大切な人だがその人のことで苦しんでしまう回答受付中
友人についての相談です。
私には3年ほど前に出会った友人がいて、その方との関係で悩んでいます。
理由は唐突に一切の連絡やコミニュケーションが断たれるからです。
去年の8月から音信不通になり、今年の8月までの間でほとんど連絡を取ることもできなかったです。
この一年の間何回も電話をかけたりメッセージを送っても反応はほぼなく、ここ最近何回か電話をかけてようやく話すことができました。
私はこの1年相手が事件や事故に巻き込まれているのかもしれない、何か酷いことを相手にしてしまったからここまでの期間無視されている、縁を切るために連絡を取らずフェードアウトをしようとしているなどと思い悩みました。
その時の電話で、事件や事故、病気などではなく、私が悪い事をしたからでもなく、自分でも相手を納得させられるようなわかりやすい理由がわからない、思いつかないと仰っていました。強いて言うなら、仲が深まった相手だと失言をしたり嫌われたりするのが怖い、大事だからこそ、距離ができるのが怖いなどが理由の一つではあると話してくれました。
私はとりあえず最初にあげた災難ではないことに安心したものの、これだけの長期間連絡を無視されたり、年末年始や誕生日の時ですら一言もくれない方がよっぽど傷つくし距離もできるとはとは思わないのかとモヤモヤしました。
また他の方とはある程度連絡は取れてたみたいで、本人曰く、業務的な内容だったり関係性がそこまで深くないと連絡は取れるが、プライベートで相手との関係が深いと、大事だからこそ嫌われたりするのが怖いなどで億劫になるみたいです。大事だからこそ慎重になったりする気持ちはわかります。ただそれでも他の人には返せて、大事だと思ってると言う私には1年近くコミニュケーションを取ろうとしてくれなかったのはすごく引っかかりました。
そしてまたここ最近3週間近く音信不通です。その方のことは今でも本当に大好きで、大切な存在です。相手に本当に悪意がなくやってしまうのは伝わってくるし、理解しています。
ただそれでも、私にとっても大切な存在だからこそ、相手と一切のコミニュケーションが唐突に取れなくなったり、また年単位で音信不通になったり予定がなかったことにされるのは辛いです。その方が大好きでもこの先この関係に良い未来が見えないです。どう付き合っていくべきでしょうか。
お坊さんからの回答 3件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
因と縁で果に至る
こんにちは。あなたがその人を大切に思っている気持ち、それ自体はとても尊く、間違っていないものです。矛盾を抱えながらも「大切にしたい」と願えることは、人と人の関係の根っこにある思いであり、それがあるからこそ悩んでしまうのだと思います。
ただ一方で、縁というものは自分ひとりの力ではどうにもならない部分があります。大切に思う気持ちがあっても、相手からの応答が不安定であれば、どうしても苦しみが生まれてしまいます。ご縁というのは両者の歩み寄りによって結ばれるものですから、そこに限界があることも受けとめざるを得ないのです。
その上で、これからどう歩んでいくか。たとえば「細く長く」で関係を保ちつつ、自分の心が削られすぎないように距離を置いていくのも一つの道ですし、思い切って手放すこともまた学びになります。実のところ、私にも「何に数回のやり取り」の友達がおります、もう40年来の。大切にしたいとご縁なのです。
どちらを選ぶにしても、それはあなた自身が矛盾を抱えながら誠実に歩んだ証であり、無駄になることは決してありません。そして、この姿はAIには取って変わられることがないでしょう。とても人間らしい姿なのです。
自分の価値観を相手にも求めがち。心地良い距離感は一緒に築こう
大切な人なら、その人が保ちたい距離感を理解してあげたらどうかしら。
私には、ご友人の付き合い方がしっくりきます。きっと私もそんなタイプだからだと思います。仕事関係と友人関係は全然違います。仕事関係のやり取りは、事務的に仕事上必要なことを交わしているだけ。そういうことは抜きにして、交友を深めたい時にコミュニケーションをとるのが友人です。そして、心許せる友人なら、必要以上に相手のプライベートには踏み込んでいかない。だから、いつ付き合っても心地良いのです。
あなたのご友人にも、ペースがあるでしょ。あなたを安心させるために、返信をしなければならないのでしょうか。年末年始や誕生日の一言が、そんなに重要なのでしょうか。
SNSでは年末年始、また誕生日にはたくさんのメッセージが入ってきて、正直ウンザリします。だから、私は自分の誕生日は公表していません。知った人からの誕生日メッセージには、お祝いの言葉と「返信不要」の文字が入っていて、あ〜わかってくれているなとホッとします。だから、私も返事をしたり会いたくなる。これが私たちの友人関係であり、長い付き合いになっています。そういう人もいるということなのです。
だから、あなたの物差しで、誕生日に一言もメッセージがないと待っていられると、相手にはプレッシャーでしょうね。それに対して、モヤモヤしたり、相手の行動や反応が許せないようであれば、2人の心地良い距離感は違うのでしょう。
突然の音信不通の前には、必ず何かあります。相手の生活環境やメンタル面なども含め、長い付き合いになると、周期やリズムもわかってくるでしょう。
あなたには今後、そのご友人だけでなく、他にも関わる友人を増やしていきましょう。そしたら、その友人だけのために、気持ちを揺らすことは減りますよ。
みんな勝手なもので、自分の価値観を相手にも求めます。心配だからということを理由にね。でも、それは私の考えであって相手にも考えがあるわけです。
これからも付き合っていきたいのなら、自分の想いだけを押し付けず、相手との距離感を探りながら、一緒に見つけていけたらいいですね。
大切な友人との関係に揺れるあなたへ
文面から、そのご友人をとても大切に思っておられるお気持ちが伝わってきますね。だからこそ、相手が悪意なく音信不通になってしまうことを理解しつつも、その沈黙があなたの心を深く傷つけているのだと思います。
1. 相手の事情と心の壁
ご友人は「大切だからこそ距離を取ってしまう」という心理を話されています。これは一種の防衛反応で、親密さが増すほどに「嫌われる恐怖」が強まってしまうタイプの方に見られる傾向です。つまりあなたが軽んじられているのではなく、むしろ「大事だから不安になる」という逆説的な現れなのかもしれません。
2. あなたの受けた痛み
ただ、理解できるからといって痛みがなくなるわけではありませんね。年単位で音信不通になること、誕生日や節目ですら一言がないことは、「大切にされていないのでは」と感じてしまって当然です。人間関係は一方通行では続けられず、相手の弱さを受け入れることと、自分の尊厳や心の安らぎを守ることは別の問題です。
3. 今後の付き合い方
境界線を引く
「私はこういう関わり方なら大丈夫だけど、こういう沈黙が続くのはつらい」と、具体的に伝えることは大切です。相手がそれを受け止められるかどうかで、今後の関係の形が見えてきます。
関係の形を再定義する
無理に「親密な友人」と思おうとせず、「ご縁があれば繋がる人」と一段関係を緩めることも、あなたの心を守る方法です。
自分の心を優先する
「大好きだから離れたくない」と思う気持ちと同じくらい、「大好きだからこそこの形ではつらい」と感じるあなたの気持ちも大切にしてください。
4. 結びに
ご友人とのご縁を続けるにしても、距離を置くにしても、どちらも「間違い」ではありません。あなたが「この関係なら心が安らげる」と感じられる方を選ぶことが、最も誠実な道だと思います。
合掌