hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

迷いを抱えたまま回向をすることについて

回答数回答 2
有り難し有り難し 18

3年前に父が亡くなり、うつ病となってから、自分の心を整理するために宗教・哲学・心理学など様々な本を読みました。
その中でも自分の腑に落ちたのは仏教の教えです。釈尊が説かれた「諸行無常」「諸法無我」の教えは、抑うつ症状に苦しむ中での支えとなっています。
しかし、一方で仏教を学ぶにつれて迷いが出てきたこともあります。それは、我が家の宗派である浄土宗の教えについてです。
我が家は祖父も父も信仰に厚い人だったこともあり、私も毎日遺影の前で念仏を唱えて回向することが日課になっています。しかし、自分なりに様々な宗派の教えを学んでいく中で、法然上人の説かれた「智者のふるまいをせずしてただ一向に念仏すべし」という教えにある種の苦しさを感じるようになってしまいました。
日によって体調が安定せず、中々快方に向かわない現状が続く中、「阿弥陀様におすがりする」という考え方が、自分の中で上手く飲み込めないように感じてしまっています。
最近ではむしろ「それ仏法遥かに非ず。心中にして即ち近し。」という弘法大師の言葉のように、「自分の心と向き合う」ことに考えが向いているところがあります。
自分の心の問題は時間をかけて解決していけば良いとしても、今悩んでいるのは毎日の回向についてです。上記のような迷いを抱えたまま、念仏を唱えることは問題ではないでしょうか。やはり心が伴っていなければ回向に意味はないのでしょうか。父の祥月命日がもうすぐという中で、悩みが深まっています。
家族にも医師にもカウンセラーにも相談できない中で、「ハスノハ」さんを見つけました。お答えをいただけますと幸いです。

2023年8月27日 22:16

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「二つの道」にわけないでください

うてなさんは、きっと仏縁の濃い方なのでしょうね。仏教を通じておおくを学び、気づき、ご自身と向き合っていかれる魂(本質的な性)なのではないでしょうか。
さて、今回のご相談のように「迷いを抱えたまま、念仏を唱えることは問題ではないでしょうか」という発想が、そもそもあなたの誠実さ、まっすぐさを表していると、私は思いました。そもそも心のねじれた人間ならば、「迷いを抱えたまま、念仏を唱えること」になんの「問題」も感じえないはずですから。心のまっすぐな人が、たとえ迷いをもったままだったとしても、念仏でしょうと題目でしょうと、その他の真言や祈りの言葉でしょうと、日々懸命に唱えておられるのを「悪い(だめだ)」などという宗教家はいないのではないかと私は思います。(ちょっと変な言い方ですが)どうぞ、迷いながら念仏を唱えてくださいませ。せっかく自ずから授かった「念仏を唱え回向する」という尊い習慣を、わざわざ捨てることはございますまい。
付言いたしますと、「阿弥陀様におすがりする」というのと「自分の心と向き合う」というのとは根本的にケンカしないと拙僧は思います。むしろ本質的には繋がっていますし、何なら同じことかもしれませんよ。
「阿弥陀様におすがりする」のは、きっと「他力を信じる」ということなのではないでしょうか。だとすれば、他力を本当に「信じる」ためには他力を「見極める」必要があるはずで、「他力」を見極めるためには「自力」を見極めることが肝要ですから、そこにおいて「自分(の心)と向き合う」ということも繋がってくるはずなのです。自分というやつを見つめていきますと、どうもこれまで自力だと思っていたものがそうではない(そうとは言い切れない)という気がしてくるのです。自力で(自分の能力で)やることを私たちは「出来る」と言いますが、「出来る」という字はこのとおり「出て来る」と書きます。「出て来る(他力)」ということがなければ、「出来る(自力)」というはたらきもきっと起こり得ないはずでしょう。いかがでしょうか。
ですから、どうぞ、念仏を唱えるというのと、自分の心と向き合うというのとを「二つの道」にわけないでくださいませ。仏教は不二のおしえであります。もとより一つの道ですから、うてなさん本来の誠実なお人柄をいかしてそのまま“まっすぐ”進んでいっていただきたいと思います。

そわか合掌

2023年8月27日 23:37
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
苦しみに負けず、安心して前を向いて力を出して頂けるよう、微力ながら誠心誠意お答えさせて頂いております。皆さまのこれからが、すこしでも明るく前向きなものになりますように、あなたのこころを照らす“お灯明”のような言葉を差し上げられましたら本望でございます。どうぞ、よろしくお願い致します。 そわか合掌 (略歴) 横浜市出身。明治大学政治経済学部卒。経営コンサルティング会社勤務後、一念発起して真理究明のため仏門へ。師僧のもと、静岡本國寺にて出家得度。西新宿(東京)常円寺にて随身修行、妻の出産を機に熊本(市内)へ遊学、京都本山妙覚寺にて執事務めなどを経て、現在は「こころ」と瞑想を学ぶ道場、瞑想スタジオ「そわか」を主宰。独自路線ではあるものの、地道にこつこつ、犀の角の如くの仏道をゆくお坊さんです。瞑想指導(そわかのレッスン)を通じて、老若男女どなたにでも分かるやさしい言葉で仏法(仏教のこころ)をお伝え出来ればと願い、今ここ道半ばに在ります。仏道を通じて、わかったことも少なからずありますが、まだまだわからないことはわかりません。直心ひとつ、素直な心、真っすぐの心で、この道を自分なりに最後まで歩み切ろうと決めております。何があろうと不退転、仏教根本の大法こそを明かし、ひとえに衆生済度の一露とならん。南無妙法蓮華経。合掌
どのようなお悩み事でも、安心して打ち明けてくださいませ。説教臭いことを申したりは致しません。すべて、あるがまま受け止めさせて頂きます。いつでもお気軽にご相談ください。

宗派が異なりますが、

自坊の宗旨の祖である、親鸞聖人について少し。聖人は一時期、関東で暮らしておられました。当時の関東はいわゆる田舎で人々は日々を懸命に生きていました。だからこそ、迷いも常にあったと思います。親鸞聖人はその方々と共に懸命に迷いながら生きていかれました。そんな迷いの中で、親鸞聖人も人々も南無阿弥陀仏を大事にされていきました。少し話がずれてしまいましたが、申し上げたいのは、聖人も関東の人々も、常に迷いの中で念仏申されて生きていかれたということです。お書きになられている「智者のふるまいをせずしてただ一向に念仏すべし」という言葉は、『ありのままの姿で一筋に念仏しなさい』、迷っているなら迷っている自分自身として念仏しなさい。ということではないでしょうか。最後に私見でございますが、人は誰でも迷います。迷いなき心で念仏せよ。と言われたら、私も念仏できません。迷っているなら、迷っているあなたのままで行じる念仏こそ、本当の念仏ではないでしょうか。

2023年8月28日 1:16
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
大阪市西成区の金剛寺に生まれる 高校在学時から声優養成所へ 卒業後も、バイトしながら 声優養成所に通う。 父の再婚により、家に居づらくなった等 色々と要因が重なり、 20歳で見切りを付け就職、 大阪に1年、その後東京へ。 精神的にも経済的にも限界を迎えて 25の時に実家の寺を継ぐ準備として 宗派の専門学校に入学。 卒業後真宗大谷派僧侶となる。 父からは贅沢をしなければ 食べていけると聞いていたが、 その現在の認識、将来の見通しが あまりにも甘いことを思い知らされる。 当時全くなくなっていた提携葬儀社を 作るために葬儀社訪問をしたり、 同宗派のお寺との付き合いを広げたり、 そのような中、住職に就任。 多少マシにはなってはきたが、 飽和状態の市内では それ以上の発展は見えてこない。 そこで、10年ほど前に河内長野市に 移ってまいりました。 それから10年。恥ずかしながら  考えていたようにはいかず、 経済的にも厳しい時期もあり、 借り入れもしてしまいました。 しかしながら、最近になりやっと、 借り入れもなくなり、 私一人ではございますが、 食べていけるようになりました。

質問者からのお礼

ご回答、誠にありがたく存じます。
自分の中で、「清らかな心で念仏を唱えなければならない」という強迫観念のようなものがあったことに気づかされました。
これからも自分なりにお念仏と向き合っていきたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ