hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

友達が少ないことが辛いです。

回答数回答 2
有り難し有り難し 84

私は現在高2です。クラスには仲いい子が一人いて、ほとんどその子と一緒にいますが、移動教室や掃除の時は離れてしまうことがあります。

私は元よりおとなしい方なので、友達が少なく、最悪ひとりぼっちになってしまうことにも慣れてしまいましたが、最近やっぱり自分はおかしいんじゃないかと思ってきました。

私は今のクラスで明らかに浮いています。4月の時点でクラスに知り合いがほとんどいなかったというのも理由の一つですが、いまいちクラスに馴染めずに気づいたら孤立している状態です。

私は移動の時に友達がいなければ一人で行きます。
しかし、他の人は必ず誰かと一緒です。別に寂しくはないですが、ひとりぼっちは恥ずかしいのかなと思い始めています。

クラスにおける私の存在はほとんど空気みたいなもので、クラスの女子は私と友達がいなくても、他の女子全員で集合写真を撮ったりしています。
また、体育で隣の列の人とペアを組むとき、ペアの相手がいない子がいると、本来私と組むはずの子がなぜかそっちに行って、私は孤立します。
掃除の時は、掃除グループ内の私以外の女子で一緒に行動して喋っています。
こういう時、私は傍から見たらすごく惨めなんだろうなと思います。

けれども私は孤立しないように自分からぐいぐい和に入ることができません。一人にならないように、移動教室などの短い間だけさほど仲良くない子とも仲良くするのが苦痛です。しかし、そうするのが女子高生の常識なようです。

友達もこんな惨めな私と一緒にいていいのかと心配になります。友達は結構クラスには馴染んでいるようです。

人間関係が希薄な私がクラスで孤立しないようにうまくやっていくにはどうしたらいいでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

挨拶など、ちょっとキッカケがあるといいね。

そうなんだねぇ。。。
女子はね、固まって、グループを作りたがるからねぇ。面倒なときもあるよね、一人の方が気楽というかね。

一人でも気の合う子がいて、嬉しいなぁ。
友達は人数じゃないからね。あなたが、無理して一緒にいることが、苦痛なのであれば、無理にグループに入ることはないんだよ。

あなたは、どうしたいかな?
孤立にはなりたくないんだよね。
それなら、挨拶するくらいの距離のお付き合いは必要になってくるよね。

周りも あなたのことをよく知らなくて、声を掛け辛いのかもしれないよ。あなたを避けているのではなく、キッカケが無いだけなんじゃないかなぁ。

おはよう や、ありがとう や、これお願いできる?など、あなたから声をかけることにも慣れていきませんか。意外と気の合う子が、他にもいるかもしれないよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

【independent】独立

まず、一般論として「友達が多い」のは結構な事だが、「友達は多くなければならない」という思い込みは破り捨てましょう。いわゆるイジメに遭い排斥されているというのであれば話は別だが、”独り”を大切にできないものは、たとえ取り巻きが何十人、何百人いようとも決して安心を得ることはできない。

お釈迦さんは、友達を選べとおっしゃった。そして、もし善き友達が見つからなければ、あえてサイの角のように堂々と独りで歩めともおっしゃった。

”短い間だけさほど仲良くない子とも仲良くするのが苦痛です”
”しかし、そうするのが女子高生の常識なようです”
へーそうだんだ。
でも、きみはこんなくだらない常識から早く【独立】できるといいね。

”友達もこんな惨めな私と一緒にいていいのかと心配”
これはいらんお世話だ。友達に失礼だよ。一緒にいてくれる人を自分の引き立て役に使っているのはあなたのほうであって、お友達もそうとはかぎらない。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談してください。 でも、悪い事とやりたくないことはやりません。 https://www.facebook.com/rental.monk rental_monk hasunoha.tenrakuin@gmail.com
平日は夜間のみ対応可能。

質問者からのお礼

転落院様
回答ありがとうございます!
最初に言わせていただきたいのですが、私は友達を引き立て役にしているつもりはありません。
私は一人でも仲いい友達がいて幸せだと思っていました。
しかし、最近は友達も、わかりやすく二人だけ孤立していることを気にしているように見えます。
私は二人でいるのが楽しいけれど、反対にそれが友達の邪魔になっているのではないかと不安です。

私は去年仲良くしていた子がいたのですが、私の「この子と仲良くし続けたい!」という気持ちと、その子の「もっと新しい友達を作りたい!」という気持ちがうまく合わずに関係がうまくいかなくなったことがあります。
簡単にいえば、高校生活が続くにつれて、私はその子に蔑ろにされ、一人になれば仲良くするといった都合のいい引き立て役になっていったのです。
もちろん私は怒って自分から関係を切りましたが、今となっては彼女の気持ちも少しだけわかります。

学校では交友関係が広いことが重んじられて、逆に狭いと「陰キャ」などと言われてしまいます。
大人から見ればくだらないの一言ですし、私も変な考えだと思います。
しかし、郷に入っては郷に従えと言うように、浅くとも広い関係を作らなくてはいけないと考えてしまいます。 
それができないといじめまではいかなくてもいずれ孤立します。

私は自分が孤立しないために、友達を作りたいです。
これは自己中で愚かな考え方だと思います。こんな打算無しで友達を作りたいですが、ついそう考えてしまいます。
ただただ苦しいです。

ちょっと時間の都合が悪いので、中田様へのお礼は午後に書かせていただきます。申し訳ございません。

中田様
回答ありがとうございます。
自分から話しかけることは確かに大事ですよね。
私はたまーに話しかけられることはありますが、うまく答えられずに会話が続きません。
自分から話しかける方がもしかしたら向いているのではないかと気づきました。

グループ作りは本当に面倒です。女子は一度グループが固まるとちょっと排他的な空気が出るので、なかなか新しい関係を築きづらいです。
おそらくずっと友達と二人でいる私も、周りから見たら話しかけにくいと思われています。
もっと明るい雰囲気が出せるよういしたいです。こういう場合挨拶が一番簡単な手段だと、中田様への回答で気付かされました。ありがとうございます。

わたしは

すみません、間違えて途中で送信しました。
私は一人でも気楽しいですし、大人数のグループに所属してなくても今の友達がいれば十分です。
しかし、友達の人間関係は変わっていくので、いつまでもこの関係にしがみついているのは迷惑ではないかと思います。
この気持ちに更に高校で友達がなかなかできないことへの劣等感が加わり、いつも重苦しい気分です。

「今更新しい友達なんていらんわ」という気持ちと、「このままじゃまずい」という気持ちで板挟みです。

グループに入らないというのはおとなしい私にとって一番楽な道ですが、そうなるとますます友達ができなくなってしまうので、一歩踏み出さなければと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ