hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

法名の頂き方について

回答数回答 3
有り難し有り難し 19

法名のいただき方について教えてください。

死んでからだと自分の法名を知る事ができないし、また法名を知っておきたいという理由もあり、生きているうちに法名を頂ければと思っています。

祖父母が亡くなった時は菩提寺経由で法名を頂きましたが、浄土真宗本願寺派(我が家がお世話になっている宗派です)のホームページには帰敬式を受式する事によって法名を頂けるとありました。
信徒ではありますが、まだ本山に行った事がないので、近い将来、帰敬式受式及び、参拝に行きたいと思っています。
この場合、法名は直接本山から頂く事になると思うのですが、いつもお世話になっている菩提寺に「法名を頂きに行ってきます」「法名が欲しい」といった事前相談はしなくてもいいのでしょうか?
法名を内願する場合は菩提寺からの申請とありますが、特に希望しない場合は、相談する必要はないのでしょうか?
あと、あるサイトに「自分の名前を一文字入れておかないと、死後、法名を見ただけでは誰なのか分からないので、内願はしておいた方が良いかもしれないです」とありましたが、やはりそうなのでしょうか?

私は今のところ独り身なので、合同墓地を希望しています。
家の墓はありますが、将来的に兄家族が入ると思うので、私は入れないと思いますし、仮に入れたとしても入る気はありません。
なので、法名で「この人誰?」といった事にはならないと思っています。

法名について深く考えた事がなく、無知で恥ずかしい限りですが、ご教示いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

法名(戒名)はお弟子の印(しるし)

みちさん、こんにちは。

私は浄土真宗ではないのですが、だいたい同じなので。また浄土真宗の先達からアドバイスもあることでしょう。

法名は仏教徒の表明であると同時に、お釈迦様から続く僧侶との師弟関係の印でもあります。
本山でもらう場合もありますが、その場合だと仏事に関わることが少なくなります。本来は、どこかのお寺さんの檀信徒、お弟子になることが大切です。檀信徒になっている場合は、そこのご住職にご相談されると良いでしょう。そのお寺からの申請になると思います。法名は俗名の一字をつけてもらう場合がありますが、それはルールではないので、あくまでも師僧の考えになります。まったく俗名の一字が付かないことはいくらもであります。

今のお寺と違うお寺でご縁を結びたいのであれば、今からお寺・師僧探しを楽しみながら探しても良いでしょう。そこの合祀墓に入るという生前契約も最近は増えてきました。

せっかくなので、法名を通して、仏教を学び、あなたのご相談できるお坊様を探してみてはどうですか?応援します。がんばって!合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

こんばんは。私は浄土真宗本願寺派に属していますが、兼業寺院ということもあり、門徒数は決して多くはありません。したがって、私が住職になってからは、本山にて帰敬式をお受けになったという門徒の方はおりませんが、以下のように回答させて頂きます。

➀いつもお世話になっている菩提寺に「法名を頂きに行ってきます」「法名が欲しい」といった事前相談はしなくてもいいのでしょうか?
→まず、法名とは仏弟子(仏教徒)としての名前であって、死者に付ける名前ではありません。したがって、法名は生前に頂くのが望ましいのです。よって、法名を頂いて良いかどうかという類いの「相談」は不要です。ただ、帰郷式の申請書には、所属寺院の番号の記載箇所がありますし、記入は各寺院ごとにお願いしたいというとが書かれていますので、一言、帰郷式をお受けになりたい旨をお伝えし、寺院番号を教えて頂ければよろしいかと思います。なお、生前に帰敬式をお受けになる機会に恵まれなかった門徒の方は、本願寺住職(門主)に代わって、所属寺院のご住職から法名を付けて頂くことになります。

②法名を内願する場合は菩提寺からの申請とありますが、特に希望しない場合は、相談する必要はないのでしょうか?
→上記➀の回答に同じです。

③「自分の名前を一文字入れておかないと、死後、法名を見ただけでは誰なのか分からないので、内願はしておいた方が良いかもしれないです」とありましたが、やはりそうなのでしょうか?
→そのようなことはありません。法名は過去帳にも記載されますので、誰の法名なのかは分かります。また、墓石あるいは法名碑には、法名だけでなく、俗名も刻まれます。

その他のこととして、内願用の申請用紙をご覧になるとわかりますが、法名の読み方は、音読みになります。たとえば、正一さんというお名前の方の法名で、釋正一とした場合、読み方は「しゃくせいいち」か「しゃくしょういち」となります。決して「しゃくただしはじめ」とはなりません。では、「しゃくせいいち」と「しゃくしょういち」の違いですが、「正」を「せい」と読むのは漢音です。一方、「しょう」と読むのは呉音です。一般に仏教の言葉は呉音で読まれております。(たとえば、お経の「経(きょう)」、六根清浄の「清(しょう)」などは、呉音読みです。)したがって、私は基本的には呉音での読み方をしております。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。 浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。

法名について

 御質問有難うございます。金剛座寺さまも真行寺さまもすごい回答をされているので、恐縮いたしますが、私も真行寺さまと同じ宗派ですが、1点だけお伝えさせて頂きますが、浄土真宗本願寺派で帰敬式を受式される場合は御本山では御晨朝(朝6時からのお勤め)の後と午後1時30分からの2回行われます。大きな法要の際は、特別行われる事もあります。申し込みは前日でも当日でも大丈夫です。内願の場合は菩提寺の住職から2か月前までに送られるという事です。
合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

山寺の住職です。他の仕事と兼務してます。

質問者からのお礼

金剛座寺 染川智勇 様

ご回答ありがとうございました。
月命日やお盆などにお経をあげてくださるなど、私が子供の頃からお世話になっているお寺がありますので、法名を頂く際には事前に住職に相談してみます。
今回の事を機に、法名だけでなく、仏事の作法についても学んでいこうと思いました。

真行寺 亀山純史 様

ご回答ありがとうございました。
今回の件で、法名は仏弟子としての名前であって、死者に付けるものではないという事を初めて知りました…
本当に恥ずかしい限りです。
寺院番号の記載だけでなく、帰敬式受式後は所属寺院に通達があるみたいなので、法名を頂きに行く前に、お世話になっているお寺に相談する事にします。

慈敬寺 堅田正樹 様

ご回答ありがとうございました。
法名に関しては帰敬式受式後に所属寺院に通達される事や、寺院番号記載もありますので、事前にお世話になっているお寺に相談してみる事にします。
出来れば午前中に受式したいと思っていましたが、御晨朝が何時なのか分からずにいたので、助かりました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ