hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

御守りや御札・ご祈祷、開眼供養について

回答数回答 2
有り難し有り難し 30

不躾な質問かもしれませんが・・・
とても知りたいので、思いきって質問させて頂きます。
無知でスミマセン・・・
宜しくお願い致します。

誰でも買える御守りや御札も有難いですが、
個人的にお願いするご祈祷やご祈願がより有難いと思っています。
勿論、
自身の努力無くしては実り無きもの・少ないものとは思いますが、
より強いお力に導いて頂けるように思うのですが、
いかがなのでしょうか?
また、
菩提寺や本山の御札はお仏壇に納めておりますが、
以外の複数の御札は別の場所に並べていて良いですか?

開眼供養についてですが、
わたしは、
開眼供養を頂いた仏像や懐中仏像等に憧れを持っています。
お仏壇のご本尊さまとは別に、
わたしの仏様をお迎えしたいと思っています。
とても力が貰える気がするのです。
仏像に開眼供養を頂いて、
一般人のわたしが持つことは可能なことですか?
もし可能な場合、どのようにお務めするのが良いのですか?
また、
開眼供養したものと、祈祷したものはどう違うのですか?

ご教示頂けましたら有り難く存じます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

【追記あり】仏教とは何か

知りたい事はどんどん聞きましょう!そして聞いたからには自分でも真摯に考えて確かめていきましょう。自分に都合のいい教えや解釈を探し求めるのでなく、教えに自分自身の方を確かめていく。それが仏教です。この点を忘れずに、ごまかさず大事にしてください。

さて、あなたのおっしゃる

「より有難い」
「実り」
「より強いお力に導いて頂ける」
「とても力が貰える気がする」

とは何を指しているのでしょうね?

自分の願いが叶う事でしょうか?自分に悪い事が起きなくなることでしょうか?どんなことが起きても平穏でいられる無敵の心が手に入ることでしょうか?

もしそうしたものをあなたが求めるのなら、それは全部仏教ではありません。それも手に入りません。

仏教が本来説くものは「私自身とは何か」を明らかにし、避けられない「老・病・死」の苦を超えていくこと(実体的に不老不死になるわけではありません)です。

そのために王子であったお釈迦様は出家されました。

つまり地位や名誉や財産を捨てられたのです。私の欲望を満たすものは私を真に満足はさせないと目覚められたのです。

だからもしあなたがそうしたものを求めておられるのなら仏教は役に立てません。

しかしながら各寺院におて「〇〇願い」「〇〇祈願」といったものがあるのも事実。それをどう解釈するのか、それはそのお寺に尋ねてたしかめるしかありません。

探せばきっと、誰が相手でも開眼供養をした仏像を授与してくれるようなお寺もあることでしょう。
だからといってその仏像に私の欲望を叶えるような不思議な力が宿るわけではありません。開眼供養したものも、祈祷したものも仏像は仏像です。ある意味ではただの「物・モノ」です。大事な事は開眼供養や祈祷を縁としてこの私の目が開かれ、私が私の在り方に気づいていくことです。
その時にただの「物・モノ」であった仏像が私の目を覚ますための「ご本尊」であったとして見出されてくるということはあるかもしれません。

追記
仏教で得られる現世利益は私が私の在り方に気づくことに尽きます。私も同じく欲はあります。欲で苦しむたびにその私の在り方を気づかせてくれるのが仏の教えです。これ以上の利益はありません。
欲を肯定する宗教があるとしたらそれはかなり危ういものです。

再追記
字数制限があり再追記できないので新規質問を立ててください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

こんにちは。

 まず、仏像やお守り・お札は、あなたを見守ってくださいますが、願い事をかなえたり、逆に不幸を与えたりなどの目に見える具体的な働きはしません。

 私はこれについて人生を賭けた大実験をしたことがあります。高校受験を控えていた私は、毎日仏壇を拝み写経をし、また夏休みには親にねだって福岡県にある学問の神様がいるとされる神社に連れて行ってもらいました。そしてそこでいただいたお守りを肌身離さず持っていました。しかし結果は不合格でした。何が悪かったのか?祈りが足りなかったのか?世の中には神も仏もないのか?いや違います。ただ単に私の勉強が足りなかったのです。そう。祈れば叶えてくれる訳じゃない。勉強をきちんとした上で祈ることこそが宗教であり祈りだったのです。商売繁盛を願うならしっかり仕事をした上で祈る。健康になりたいなら、普段から健康に心掛けた上で祈る。それが大切なことだと思います。

 菩提寺や本山の御札・その他のお札についてですが、お札系は全て仏壇ではなく目の高さより高い場所に貼ると良いと思います。よく玄関近くや居間などに貼ってますよね。お札の効力は1年とされているので、古いものは納めましょう。尚「仏壇」はその字の通り、仏様を安置する場所です。仏様と荘厳(飾り)・お供え以外のものは置かない方が良いでしょう。

 開眼供養については、菩提のお寺さんなどに頼めばしていただけます。開眼供養は、仏像を生きている仏様のように大切にしますという決意の儀式です。開眼供養をした仏像にはきちんとお供え物をしましょう。

 開眼は仏像に対して行われるものであり、祈祷札は祈祷をしましたという証明書です。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

法覚寺 吉武文法 さま

ご教示有り難うございます。

わたしは現世御利益を追及しております。
健康でありたいですし、
人や動物・環境にはより良い奉仕をしていきたいです。
会社勤めでなく商売をしておりますのでお金は切実な事柄です。
お釈迦さまや吉武さまのように
「求めない・欲しない・感じない」 というようなことは
わたしはできませんが、
自分自身の在り方については追求していきたいと思っております。

どうぞ今後とも宜しくお願い致します。

追記有り難うございます。

欲を肯定する宗教があるとしたらそれはかなり危ういものです

ということですが、

御守りや御札は何の為にあるのですか?
わたしの行動を見守ってくださっている、
ということはないのですか?

悲しい時、苦しい時、どうしたら良いか判らない時、等々、
助けて欲しいと祈り求めることは、意味の無いことですか?

病気の回復や商売繁盛等々を願ってご祈祷頂くのは危ういのですか?
去年は母の回復を願って何度もお願いしましたし、
わたしの収入についてもお願いしています。
勿論、新興宗教などではなく、多くの方がご存知の歴史ある大寺院です。

自分の在り方について気付きを得たいと思うことも
「欲」ですよね?

そういった一切の欲を持たないことは素晴らしいと頭ではわかりますが、
わたしはレイヤーがずっと下なので、ご教示頂けましたら有り難く存じます。

再追記有り難うございます。

また宜しくお願い致します。

鳳林寺 光禪 さま

ご教示有り難うございます。

御札の場所は早速変更致します。
開眼供養に関しても、
分かりやすく教えてくださって有り難うございます。

知りたいことが沢山あります!
今後ともご教示賜りたく存じます。
どうぞ宜しくお願い致します。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ