hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

戒名について

回答数回答 1
有り難し有り難し 14

こんにちは。
いつもお世話になっております。

戒名について分からない事があるので、教えてください。

6月に祖父が亡くなりました。
祖父の身寄りは私と私の母だけで、母は酷く落ち込み、何も出来ない状態でしたので、私が祖父の小さなお葬式の手配をしました。

恥ずかしながら、右も左もわからない状態で、当時は祖父が仏教の何派なのかもわからない状態でした。戒名の存在も知らなくて、私と母だけで祖父を見送りました。

なので、祖父には戒名がありません。
そこで、心配なのは祖父は戒名が無いままでは、成仏できないのでは無いかと心配しております。

戒名は亡くなった祖父にとって必要でしょうか?

必要でしたら、亡くなってから4ヶ月程経過してしまいましたが、お寺に依頼して戒名を貰うことはできますでしょうか?

おじいちゃんは真宗高田派だったことがわかりました。

お力をお貸しください。宜しくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お疲れさまでした

くろさま
はじめまして、なごみ庵の浦上哲也と申します。

6月にお祖父さまが亡くなられたとのこと、お悔やみを申し上げます。
またお母さまが心労で身動きが取れず、くろさんが諸々手配なさったとのこと、お疲れさまでした。
孫娘に見送ってもらい、お祖父さまも安心し、また感謝していらっしゃることと思います。

さて、そのお祖父さまに戒名が付いておらず、ちゃんと成仏できているのかご心配なさっているのですね。

戒名とは何かというのはWikipediaなどを調べれば詳しく出てきますし、また戒名の有無によって成仏の可否というのは、宗派や僧侶によって意見が異なってくると思います。

ただ私としては、戒名が無いからといって成仏できない、とは思いません。
特に宗派は真宗高田派とのこと。一般に浄土真宗と呼ばれる宗派のひとつで、生きとし生けるものが仏さまに救われていくという教えですので、戒名が無くてもご心配はいらないかと存じます。

でももし戒名を付けたほうが安心だということであれば、葬儀から時間が経っていても付けることは可能です。

お付き合いのあるお寺があれば、そちらでお聞きいただけば良いでしょうし、また今はインターネットで検索すれば近くのお寺が出てくるでしょう。

ちなみに真宗高田派の本山は三重県津市にあり、三重県と愛知県には比較的寺院が多いですが、他の地域はそれほど多くはありません。

もうひとつ、浄土真宗では「戒名」と呼ばず「法名(ほうみょう)」と言います。
もしどこかのお寺に相談に行くとしたら「法名のことでご相談があります」と言えば、向こうも「あ、ちゃんと法名と呼ぶことを知っている方だな」と印象が良いかもしれません。

もし事前にご相談したいということであれば、私に連絡をいただいても結構です。
https://gusyosan-nagomi-an.machitera.net

くろさんとお母さまがご安心して過ごせるよう、念じております。

★お礼拝読しました
高田派の本山は静かで広々していて、また昨年2つの建物が三重県初の国宝建造物になりました。ぜひお時間をとってお参りなさってください。

{{count}}
有り難し
おきもち

浦上 哲也
横浜市神奈川区で、新しく小さなお寺を営んでいます。 仏教の教え・浄土真宗...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

浦上哲也様、御回答ありがとうございました。その上、ご連絡先まで教えて頂き本当にありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。法名の件、安心いたしました。祖父の信仰していた真宗高田派を知りたいので、ご紹介して頂きました、本山に行ってみようと思います。本当にありがとうございました。

「供養全般」問答一覧

子供のお骨について

私は10代の頃、生まれた子供を出産数時間後に病気で亡くしています。 現在亡くなってから10年ほど経っており、その子のお骨についてです。 当時は10代で精神面も成長しておらず、世間的な常識も無知で、葬儀等の手続は全て母と祖母に任せてしまいました。 お骨は5年ほど自宅に置いてましたが、祖母やお世話になったお坊さんからは可哀想だから早く納骨堂とかに入れなさいと言われており、数年前に曾祖父母のお骨があるお寺へ納骨いたしました。 ですが、ここで1つ問題が。 私の自宅にはすでに子供の位牌と、小さいですが仏壇があります。 なのに、祖母がなんの断りもなく、祖母自身の家に私の子供の位牌をもう1つ増やしてしまったのです。 祖母曰く「貴女は忙しくズボラで、どうせ御陸前とかもやらないでしょ。私がやっといてあげるから!」とのこと。 それで私が今までにないくらい怒ってしまい、そこから祖母との連絡をしておりません。 いま思い返してみれば、私も自分の意思をきちんと伝えられなかったのも悪いですが、10年経った今でもやはり手放したくなかったという気持ちも強く、今回の件もありもう一度一緒にいたいと思ってしまっています。 また、すでに地元から離れているため、納骨堂へはほぼ行くことができないという理由もあります。 確かに一時期、自分のこともままならず出来ていなかったこともあります。 ですが、今はきちんと毎朝お水をあげたり、定期的なお供えや命日には御陸前もあげております。 だけど、これだけでは足りずなにも出来ていないのでしょうか...。 一度納骨堂へお願いしていても、もう一度一緒にいることはいけないでしょうか。 もし、一緒にいることが問題ないのであれば今後どういった供養をしてあげればいいのか、一般的な年忌法要のみでいいのでしょうか。 お忙しい中恐れ入りますが、何卒ご教授いただければと思います。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ