hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

私のこれからについて。

回答数回答 1
有り難し有り難し 16

最近、自分の人生を振り返る機会があり
今までの愚行を理解しました。

私はとても嫉妬深く、欲深く、怒りやすく、自分勝手で平気で嘘をついてしまう人間です。
その性格のせいで恋人や友人、またそれ以外の人々にもさまざまな迷惑をかけてしまいました。

改めて自分を見つめ直した時に自分はなんて醜いのだろうと思い今では自分が許せなくて大っ嫌いです。

こんなは私でも禁欲をして人の為になることをして、今までの行いを反省し続ければいつかは清く正しい存在になれるでしょうか。

また、これから私はどう生きればいいのでしょうか


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたが本当に願い望むように

あなたが本当に望むように生きようとしてみてください。

あなたがやりたいことを探してみてくささい。

あなたが生きたいように生きていいのです。

今回、あなたは機会を得て、「嫉妬深く、欲深く、怒りやすく、自分勝手で平気で嘘をついてしまう人間」であった自分は醜いと気づかれたのですね。

そしてその自分が多くの方に迷惑をかけてきたことにも目が向いたのですね。

あなたが今ここにいるという事は迷惑をかけながらも許されてここにいるということです。

あなたも誰かを許してみましょう。認めてみましょう。嫉妬や欲に溺れることや、自分勝手に振舞う事、平気で嘘をつくことを慎んでみましょう。

あなたはもうそのように振舞うことはあなたの本当の願いではないと気づいたのだから。

それでもきっと…

私たちは気づきながらでも「わかっちゃいるけどやめられない」と甘える瞬間がある。「今回だけ」と自分の都合を優先する場合もある。いくら反省しても清く正しいどころかどこまでも汚くおぞましく傲慢な私に嫌気がさすこともある。

それでもそんな私たちの目を覚まし続けようとする「はたらき」があります。あなたが今回得た機会がそれです。

あなたからしたら自分の力で自分の人生を振り返る機会を持ったと思うかもしれない。自分の心がキレイになったからそんなことを考えついたのだと思うかもしれない。

でもそれはそうではない。

私たちには起こるはずもない目覚めをその機会を通していただいたのです。

浄土真宗ではその目覚めを私たちに起こしてくれる「はたらき」を「阿弥陀(あみだ)」や「浄土(じょうど)」と称し讃えます。

一度そのはたらきにあったならばもう「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」とお念仏をとなえるたびにそのはたらきが私を包みます。

阿弥陀様は

「私はあなたがどんなに汚かろうがそれを理由にあなたを除け者にするなんてことはしない。私はいつでも・どこでも・誰でも救う、つまりあなたを救う。私はそう願っている。ところであなた自身はどう願っている?あなたは本当にそのままでいいのですか?」

と私にはたらきかけます。

だからこそ私は清く正しくなんかなかろうと、その私の身の事実に深く頷きながら生きていけるのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

質問者からのお礼

回答ありがとうございます。
これからは自分の汚い部分を改めて、
また、誰かを許し生きていこうと思います

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ