hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

生きていていいのでしょうか

回答数回答 2
有り難し有り難し 16

初めて質問させていただきます。

生きていくことがひたすらに苦痛です。

2ヶ月ほど前に会社でのパワハラに耐えきれず1年ほど働いた会社を退職しました。(その会社は前職でのプレッシャーに耐えられずうつで休職したことを隠して就職した会社でした。)

今はだいぶ回復して転職活動を始めていますが、パワハラしてくる人がいたらどうしよう、またすぐに辞めることになったらどうしようと不安でいっぱいになってしまいます。また、うつのことは言わずに転職活動しているので、(主治医からは話さなくていいと言われていますが)その罪悪感もあります。

恋愛でも4年付き合って結婚の話をしていた彼氏に浮気され、お前なんか最初から好きじゃなかったと言われました。自暴自棄になり何人かとお付き合いしましたが、結局は上手くいきませんでした。

周りの友人は結婚したり仕事に打ち込んでいたり好きなことをしていたり、自分がひたすらに惨めです。

また、幼い頃から家族から家を継げと無言のプレッシャーがあり、実家を出ることもできません。

藁にもすがる思いで自己啓発本を読めば姉達にバカにされ、幸せな友人達からは幸が薄いねと嘲笑され、大学まで出たのに何をしているんだろうと自分が許せなくなります。

死ねないから生きるしかないことは分かっていますが、ダメ人間と言われ、バカにされて、自分が大嫌いなまま生きていくことにどうしても意味が見出だせません。

こんな私でも生きていていいのでしょうか。私自身が自分が生きていくことを許せません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

生きていていいんだよ

読まさせていただきました。

仕事でも恋愛でも家庭でもうまくいかなくて、辛い心中お察しします。
ただ、それで自暴自棄になったりしてはいけません。

一つ一つ問題を解決していきましょう。

仕事は病気をオープンで探すわけにはいかないのですか?
精神障がい者認定は受けてらっしゃいますか?
それなら精神障がい者雇用を探すのも一つではないですか?

精神障がい者雇用も昔はほとんどなかったのですが、最近は法定雇用率に数えられるように、
なりましたので、増えてきています。

クローズドで働くことは心の病気の人にとっては大変なことです。プレッシャーやパワハラに
弱いあなたならわかると思いますが、定着率が低いのですね。

また、就職をあせるのではなく、病院のデイケアで試し試し過ごすのも一案ですね。心の病気
の回復は、スモールステップと申します。

恋愛も大事です。ただ、今のこころの状態では、不安定な感じがします。ましてや、
自暴自棄になってはいけません。心が安定するまで待ってみてはいかがでしょうか?

家庭については、実家暮らしは大変ですね。こころの病気が良くなるためにも一人暮らしが
良いのですが、家族の干渉は気になりますよね。状況がよくわかりませんが、条件付きで、
一人暮らしはできないものでしょうか?

読書は身を助けます。ただ、できれば自己啓発本ではなくそのもとになっている古典に
あたって頂きたいです。仏教書とは申しません。中国古典とかが良いのではないでしょうか?

とっつきにくいのなら、漫画とかでも良いですね。

簡単に読めるものは、内容も薄いことが多いです。恥ずかしながらわたくしも、若いころ
マニュアル本とか自己啓発本を読み漁った口でして。

ダメ人間でもいいじゃないですか。バカにされてもいいじゃないですか。法然上人は、三学非器の自分ということを言われました。ムツカシイ言葉ですがダメ人間の自分でも救われる教えを求めたということです。また、法然上人は愚鈍の身になしてということも言われました。
私の僧名阿号の由来ですが、愚鈍というのは、簡単に言えばバカということです。その自覚が
大事と法然上人は説かれました。

ただ大事なのはそれで自分を嫌いにならないでください。それでも良いんだよというのが、
仏教の教えだということを知っていてほしいです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

これから

拝読させて頂きました。家庭でも仕事でも恋愛でもなかなかうまくいかないことが続いていて毎日の生活に不安になっておられるのですね。
ものごとがうまく回らないとこれから先もずっとうまくいかないと思ってしまいますよね。そしてこれからどうすればいいのかと思ってしまいますでしょうし、生きていくことがにも疑問が湧いてきてしまうでしょう。
あなたのお気持ちを心よりお察し申し上げます。
とはいえあなたはこれからも生きていくことができるのです。あなたにはこれから様々な出来事もありますし、沢山の方々との素晴らしい出会いもあるでしょう。ひょんなことから人生は変わることもままあるのです。
目の前や明日の未来も私達にはわかりません。それでも嬉しいこともありますし、素晴らしいことにも出会うことはあるのです。
今あなたは沢山のことに追い込まれていらっしゃるでしょうし、とても焦っていらっしゃるのではないでしょうか?そして心身ともに疲れ果てていらっしゃるように感じます。
そのような時にはどうしてもものごとを悪い方に悪い方に考えがちですからね。
できればまずはゆっくり休んでみて睡眠もしっかりとって頂き、美味しいものというか身体にも優しいものを召し上がってくださいね。
そして心身ともに疲れを癒してください。そして英気を養ってください。
それから一呼吸ゆっくりととり、心を落ち着けていってくださいね。今吸っている空気はいかがでしょうか?今飲んでいる水はいかがでしょうか?どんな風に感じますでしょうか?
あまり難しいことをあれこれと考えるよりもゆっくりと今の自分をゆっくりと味わって頂きたいと思います。そしてあなた自身のことや身の回りのことをゆっくりと見つめてみることも大切かと思います。今すぐに何もかもが劇的に変わるわけではありませんけれどもものごとも自分も少しずつ少しずつ移り変わりゆきます。
そして好転の兆しがあるところもあるのです。
あわてることはありません。じっくりと周りを見渡してながら観察なさるお気持ちも持ってくださいね。
あなたにはこれから様々な素晴らしい出会いが恵まれて参ります。そして充実した毎日も必ず訪れることでしょう。あなたは沢山の方々やものごとに囲まれて守られて生きています。あなたがこれから心から豊かに充実した幸せな毎日を過ごしていかれますようにと心から祈っています。あなたを心から応援してますね!

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

ご回答頂きありがとうございます。
なにもかも上手くいかない時期はある、とわかってはいるのですが…

病気については、鬱病になる前の鬱状態、というもので残念ながら障害者認定等は難しいようです。仕事への緊張で不眠が続いていましたが、薬を飲まずに眠れるようにもなってきましたので、就職できたらすぐに一人暮らしをしようと考えています。それで就職を焦っている面もあります…

中国古典は高校生の頃三国志や史記、先生に勧められた紅楼夢を読んでいました。今の自分が読むなら老子あたりでしょうか。本を読むのは好きなので図書館で探してみようと思います。

愚鈍という自覚はあって、それでも生きていいということは有難いことだなと感じました。
少し心が軽くなりました。一つずつできることからやってみようと思います。ありがとうございました。

Kousyo Kuuyo Azuma様

ご回答頂きありがとうございます。
焦って空回りしているな、という自覚もあり、まず深呼吸するところから始めてみようと思います。少しずつ良い方向に行けるよう、何度も回答を読み返してできることからやっていってみます。
ありがとうございました!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ