子供と自分だけの時間が怖い。
4歳の息子と乳児を育てている専業主婦です。
息子はしょっちゅう体調を崩し、先月も手足口病から始まり治ったと思ったら、急な高熱…休日診療、夜間診療にかかり、1週間かかりやっと良くなってきたと思ったら、嘔吐…再び夜間診療にかかり、良くなってきたけれど念の為かかりつけ医を週明けに受診しましたが、夕方激しい嘔吐で大泣きし、動かせず手が付けられない状態…勤務中の主人にも連絡しましたが中々帰って来れず、救急車を呼ぶかどうしようか途方に暮れ…やっとの思いで夜間診療にかかり、そして入院しました。
その後、看病疲れで主人も私も体調を崩し、私はその時の出来事がトラウマになり、精神的に病んでしまい、遠方に住む両親に助けに来てもらい、息子が退院した今、実家で静養しています。
私自身が幼少期に病気で入院し、その時の嘔吐の辛さ、怖さから恐怖症になり、子育てをしている今も怖いです。
今までも子供の体調不良には怖いながらも精一杯対処してきましたが、今回は症状が酷く、息子の体調不良の期間も長かったせいで看病の期間も長く、完全に参ってしまい、精神的にも崩れてしまいました。
こんなことではこの先やっていけないし、私が実家で静養していることで主人は単身赴任状態で、私が抱えている不安や心配、この先どうしたらいいか分からない等話すと、主人は面倒くさいような疲れたといった感じで険悪になってしまいました。
私もここのところ腹痛があり、食欲もわかず、夕方には気分も沈み、息子が少しでも顔色が悪かったりすると、あの時のことが蘇り緊張してドキドキ不安になってしまいます。
毎日ただ時間が過ぎるのを待つばかりで、楽しいと思えません。息子の夏休みも終わり、子供と自分だけの時間始まると思うと怖くて怖くて仕方ありません。
つらつらと書いてしまい読みにくくなってしまいましたが、私はこの先、以前のように元気になれるのか、子育てをしていけるのか、復活できるのか…どうしたらこの状況から抜け出せるのでしょうか。
教えて頂きたいです。
助けてください。
よろしくお願い致します。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
一緒に、のんびり、やっていこうね♬ のんびりでいいんだよ
そぅ。。。それは大変でしたねぇ。
親といっても、突然のことには 戸惑うばかりですよね。しんどそうな子どもを見ると、代わってもやれない自分が情けなく思うし。泣かれると、私だって泣きたい って思うよね。
母は強しって言うけれど、何日も何日も、気が張り詰めていたら、参ってしまうよね。
手足口病も流行のものだから、気をつけていても かかってしまうし。しんどかったと思うわ。お子さんも、あなたも、本当に よく頑張ったわね。偉かったわ◎
私も近くにいたら、助けてあげたいくらいよ。
幼児期は、特に いろんな伝染病にもかかりやすい、しんどさを上手く伝えられないから、泣くばかりになるわね。本人が一番しんどいだろうけれど、側にいるママも、同じくらい辛いものね。入院なんて、余程のこと。
お子さんを、よく支えてあげたわね◎
あなたがいたおかげで、お子さんが助かったのよ。ありがとうね(﹡´◡`﹡ )
子育ては、周りと一緒にやっていけばいいんだよ。あなた一人でするものじゃないんだよ。
頼れる人には、頼っていこうね。私もいる。不安になったら、こうして話そう。メールでもいいよ。
一生続くわけじゃない。
毎日毎日、子どもは成長しています。
一人で出来ることも増えるよ。
気持ちを上手く話せるようになる。
どうしてほしいか、あなたに伝えられるようになる。
ママの手伝いもしてくれるようになるよ。
少しずつ少しずつ、見守る時間に変わっていくよ。
あなたの時間が増えていくよ。
あと数年で、環境はグンと変わる◎
この状態から、抜け出せる◎
だから、大丈夫だよ。
あなたなら、出来るよ◎
子どもは、どんどん強くなっていくよ。
あなたを助けてくれるよ。
私も子育て中。
一緒に、のんびり、やっていこうね♬
のんびりでいいんだよ。
質問者からのお礼
ありがとうございます。
あと数年で環境はグンと変わる。
この状態から抜け出せる。
あなたならできる。
一生続くものじゃない。
子育てはあなた一人でするものじゃない、周りと一緒にやっていくもの。
頼っていい。
そう言って頂けて少し気持ちが楽になりました。
またすごく怖くなってしまったら、その時は今度はメールさせてください。
よろしくお願いします。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )