方に出会すと、何故かジーっと見られ、何をされるのか分からないという恐怖で、すかさず見えないところへ移動しても、何故か見つかってしまいずっと追いかけられたり、商品の棚越しにジーっと見られたりして買い物どころではなくなってしまいます。
今は一人でいても家族といても、そういった方に目をつけられてジーっと目を離さず見られたり、ついて来たりするので子供が怖がっている時もあります。

お店には他のお客さんもたくさんいるし、知り合いでもないのになぜピンポイントで私なのだろう?といつも不思議で仕方がありません。

身近に知的障害者の方がいないので、私にはその方達がどんな事を思ってそういった行動に出るのか、私には分かりません。それにいつも男性の方です。
私の何かがそういった方を引き寄せているのでしょうか?見えない物が見えているからジーっと見てついてくるのでしょうか?
今後またそういう方に出会った時に、どうしたらいいのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたに何かが憑いているわけではけしてないのでご安心を

ん~…何と申し上げてよいか難しいですがお気持ちは分かる気がします。

ただ、そうした方々に限らず、私たちは皆、どちらかといえばそっけない人や冷たい人よりも優しくしてくれる人、親切にしてくれる人が好きですよね。

そうした皆さまはサポートが必要な場面も多々ありますし、支援を受けてきた経験も多々あるでしょう。
だからどういう人がそのように振舞ってくれるかということを感覚的にわかっているのかもしれませんね。
男性よりは女性、一般の方よりは店員さんなど…に対し「きっとこの人は私によくしてくれるな」と考えるかもしれません。
それはもしかしたら誰だって無意識にしていることかもしれません。

もちろんできないことはできないとハッキリ伝えてあげることも彼らにとってわかりやすい伝え方ではあるかもしれませんがね。

なお、この回答も私の感覚で答えたものであり、専門的知見やデータに基づいたものではありませんので偏見的要素を含むかもしれませんのでその点お含みおきをいただければ幸いです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。
その方には私が親切に振る舞いそうに見えたのですね。
きっとそういった方は感覚的に鋭そうな気がします。でも、困る事は困る、できないことはできないと伝える事も必要なのですね。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ