hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

四国遍路で托鉢をするのは問題ないのでしょうか?

回答数回答 1
有り難し有り難し 20

最近ふと思った事です。「そうだ。次に四国遍路に行ったら托鉢でもして巡ってみようか」と。

でも確か托鉢するには宗派ごとの決まり事や、許可が必要だと聞いた事もありますので一般人がしたら問題ありそう。

托鉢と言っても人様の家に訪問したりはしません。街頭に立ってお経を唱えるくらいです。

ちなみにお金に困っている訳ではなく、それも修行になるかもしれないと思ったからです。

どうなんでしょうか?
お坊さまのご回答よろしくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

托鉢とは

托鉢とは、生産的な活動をしない比丘(僧侶)が、自身の身体を維持するために必要最低限の食料や日用品を周囲の人々に乞うための行です。

禅の修行僧は今でも托鉢を行いますが、そこには厳しいル-ルがあります。

現在は無いかもしれませんが、かつては「托鉢免許証」を所持しなければなりませんでした。
おそらく昔は、坊主のふりしてお金をせびる輩が居たのでしょう。
また托鉢で町を歩く時には、必ず看板袋という、自分が所属するお寺の名前が大きく書かれた袋をさげて、自らの身分を明らかにし、往来の人からお金やお米などの浄財をいただく際には、直接、看板袋に入れていただいて、絶対に自分で触ってはいけませんでした。

托鉢も修行のひとつではありますが、お金が絡むことですので、特に厳しく考える必要があります。

なので、たとえあなたに邪な考えが無くとも、私はあなたが托鉢するのをオススメできません。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
様々なつらい別れや痛みを、私も経験しながら今日を生きています。 あなたの苦しさや痛みを共に分かち合い、少しでも和らげることができれば幸いです。
自分自身も重度の知的障害児を育てながら家事と仕事で忙しくしています。 外に出ていることも多いので、なかなか時間がとれないかもしれませんが、なるべく時間が許す限りお話を聞きます。

質問者からのお礼

分かりました。

托鉢はやはりやめといた方がよさそうですね。

林さまのご回答大変勉強になりました。
ご回答ありがとうございます!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ