hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

金銭で知人と揉めました。

回答数回答 2
有り難し有り難し 7

昨年の11月に知人に50万円以上を貸しました。分割返済する旨の借用書を交わしています。
知人の都合で今月から返済開始することになりました。

私の諸事情で働けない期間があり、貯金も切り崩した為、無理を承知で全額返して欲しいとお願いしました。

当然、断られましたが知人の言葉にショックを受けました。「そちらの都合で返せと言うのは勝手だ、こっちは返済している。そんなこと言うならあなたから借りずにサラ金から借りれば良かった。働いている会社から前借りしたらどうか。」と。

私は知人の都合に合わせて返済期間や金額もかなり譲歩しました。人として信頼できると思って大金を貸しましたが、間違っていたようです。

当初知人はどこからも借りる宛てがなかったから、私が貸したということを忘れていて都合のいい解釈をしているのでさらに腹が立つのです。
知人には友人も多くいるのでそちらから借りてもらえないか?と言っても無視されています。
誰でも信頼関係を崩したくないですから、本当に無くしたくない友人からは借りないのは当たり前ですよね。私はすごく下に見られていた事も分かってなおさら悔しくて、辛いです。
過去は変えられないので仕方がないのですが、この悔しい気持ちとこれからの生活を思うと気持ちが塞ぎこんでしまいます。

誰にも話せずモヤモヤして辛いです。前向きに考えるきっかけが欲しいです。早くこんな気持ちから解放されたいのです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お金が絡むと人間関係は一変します

50万円以上とは大金ですね。50万円貯めようと思うと長い期間がかかります。
私もお金を貸した経験が何度かあります。
その経験から言うと、そのお金が返ってくることを期待しないほうが、いいと思います。借りるときはみんな必死です。絶対返すからとか、あなたに迷惑はかけないと言いますが、貸したらおしまいです。借りる方は、借りることで目的は達成され、それでこの件は完結するのです。想像しにくいかも知れませんが、あなたが逆の立場になったらわかると思います。ですから、貸すのではなくあげるという気持ちで貸すことが必要となります。当然、金額も制限され、返って来なくてもあなたが困らない範囲の金額になります。
お金は人の性格を変えることがあります。友情や愛情、信頼関係などは、簡単に壊れます。お金を貸すということは、そういうものをすべて壊しても構わないと判断するということです。これからは友達にお金を貸すことを止めましょう。
どうしても貸さなければならない状況になったら、寄付の気持ちで差し出すという気持ちになりましょう。そうすれば友情が壊れることはありません。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
鳥取市にある浄土真宗のお寺の住職です。36年間のサラリーマン生活を経て2008年より専従住職をしています。金融・保険、ホテル、冠婚葬祭互助会などの勤務経験があります。営業、広告宣伝、総務、経理、ITなどの職種を経験しています。今年73歳になる年男ですが、比較的若い回答僧侶が多い中、老僧としてhasunohaにかかわりたいと思っています。
基本的に午前中はお受け出来ません。午後2時から午後8時に対応させていただきます。お寺ですので、急な法務が入りお約束の時間を変更させていただく場合がありますことをご了解下さい。

個人間で大金は貸すべきではないトラブルの元です。

読まさせていただきました。

知人と金の貸し借りで揉めたとのこと、当然かと思います。
貸し借りに当たって借用書を交わしたことはよいことですね。

ただ、その分割の借用書が有効なのに、自分の都合で全額返済をせまるのは
変です。友人の言う通りだと思います。

それこそ、突き放してサラ金からでも借りれるというのなら、そうさせたほうが良かった
ように思います。今はサラ金までも行かなくても、超低金利時代で銀行がカードローンで
簡単にお金貸してくれますしね。

なぜほかの知人から借りるように勧めるのですか?どこからも借りる当てがないほど、
サラ金や銀行のカードローンの審査に通らないような知人なのですか?だったら、ますます
貸すべきではなかったように思います。

分割で返済されているのが幸いですが、分割で返しているのが滞ったら、
借用書を盾に法的手段に訴えるしかありませんね。

額が大きいですし。知人関係が壊れてしまうのは当然ですが、お金を貸すリスクを
考えるべきでしたね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

質問者からのお礼

お言葉ありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。

お金も人間関係も大切にして、前向きに進んでいきたいです。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ