hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

やっぱり辛い

回答数回答 2
有り難し有り難し 5

以前から両親が入院や退院を繰り返していて退院してからも具合が悪いとすぐに診察に連れて行ったりとで両親は免許がないので私が連れて行くしかなく、その度に休ませてもらっていました。休む度に職場の人に迷惑をかけてるのは分かっているんですが、ほったらかしには出来ず。私は看護師をしているのですが休んだ次の日から、しばらくは同僚達も冷たくて無視されたり辛いです。日にちかたてば改善するかなと思っても無理で、ずっと状況はかわりません。先日も父親が熱中症になり入院しました。その時も何日間か休ませてもらいました。私には弟が一人居ます。弟にさせればと言う人も居て当然の事なのですが弟はアルバイトで、やっと仕事が決まったので休むとクビになってしまうからと言われ結局、有給などがある私が休む事に。両親が病気をしてから有給を自分の為に使った事なく有給も使いきって今では休むと欠勤です。仕事に行く度に同僚の冷たい待遇に辛い思いをして何の為に私は生きてるんでしょう。それに看護師という仕事なのに同僚達の態度を受けていると辛いだけで何の為に看護師を目指したのか分からない❗私は正社員で仕事をしたら駄目なんでしょうか


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

甘えるしかない

大変なお仕事ですよね。人手が足りず、本来ならそういうことはあり得るのだから職場でも休んでいい環境を整えておかなければならないのでしょう。しかし、現実問題としてそういう環境ではない。休みたくて休んでいるわけではないし、家庭のことを理解してもらうほかないでしょう。将来、もし他の方がおなじような環境になった場合、あなたは嫌な顔せず、「任せて、安心して休みな」といってあげられる人になればいいのです。

事情を伝えれば理解してくれる人いるはずです。そこで、職員に負担が言ってしまうのは管理の法の責任ですから、あなたが休むこととは別の問題です。上司とも相談しながら、今は皆さんのお世話になりましょう。

ホームヘルパーさん?などで病院へ連れて行ってくれるサービスとかやっているところはないのでしょうか。そうした機関を利用することも検討してみてはどうでしょう。あなたの体も心配です。無理しないでください。何回かに1回は弟さんを頼ってもいいと思いますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

余計なことは考えない

拝読させて頂きました。
あなたはご家族の為に頑張っていらっしゃるのですね!
あなたがそのような扱いを受けるいわれはありませんからね。
全く気にする必要はありません。
どうぞ堂々と毎日生きて下さい。そしてお仕事もそのような余計な感情に振り回されることもなく落ち着いて粛々とこなしていって下さいね!
あなたにとってかけがえのない家族のことですからしっかりと職場に伝えてできることをできる範囲でこなして下さいね!

また疲れたらゆっくりと休んでください。余計なことは考える必要ないですからね。

どうぞ自信持って毎日をお健やかにお過ごしくださいね!

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ