実家の両親との関係
現在、主人の両親と同居しています。
同居について相談させて頂いたり、カウンセリングで話を聞いてもらい同居のストレスが軽減され今はこの家が安心できる場所となってきています。
一般的には自分の実家が安心できたり、息抜きになったりしますよね。
でも私は少し違うのです。実家は車で20分程の距離にあります。
でも、実家の両親に会いに行く時は「心が元気な時」「面白い話題のある時」「子供達と一緒に行ける時」のみです。
私もですが両親も神経質なところがあり、心配をかけると私のように体調や機嫌を悪くさせてしまうと思うので、心配させないように特に心が不健康な時は(精神科に通っている事も言えません)実家と距離を置いてしまいます。
元気な時でも、実家に帰ると頑張って元気を装ったり、食欲がないのに無理して食べたりするので帰るとどっと疲れてしまう時があります。
でも頑張るのは両親に笑顔でいてほしいからです。
ですが、実家にいる時に無理しすぎて突然不安が襲ってきそうになっても、両親の前ではお薬を飲めません。なのでそういう時は辛いです。気軽に「私精神的におかしいから、精神科のお薬飲んでいるんだ~」と言えて、両親にも受け入れてもらえたらどれだけ楽になれるんだろな、とも思います。
でも、やっぱり心配をかけたくない、私のせいで体調を崩してしまったら申し訳ない、そういった思いの方が大きいのです。
思春期で両親に反抗したり家出をした時、母は私を探し回ったりメンタル面を崩して寝込み、父にお前のせいでお母さんは具合悪くなったんだ!と言われた言葉の衝撃が大きく、それからは両親に反抗せず機嫌を損ねないようにうまく生きてきました。その時の父の言葉が今でも忘れられません。
でも、両親も歳をとるにつれて弱ったりいつ病気になるか分からないし、考えたくはないけれどもしこの世からいなくなった時に、私は最後まで本当の自分を出せなかった、嘘の姿を見せていた、と、もやもやするのだと思いました。
だけれども精神的に辛い事をどうしても両親には言えない…。
私はこのままでよいのでしょうか?
両親の事が大好きなので健康でいてほしいし、私の話で笑ってほしいです。本当の私を出してがっかりさせたら親不孝ですよね。
本当の私の姿を話しても、私が少しすっきりするだけですよね?
こんな私に心のつかえが取れるような、善きお言葉を頂けたらと思います。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
心配かけるのと、迷惑かけるのは、違うんだよ。
別に、実家にいるときの あなたは、嘘のあなたではないよ。
別人なの? 違うでしょ。
親に心配かけたくない、親への優しさで溢れている。素敵な娘じゃない◎
誰だってそうだと思うよ。
親には、安心してもらいたい。いつでも、笑っていてほしい。喜んでもらいたい。
私もそうだよ。実家では、弱音一つ言わない。
よくしてもらってるよ、と嘘まで言うよ(^^;
バカだな〜と思うけれど、これが私でもあるんだよねぇ。だから、頑張れたりする。
そんな、あなたがいたって、いいじゃない◎
心配をかけてきたなら、尚更のこと。
言えないよね。
きっと、あなたの親なら、気づいているかもよ。調子悪いのかな って。それでも、黙っていて、くださっているのかもよ。
薬は、あなたの心が安定するのだから、こっそり飲めばいいし、ちょっと生理痛なんだよね〜出産してから体質が変わったのかな、今日は少し怠くて横にならせてね〜 など。うまく言えばいいんじゃないかしら。
生理なんて毎月あるし、今は薬局で薬もたくさんあるから。 あなたが、体調に合わせて服用してるの、って言っても、安心してもらえるんじゃないかな。
人間、どんなときもあるから。
実家でも、甘えたいときは遠慮しないで。
心配かけるのと、迷惑かけるのは、違うんだよ。
ちょっと心配や、甘えくらい、
あなたの ご両親だもの。
受けとめてくださるわ(﹡´◡`﹡ )
質問者からのお礼
心配かけるのと迷惑かけるのは違う、なるほどですね。そうですね、両親の前で元気を装っているだけで、別人ではないですよね。
もうちょっとだけ、自分を出して、甘えてみようかなと思います。
ありがとうございました!






 個別相談可能
個別相談可能


 午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )
午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )