hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

他力念仏と自力念仏の違い

回答数回答 4
有り難し有り難し 91

親鸞の教えは他力念仏を唱えれば救われる、という教えでしょうか?
心を込めて念仏するのが他力念仏ですよね?
信心決定しなくても心を込めれば他力念仏になるのですか?
「心を込める」の判断はどう決定できるのでしょうか?
人間の念じ方は主観的でピンキリですが、何を基準にしているのか分かりません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

念仏は念仏。

”人間の念じ方は主観的でピンキリですが”
”何を基準にしているのか分かりません”
誠におっしゃるとおりだと思います。

”親鸞の教えは他力念仏を唱えれば救われる、という教えでしょうか? ”
そうですね。

”心を込めて念仏するのが他力念仏ですよね? ”
”信心決定しなくても心を込めれば他力念仏になるのですか?”
???

定散自力の称名は 果遂のちかいに帰してこそ おしえざれども自然に 真如の門に転入する
疑心自力の行者も 如来大悲の恩をしり 称名念仏はげむべし
無明長夜の灯炬なり 智眼くらしとかなしむな 生死大海の船筏なり 罪障おもしとなげかざれ

親鸞さんは、このようにご和讃で教えてくださいました。

たしかに昔から色々な議論がありますが・・・とりあえず、自力、他力という言葉は、どうしてもちょっと独り歩きしがちです。どっちが良いとか悪いとか、どのように唱えなくてはならないのか、どうかあまり深く考え過ぎないで、まずは素直にお念仏してみてください。あなたの唱える念仏が、たとえ自力だろうと作善だろうと、念仏は念仏です。法然さんの唱えた念仏も、親鸞さんが唱えた念仏も、そしてあなたが唱える念仏も、仏様から賜った同じお念仏です。そんなに面倒なものではありませんよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談してください。 でも、悪い事とやりたくないことはやりません。 https://www.facebook.com/rental.monk rental_monk hasunoha.tenrakuin@gmail.com
平日は夜間のみ対応可能。

自然と「ありがとう。」ーそれが他力の念仏です。

こんばんは。亀山純史と申します。

人から親切にしてもらったら、「ありがとう。」と言いますよね。そのとき、どんなことを考えて「ありがとう。」と言っていますか?『心を込めて「ありがとう。」と言わなければ。』などと考えて言っていますか?そんなことはありませんよね。自然と「ありがとう。」という言葉が出てくるでしょう。それが他力の念仏です。

でも時には、『この場合には、「ありがとう。」と言っておいた方がいいだろう。』などという思いを持って「ありがとう。」と言うときもあるでしょう。そのときの「ありがとう。」が、自力の念仏と言えるのではないでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。 浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。

自力・他力について親鸞聖人がどのようにおっしゃっているかをまずはきちんとおさえてみましょう

顕浄土真実行文類二(教行信証・行巻)
「他力と言うは、如来の本願力なり。」

親鸞聖人御消息集
「ただ、詮ずるところは、他力のようは、行者のはからいにてはあらずそうらえば、有念にあらず、無念にあらずともうすことを、あしうききなして、有念無念なんどもうしそうらいけるとおぼえそうろう。弥陀の選択本願は、行者のはからいのそうらわねばこそ、ひとえに他力とはもうすことにてそうらえ。」

尊号真像銘文
「信心を浄土宗の正意としるべきなり。このこころをえつれば、他力には義なきをもって義とすと、本師聖人のおおせごとなり。義というは、行者のおのおののはからうこころなり。このゆえに、おのおの のはからうこころをもったるほどをば自力というなり。よくよくこの自力のようをこころうべしとなり。」

一念多念文意
「自力というは、わがみをたのみ、わがこころをたのむ、わがちからをはげみ、わがさまざまの善根をたのむひとなり。」

つまり、諸師がおっしゃるように念仏は念仏なのです。どのようなお念仏も他力念仏です。しかしその念仏をはからう私の心はみな自力です。私の側はみな自力。仏の側が他力。

心をこめようが、有念だろうが無念だろうが、有心だろうが無心だろうが私が「こうではないか?」とはからうものはみな自力。どんな心でもみな自力。

念仏してスッキリするはずだ
何か大いなるものに救われた実感があるはずだ
自身の身が愚かなものとして省みられるはずだ

とか色々な「はからい」の中にあることと思います。それはそうなのです。私もあなたもずっとはからうのです。
その私が念仏という確かなものに出会えたということが喜びなのです。(喜ぶのは私の側の自力ですが)

歎異抄
「ただ念仏のみぞまことにておはします。」

>人間の念じ方は主観的でピンキリですが、何を基準にしているのか分かりません。

おっしゃるとおりです。そうしたことが問題とならなくなる。あるいは、いつまでたってもそうしたことを問題としている自分があきらかになる。

それが「ただ念仏」の有り難さではないでしょうか。

南無阿弥陀仏

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

あなたの思い次第です

拝読させて頂きました。

あなたがどうか仏様私をお救いください、仏様の極楽浄土にお導きくださいと心からお願いして、お念仏おとなえするお気持ちがあるかどうかだと思います。

仏様に全てお任せなさりどうか仏様お願いしますと信じ、お念仏おとなえするかどうかかと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ