hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

庫裏 坊守 寺族 の務め

回答数回答 2
有り難し有り難し 14

弟は今月、結婚と経職表明を行いますが、現在は一般の仕事をしていて別個で暮らしています。
今はまだ、継職を決意してくれた弟や現住職の父との間で、どのような話し合いがなされているのか、私には分かりません。
父は一応 婿養子ですが其れなりに本山や県内でも立場を作り上げて“住職”を勤めて来ました。
実家に生まれ育った母は一般の仕事をしてきて退職した後も、育った環境としての寺族の認識と対応はこなすものの、家事などのほとんどは私一人がやってきてしまいました。

一般家庭から嫁いで来てくれる義妹さんにとって、何が不明で何をすべきか。
寺院の内情とは明らかな格差も大きいと思います。
生まれ育った私たちも、お互い、“家族”という立場に甘えて、寺院の存続や役割りについて、互いの認識の確認などを怠ってきてしまったのではないかと不安です。
↑今回の質問の意味や私の現状はプロフィールに記載しています。

義妹さんへの伝言の意味も含めて、こちらで質問させてください。

以下は、今の私なりに整理した内容ですが補足やアドバイスなど、現在寺院経営に携わっていらっしゃる方からの様々な見解やご意見をお聞きしたいです。
皆さまのそれぞれのお立場からの言葉を元に、自分なりに整理して、家族や義妹さんへ伝えていけるように努力します。
後は、他の方の質問への手助けにもなれば良いなぁ…

※来客管理や対応(いつ誰が来るか分からない)
※法事や行事などの準備・取り仕切り
※地域住民への対応
※敷地内や家内の掃除(一般家庭よりは遥かに広い)
※頂き物(食材・お中元・お歳暮・お菓子・お膳etc.)の処理,保存管理,お礼etc.
※住職のサポート(スケジュール管理・体調管理など)
※寺院と各協力機関・関係機関との連携サポート

♯敷地内の掃除や行事などは、婦人会や総代会,門信徒(檀家),地域住民の方々の御協力で成り立っています。
要はそれら全ての間に立って調整していくのが主な仕事と言えるかもしれません。
↑書き出していて気づきました!

直接、本人たちに伝えられなくても…
いつか…
此処に辿り着いてくれて、これが役に立ってくれたら嬉しい。
表の立場の人たちにも、裏の仕事を分かって貰いたい…
ただの自己満足で我儘かもしれませんが…
ごめんなさい。
今の私の精一杯です。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ますは、お父様とお母様と話し合い、弟に伝えていく

一生懸命、お寺のために尽くして来られたのですね。読んでいて、頭が下がる思いです。

 ご質問の中で書かれている寺族様の仕事の内容については、極めて当然のことだと思います。当たり前のことだと思います。読んでみると当たり前のことですが、現実に寺に住んでいる住職や寺族がこれらのことをきちんと認識して日々きちんと取り組んでいるか正直微妙なところです。きちんとしているお寺さんもいれば、案外ずさんな寺もあるかもしれません。斯言う私自身、完璧にこなしていると言えるかどうか疑わしい部分があると思います。

 弟さんが寺を嗣ぐ決意をしてくれたことは有難いことですが、今まで寺には居らず、他の仕事をしていたとなると実質的にはほぼ白紙状態ですよね。中途半端に寺の内情を知っているだけに、「わかった」つもりになってしまう危険性があります。

 御両親から弟さんへ、
「寺の仕事は、外から見るのと、中で実際にやるのとは違う。」
「わかった、と思っても、実際にはわかったつもりでいる場合も多い。」
「或る程度、寺の業務に内容を書き出しておいた。」
「わからない点は私たちに聞きなさい。」
「私たちが出来ない部分は花椿が補佐してくれて来た。花椿にも教えてもらうようにしなさい。」
と伝えてもらった方が良いと思います。いろいろと教えてあげたいと思っても、最初のうちは花椿さんからあれこれ教えてあげるのは少し控えた方が良いと思います。弟さんから「姉さん、これ教えて。」と聞いてくるようになるのが望ましいところです。そうなるまで、少し辛抱した方が良いと思います。

 弟さんの嫁については、慣れるまで時間がかかると思います。
基本的なことは、御住職から最初にきちんと説明していただく。細かい点については、弟さんが教えてあげる。花椿さんはそれをうまく補足してあげるような立場に立つのが宜しいかと思います。弟さんのお嫁さんが「お姉さん、これどうすればよいのでしょうか?」と教えを請うようになるよう、うまく段階を踏んで行きましょう。

 時々、住職で「そんなこと、いちいち言わなくてもわかるだろう。」なんて言う方も居ます。そういう本人だって最初からすべてわかっていたわけで社ありません。家族であっても、報告・連絡・相談は丁寧な行うことが大事だと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努め...
このお坊さんを応援する

それはどうなのかなぁ。
ちょっとあれこれ詰め込み過ぎではないかな。
義理の妹さんはお寺と結婚したのでは無く、弟さんと結婚したのです。
ですから、妻として人生のパートナーとして、弟さんとお互いに支え合うことが大切です。
私個人としては、義理の妹さんには先ずは家庭を大切にすることを最優先にして欲しいと思います。
お寺の仕事は二番目です。
家事や育児に余裕がある場合、無理なくできる範囲でお寺の仕事をお手伝いしてくれたらいいと思います。
そもそもお坊さんには妻は居なかったのですから、お寺の仕事は全てお坊さんがやるべきなのです。
現在もしっかりやっておられる独り住まいのご住職もたくさん居ます。
あくまで義理の妹さんは弟さんのお手伝いという立場に考えておいた方がいいと思いますよ。
それよりもあなたの事が心配です。
弟夫婦に出来るだけ優しく接してくださいね。
可能ならお寺の仕事を引き続きあなたが務めてください。弟夫婦だけでこなすには年月がかかります。それに、あなたがお寺で仕事をしてお給料を貰えるなら、あなたの生活の為にもそれに越したことはありません。
可能ならあなたも僧侶の資格を持ってくださいね。弟さんが忙しい時に対応できますからね。
あなたと弟夫婦の3人で協力してお寺を運営して、布教活動してくれたら嬉しいです。
ちなみに私の寺は、私の両親と叔母(母の姉)の3人で同居し、協力してお寺を維持していますよ。
南無阿弥陀仏

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答しています...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

回答僧 洞林寺 / 吉田俊英
御丁寧な回答、ありがとうございます(。-人-。)
こちらの文章は、是非、家族に読んで貰いたいと、真に思いました。
見せる勇気があるか無いかは自分次第だと思いますが…
いつか…
彼らの目に触れることを、今は切に願っています。
自分なりの考えや理由はありますが、こうして、他の方に、第三者の立場から、肯定して欲しかっただけなのかもしれません。
けれど、若干の特殊な環境の上、自分の身近(寺院関係だと父の交友関係になってしまう為)には、今まで相談出来なかったのかもしれません。

自分の、今の病気の経験や状態で、積もり積もっていた不安が、過剰に露呈してしまったということでしょうか…?

回答僧 圓常寺 / 三宅 聖章
!!!
新たな 気づき を、本当にありがとうございました(。-人-。)
プロフィールにも記載しております通り、今の自分の病名は、【高次脳機能障害】ですが、4年前と今回、二度の、少し稀有な脳炎を患いました。(←昨年辺りに日本と海外で映画化の素材となった病気です)
前回は1ヶ月半、意識混濁などと生死の境。今回は10日ほど… かな。←きちんとした情報の確認も出来ていないのですが。
どちらも、2〜3ヶ月の入院ですが、他の方(映画やドラマなどのマスメディアで取り上げられたケース)などでは、年単位だとも聞いています。
まだ未明の病気で、難病指定にも至っておらず、専門研究機関も少ないらしいです。
自分語り、本当に申し訳ありません。
とりあえず、自分自身の病気についてすら、今は情報不足なのです。

それらを経て、私は生き急いでしまっているのかもしれません。
また、今まで以上に“死”が身近になってしまいました。
いつ、“次”が来るか自分も周囲も分からない。
だからこそ、より一層、焦ってしまい詰め込み過ぎてしまっているのかも… です。

お給料 という発想も、ありがとうございました。
どの程度の内容から、請求出来ると思いますか?
今まで私は「家族だから当たり前」という認識で、必要経費以上を出して貰ってはきていなかったです。
自分の交友などは[お小遣い]という形で。
この歳になって、恥ずかしいばかりでした。
金銭面(貯蓄)の不安もあったかもしれません。

一応、15年ほどは大学やその他で県外へ出て、仕事もして、自活していましたが、家の行事などの時は帰省して寺族としての手伝いをして来ました。
弟妹も似たような感じです。

今まで(今回の弟の継職が決まるまで)、私自身の立ち位置も曖昧過ぎて、また、私のキャラクターというか、でしゃばり過ぎてしまっていたのですね。
家のことをやり過ぎてきた結果、周囲の、父の後継、そのサポートは今後も 私 だろうという認識は、実際、耳にも入ってきましたし、感じてきました。
周囲の私への評価や期待を感じる度に、自分の負担も増えていましたので…
弟と義妹夫婦が家に戻って来たら、私は早々に退却しなければならないと思っています。

身近な対象と 比較 されることの苦労は、私の経験してきたことでもあります。
小姑には、絶対になりたくありません。

そして、前記の、今回の自分の病気で…
私には、いつまで時間の余裕があるのか分からないです。
そして、とても自分勝手かもしれませんが…
私は、いつまで、“家の為”に生きれば良いのでしょうか?
もう今年で40歳になります。
家族は、どこまで、理解してくれているでしょうか?
どこまでの理解ならば、求めても大丈夫でしょうか?

質問の内容が変わって来てしまったかもしれません。
申し訳ありません。
また、自分なりに整理して、新しく、投稿させて頂きます<(_ _*)>

「お寺で働く」問答一覧

お寺で働きたい、できれば得度したい

私は在家ですが空海様のことが好きで、貧乏な中何とかお金をやりくりして憧れていたKというお山に行きました。 そこで男性のお坊さんの中に、一人私と同年代の女性の方がおられて、ついつい宿坊で働きたい、できれば得度もしたいという願望を話してしまいました。 女性は笑ったりバカにせず逆に喜んで真摯に優しく話を聞いてくれ、お山での生活や女性の立場(男性社会だそうです)、得度のことなど細かく教えてくれました。 その女性も在家出身で、最初はお台所の手伝いをしていたのが、書道をしてるのでご住職の指示で寺務に替わり、ご住職から得度のお許しをいただき、仏様のお仕事もさせていただけるようになったとのことでした。 でも、おつとめなどに出ることは許されず、お盆のお檀家さん参りにも出られないらしく、「男性のお坊さんが滞りなく拝めるように本堂の準備や書き物をするのも、大切な勤めなんですよ」と、何のご不満もなさそうににこやかに言っておられました。 私はそんなのおかしい!?今は男も女もない時代なのに!と、つい怒ってしまいました。 それですぐに、激しく後悔… 私は気に入らないことがあると感情的になってしまうところがあり、この女性のような方だからこそ得度を認めてもらえたのかなぁ?やっぱり私ではダメなのかな?と、すっかり落ち込んでしまいました。 そのあとお山の、そのお寺様ではない別のお寺様に面接に行って落とされてしまいました。受け答えの仕方に気を付けていたのですが、どうしても聞かれてないことまでベラベラしゃべって変な主張をしてしまい、それが原因なのかなぁと悩みました。 うまくまとまらなくてすみません。やっぱり私のような者には、お寺様で働くこと、ましてや得度は厳しいのでしょうか。厳しいご意見でも結構です。何かお言葉をいただけませんでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

今後の接し方

寺院で勤務しております 住職の親族の方々と他にも従業員は複数おり、参拝の方への対応(拝観料や物品土産物)で生計を立てている寺院です。 その住職の事に関しての相談です。 寺院をより良くする為早朝から休日もなく日々住職自身も頑張ってられるのは皆もわかっております。 普段は気さくな方ですし辛い修業をされた立派な住職だと思いますが、人を信用しないし周りへの感謝も無いように見えます。 例えば、何か間違ったりミスをすると、住職の傲慢な態度や人格を否定するような暴言を浴びせられます。 それは親族の方も従業員に対しても参拝の方へも同じです。 参拝の方と言い合いになって警察の方に来てもらったりも過去にはありました。周りの人も住職の機嫌や顔色を伺いながら仕事をしているような状態です。 このようなタイプの人(しかも僧侶)が幸いにも周りに居ませんでしたので免疫がありません。 会社などの組織なら皆でより良くするため部下からの提案や改善、意見できる場があったりしますがお寺のトップの住職には身内の方もどなたも意見や注意や忠告はできません。 先日も同じようなことがあり自分自身諦めもあり、顔色を伺いながらなるべく距離を置いて仕事をするようにしていますが嫌でたまりません。同業の和尚様方はどのようにお考えですか?自分自身今後どのように対処していくべきか悩んでいます

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

自分を見つめ直す為にお寺で働きたい

初めて相談させていただきます。 就活中の大学生です。 在学中にアルバイトも兼ねてお寺で住み込みで働きたいと考えているのですが、その心構えについての是非を伺いたく、相談させて頂きました。 とても個人的な話で長くなりますが、最後までお読みいただければ幸いです。 私は将来、海上自衛隊で働きたいという夢を持っています。 大学で体育連盟の部活を行っていたため体力的には問題ないのですが、日本を守るという仕事で必要になる強い責任感や精神力、人を引っ張る力というものが自分にあるのか、とても不安です。 強いリーダーシップのある方はみな自分の軸をしっかり持っている人なのだと思っています。私も自分の軸を見つける、または構築するために、自分を見つめ直すことが必要だと思い、様々なことを考えた結果たどり着いた結論は仏教の考え方によく似ているところがありました。 大学生のうちに仏教の世界で生きている方々の近くで生活し対話することで、自分の考えをさらに醸成し、ぶれない軸が作れるのではないか、これからの人生の指針が少しでも定まるのではないかと思い、住み込みで働けるお寺でのアルバイトを探しているところです。 また、死を覚悟することもある職場で働くことになりますので、お坊さんのお話をできるだけ沢山聞いて、自分なりの死生観を獲得したいと考えています。 長文、散文になってしまい申し訳ありません。お寺で働きたいと考えた理由は上記の通りです。 質問は以下の内容になります。 ①-1 学生アルバイトで住み込みで働けるお寺はあるのか ①-2 働ける場所がある場合、女性でも大丈夫か ②自分の軸を見つめ直したいという個人的な理由だけでお寺で働きたいというのは、お坊さんとしては浅はかだと思うか、また仏教の考え方に大きく外れてはいないか ③お寺で働ける場合、お坊さんのお話を聞ける機会はあるか 長文になりましたが、読んでいただきありがとうございました。 相談に乗っていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 57
回答数回答 3

寺を継ぐとは。私で本当によいのか

こんにちは。初めて質問させていただく者です。拙文、長文ご容赦ください。 私は現在、実家の寺を継ぐために仏教系の大学で宗教の勉強をしています。将来的には僧侶となり、ゆくゆくは行政書士等の資格も取り、檀家様方のお手伝いをさせていただく心構えでした。 しかしながら、軽いうつを患い休学中、色々と思考を巡らせてゆく中で、本当に自分は寺を継ぐべきなのか、継いでもよいのかという不安が沸き起こりました。 恥ずかしながら、私は生まれながらに発達障害を持っています。そういう訳ですから(無論、全てが障害のせいであるというつもりはありません)、小学校時代から課題が出せない、時間、約束が守れない等、人が社会で生きていく上で基本的な事を上手くすることが出来ませんでした。幾度か改善を試み、精神科の先生にもお世話になっておりますが、完全に解決したとはまだ言えません。 元々いい加減な性分ですので、大学に進学するまでも、なんとなく漠然としか将来を考えていませんでした。それ故に、自分の思い描く目標が絵に描いた餅そのものではないかと気づいたときにはもう一回生の終わりに近づいていました。 私の実家は県下でもかなり大きな寺です。檀家様の件数は千を超えます。学業も碌にこなせない人間が、そのような環境下で期待に応えられるほどの働きができるか甚だ疑問です。 仮に私が継がなくても、そのまま無人となることはまずあり得ないでしょう。私より仕事の出来る方、業界に精通する方、人として素晴らしい方はいくらでもいます。そういった方々に代わりに寺をお任せすることが、実家に関わる者全てにとって幸せになるのでは。そういった想いが頭を離れません。 昨今の宗教離れが叫ばれる中で、こうした多くの檀家様方に支えられていることは大変ありがたいことです。そのことは重々承知の上で、私が継いだ時に皆様を失望させてしまう事が一番怖いのです。 無論、仮に私が継がなければ、現住職が亡くなった時に我々は寺を出て行かねばならないこともわかっています。両親は無理して継ぐ必要はないと言ってくれていますが、実際の本心は私には分かりかねます。 私の疑問はどうすれば晴れるのでしょうか。 また、このような経験を、回答者の皆様でお持ちの方はいらっしゃいますか。いらしゃれば、そのときの体験をお聞かせ願えませんでしょうか。 回答お待ちしております。

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

お寺さま

お忙しくされておられるなか、読んでいただけたらありがたいです。 私自身のことなのですが、もう大きな年齢なので婚活より就活をがんばってみようかなと考えはじめています。 若いころからお寺さまやお坊さまに憧れていまして、お坊さまとの出逢いも望んで婚活もしてきましたのもあるため、 これからは憧れでもあるお寺さまでのお仕事をしたく考えています。 自分ではハローワークやインターネットでの求人を探しているのですが、なかなか求人をみつけることができず、大きなお寺さまなら募集があるかもと思い、メールやお電話で問い合わせたりしています。 メールではなかなか返信をいただくことはないのですが、お電話ですと丁寧に対応してくださって教えてくださいます。 正社員というのはみつかりませんが、短時間のお仕事ならという募集はありました。 今のところお断りがほとんとなのですが、元々、家がお寺さまだと受け入れてくださるところはありました。 お寺さまは求人は少なく感じますし、家がお寺さまでなければということもありますし、一般家庭の私では無理なのかなと思います。 好きなお仕事をしたいと願うのですが、生計のことを考えると我慢しなければならない部分もあるでしょうし、、、 悩んでいます。 いろいろと教えていただけたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ