今後の友人づきあい
友人との関係について相談させてください。
結婚すると、独身の友人とは自然と連絡を取らなくなり、出産・育児をすると、子どもがいる友人としか連絡を取らなくなり、、
そのタイミングごとに、連絡をこちらからとれる友人が数人しかいなくなりました。
最近では育児で忙しく、連絡自体をあまり誰にもしていない状況です。
昔から友人は多いほうではありません。
最近、久しぶりに何人かに個々に会う機会があり、とても楽しみにしていたのですが、実際に会うと、色々話すのですが、なんだか居心地がよくないのです。
昔だったら、思ったことを話して、話が尽きることもなく、話し終わった後もすっきりとした感じで、楽しかったんです。
でも、ここ最近、話してもモヤっとする自分がいます。
何か月ぶり、何年ぶりにやっと数少ない友人に会えて話せれたのに、後味が悪いのです。
どうしてだろうと自分でも考えたのですが、あまりわかりません。
女性は、特に話をしてすっきりストレス発散とよく聞きますが、これではストレス発散になりません。
自分が会いたくて会ったのですが、しばらく友人と会うのはやめるべきなのでしょうか。
しかし、数少ない友人と距離を置いてしまって完全に閉ざされてしまうのは寂しいです。
今後、新たに友人ができるような気もしません。
頻繁に連絡を取り、会うことが友人だとは思いませんが、自分がこんな気持ちになってしまうことが残念でなりません。
今後も友人関係を続けていきたいのですが、どんな考え方、気持ちでいればいいのでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
今の環境の繋がりがまた 出来てきますよ。
そうねぇ。。。何となく、気を遣っちゃう感じなのだと思うわ。
離れた時間が、生活の環境の違い、距離が、気持ちまで 何だか、ギクシャクと。
決して嫌いになったわけでもないのだけれど、やはり どこから話していいやら、大人の会話 みたいになっちゃうわよね。
私も、学生時代の友達とは、今は 付き合いがないなぁ。。。年賀状のやり取りくらいよ。
今の環境、学校の保護者同士や、ママ友や、仕事仲間や、趣味 サークル 仲間や、まぁ、嫁いだら その環境の繋がりがまた 出来てきますよ。挨拶程度の付き合いから、仕事や活動で 考えや想いを言い合う仲間まで。
学生時代の仲間は、だんだん疎遠になってきますねぇ〜 遠くへ嫁いだら、余計に会うのが難しくなるものね。
それぞれに、それぞれの環境が出来るので、なかなか昔のように〜は難しいものですね。
質問者からのお礼
ありがとうございました。
今のこのままでいいんだと少し安心できました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )