反物のお布施はお寺様で困りますか?
はじめまして かずと申します。質問させていただきます。
実家に絹の反物が二反あります。亡き祖母が昔「和尚様に使って頂けたら嬉しい」と糸を紡いで遺していったものですが、そのままになっておりどうしたものか悩んでおります。
お寺様にご相談するのが良いのかとは思いますが、反物の持ち込みなど現在の法衣店では扱われていなかったら、お寺としてお困りになり負担をおかけしてしまうのでは…。と実家の両親と話しています。
お布施として反物や法衣の生地などをおさめることは一般的にあるのでしょうか?
もしお受け頂けるとしたらお仕立て代金を添えたいのですが失礼にあたりませんか?
お寺は臨済宗妙心寺派です。よろしくお願いします。
お坊さんからの回答 3件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
お心遣い、嬉しいわ。
そうですか〜お心遣い、嬉しいわ。
日頃、お付き合いのあるお寺さまなのですから。遠慮なく、お声を お掛けになってはいかがでしょうか。
法衣店もたくさんありますし、仕立ててくだささるお店も、ありますよ。
そんな想いでいてくださるなら、是非 相談なさってね。
きっと、喜んで下さると思いますよ(﹡´◡`﹡ )
こんにちは。曹洞宗です。
「和尚さんのためにと糸を紡いで」とは有り難い事です。お祖母さまのためにもお納めになると良いと思います。
お寺同士の引き出物にも反物が出る事がありますので、反物の贈り物は日常的におこなわれているといえます。法衣店で色を染めたり仕立てたりなど、自由にできます。
和尚さまもきっと喜びますよ。仕立て代を添える事も失礼ではありません。ていねいで良いと思います。
ありますよ。
かずさん、こんにちは。
反物のお布施は、当に本当の字通りの意味でのお布施ですね。
もちろん、反物のお布施もあります。普通は、僧侶が何かの記念の時、必要な袈裟を作るためとか、使う白衣を作って欲しいと反物をお布施する場合が多いです。持込みでも法衣店は作ってもらえるので大丈夫です。実際は作るためにはお金も必要なことから、仕立分のお布施も付ける場合もあります。
お寺様に気軽に伺ってよろしいかと思います。
合掌
質問者からのお礼
お忙しい中、温かく為になる御教えありがとうございます。
早速実家の両親に報告し、法事の際にお寺様にお納めいただけるか、伺ってみることになりました。
思い切ってご相談させていただき良かったです。感謝しております。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )