ログインしてください。
私は普段神様や仏様 幽霊 等の スピリチュアルなものには特に信仰心や 縁のない生活をおくっている者なので ここで相談していいものかわからないのですが… 私は小学生〜中学生の間に 繰り返しきいた戦争の話が忘れられず 毎年地元の大半が焼けてしまった 空襲があった日にお水をお供えしています もうかれこれ10年?15年?程度続けております もし私の見えない世界があった場合に その凄惨な光景を繰り返している方がいたら… いまだに苦しんでる方がもしいたら… そう思ってしまったあの日から 5月のその日が近づくと頭に空襲警報の音が響く様な感覚がし 当時の私ができる精一杯の事がそれくらいしか思い浮かばず 今も続けているのです せめてもの思いで冷たい水を誰かへ、それだけの想いです。 そんな中今年、初めてその日に体調を崩してしまい お水をお供えできず…申し訳ないと感じ 体調が戻った日から終戦記念日まで 今年だけは続けよう、80年目でもあるし… と思いキャラメル等のお菓子とお水を一杯お供えし続けてます そして終戦記念日が終わったら一旦生活を戻し 今後は体調を崩さない限り 年に一度のお供えに戻そうと考えてます そこでひとつもやっとしてる事が… いきなり終戦記念日からこのお供えをやめるというのも なんだかすっきりしないのです なので音源等を探し本職の方の読経を流し しっかり手を合わせて ちゃんと謝罪と忘れないで受け継いでいく意思を伝え 送り出させていただきたいなと考えています。 その場合どのお経が一番慰霊として寄り添えるでしょうか… もちろんどんなに長くとも今年の終戦記念日には時間を取り1日家にいて しっかりと送り出させていただこうと 思っているので大丈夫です お恥ずかしながら29にもなって無知すぎて分かりません どなたかご教授いただけると幸いです
娘の供養で何かできないか檀家(真言宗豊山派)の御住職に聞いたところ、お地蔵様のハンコの押してある紙を頂きました。 お地蔵様に糊で直接貼るとのことですが、これは一般的なのでしょうか。 頂いた御住職のお寺には貼ろうと思ってますが、あまり貼ってあるお地蔵様を見たことがないので、わかれば教えてもらいたいです。 よろしくお願いします。
初めまして。 昨年の今日、母を病で看取りました。 我が家は毎年7月にお盆をやるのですが、いつも母が率先して準備などを行なっていたため、今年初めて一からお盆の準備をしました。 新盆なので昨年のことを思い出しながら一生懸命に準備をし、無事にお迎えも済み、料理なども簡易的ではありますが準備して初日を迎えました。 我が家には仏壇があり、祖父と祖母、また母の兄弟姉妹も一緒に帰ってくるので、お盆に帰る際に迷子にはならないと思ったのですが、新盆には白提灯が必要と気づき、用意するのを忘れてしまったことにお盆2日目に気づきました。 迎えの提灯はいつも使っている白地に黒い文字の入ったものを使っていました。また仏壇の横には真っ白ではなく、白地に草花の絵が書いてあるものを使用しています。 祖父が亡くなったのが20年以上前でしたので、あまり記憶がなく白提灯を使っていたかもわからないのですが、迎えは終わっているけれども白提灯を急いでお盆の送りまで届かないか…と注文したところ、ご先祖様を送ったあとに届き、使用せず終わってしまいました。 その提灯は白提灯以外に通年で使える提灯もついていたので、母専用で来年は通年用の方を出そうとは思っているのですが…お盆に白提灯を出し忘れたことをとても悔やんでいます。 明日から世の中的にはお盆ですので、お盆の期間だけ白提灯を飾るだけでもしようかと考えていたのですが、すでに我が家のお盆供養自体は終わっているため、また本日一周忌法要だった為意味がないのか、提灯を出したことによりこっちにきて帰れなくなってしまわないか、など不安で迷っています。 どのようにするのがベストなのか、何かアドバイスがあれば教えていただけたらと思います。 お忙しいとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは。 いつもお世話になっております。 昨日のことなのですが、自宅でパソコンと共に作業中、ふと一瞬ですが、線香の匂いを感じました。思わず、「線香のにおい?」と言ってしまうほどでした。本当に一瞬だったので、気のせいだと思い、何度か周辺をくんくんと臭ってみましたが何も臭いませんでした。1人暮しで仏壇もなく、線香を焚いたことさえもないので、驚きましたが、何か伝えたいことでもあるのかと自問自答しました。県外に住んでいるのでお墓参りに行けていないのもありますが、昨年のこの時期、鍋に入っている水が沸いてパスタを入れようとした瞬間、自分に向かってひっくり返り、右下ふともも全体を大火傷してしまったのもあって、また何かあるんじゃないかと不安で怖くなりました。今まで大怪我なんてしたこともなく、こんな大事になるとは思っていませんでした。 両親に伝えると、ご先祖さまがこれで済むようにしてくれたから、これでよかったと思いなさいと言われました。それは本当にその通りだと思います。でも、火傷で済むようにしてくれたってことは、もしかしたら事故で生死をさまようことになっていたのではないか、死んでいたのかなとどんどん怖くなってしまいました。今回は火傷で済んだけど、また今後、命に関わるようなことが起きるかもしれない、そんな不安でいっぱいです。それが何か分かればいいのですが、分からないからこそ怖いです。1年たった今でも残る火傷跡を見る度に思い出します。 火傷はなんの身代わりになってくれたのかな、、、と毎回思ってしまいます。 怖いです。よく私自身、気で体調がおかしくなることはありますが、見える方ではないので、伝えたいメッセージは何なのか分かりません。ご先祖さまのメッセージ、どうしたら分かりますか、ご先祖さまは私の未来が見えているのでしょうか。亡くなった母方の祖母、父方の祖父母、そしてその他のご先祖さまは何を伝えようとしているのでしょうか。
亡くなった夫や両親やご先祖様に願い事をしてはいけないのでしょうか? 私は昔から仕事を頑張ったり宝くじに当たったりしたわけでもないのにいいタイミングでお金に恵まれる事が多々あり、その事をある人からあなたのご先祖様があなたがお金に困らないようにそういう環境にあなたを入れてくれている、といわれたことがありました。それからコロナに罹って後遺症で治療法もなく寝込んでいた時も亡くなった母が私の寝室のドアの隙間から覗いているような気配を感じ、その時までは忘れていたのですが、子供の頃母が連れていってくれた漢方医のことを思いだし、何十年かぶりに行き、薬を処方してもらったら嘘のように回復しました。 それから私は困った時、辛いときに毎日、仏壇に願いを叶えてほしいとお願いしてしまいます。 それはいけないことなのでしょうか?
いつもありがとうございます。三月の桃の節句も過ぎ、お彼岸が近づいてきました。hasunohaの皆様におかれましては日々、健やかにお過ごしのことと思います。 一時期、私は人生をひっくり返すほどの思いに駆られたこともありました。今年のバレンタインを過ぎた頃から、今は家族のありがたみを強く感じるようになり、毎日思いやりに支えられ、相変わらず週7日休み無しで外での仕事に励んでいる今日この頃です。 毎日が平和で穏やかな落ち着いた空気、他愛もなく些細なことの積み重ねですが、それらすべてが本当に、職場も家庭も、そして治療院にも、良い人たちにご縁があったこと、ひとつひとつに感謝です。これからも日々の幸せを大切に育んでいくことが、ご先祖様への恩返しにも繋がる明るい人生への道標なのかなと有難く思います。 お世話になった治療家の先生に、しばらくお休みすることを伝えました。その節は本当に、この上なく尽くしてくれたことに深謝の限りです。つい先生の優しさに甘えてしまい、助けたい側と助けられる側の引き合う力がぐいぐい強くなりすぎてしまった節がありました。徐々に私の感情が不安定になり、体調も崩れてしまい、元の近所に戻しました。いろんな人に打ち明けた昨年から年末年始と引き換えに、この春先は自分自身とひとりで向き合う修正が必要になったこと…あらためて自己成長へと繋げる良いきっかけになりました。 今でも毎日、先生のことが心に浮かんできます。それだけ特別な存在であることには変わりありません。頂いた思い出、温かい言葉の数々が、前向きに仕事に取り組む原動力となってくれます。2月といえば、確定申告に自動車免許の更新の時期。両方ともクリアでき、特に下がると思っていた年収が微々たる上昇していました。驚きを隠せず、念願の学びのための貯金も着実に増えていること、とても有り難く思います。 他の先生からみても親しくなりすぎた故に、遠慮もなくなり、お互い言いたい放題で喧嘩状態にもなりました。本音を明かした(ぶつけ合った)ことは、それだけ相手を強く思うからでもあり、アンビバレントそのものでした。ひと月近く、間を空けた今、直筆の手紙で、お詫びとお礼、そして相手の未来の幸せを願う想いを伝えたいです。 共に成長しあえる良い関係でいられるよう、しっかりとした自分となるために、アドバイスいただけましたら幸いです。
父の一周忌が数ヶ月後にあります。 そのことで悩んでいます。 父の相続で兄弟の強欲に振り回され深く傷付きました。もう二度と兄弟と関わりたくないと強く思っています。 そんな家庭なので一周忌に来てくれる親戚もいません。 当日はお寺でお経をあげていただいて、スーパーでお惣菜を買い、それを実家で食べて解散です。 父のことを思えば少しの時間我慢をして頑張らないとと思うのですが…考えるだけで苦しく、どうしてもどうしても行く気になれません。 一周忌に行かないことは非常識だとも言われました。 家で手を合わせたりお墓参りだけでは供養になりませんか? 自分の気持ちは置いておいて、なんとしても一周忌に行くべきでしょうか? この先も法事に参加しないと父が悲しみますか? 教えていただけると有り難いです。 よろしくお願いします。
毎月、月命日にお寺(最福寺)に行って護摩木に教えていただいた文言を書いてお祈りしてました。4年間通ってます。 お寺に行くと、護摩木がミサンガのような御守り❓とセットになって売られていました¥1,000で。毎月御守りは不要なので護摩木を購入できなくなりました。私は、供養したいだけなので、鹿児島で良い供養ができるお寺がありましたら教えていただきたいです。
いつもお世話になり、ありがとうございます。 時々、思うのですが…仏様の供養を忘れた場合 あの世で仏様はどのような感じになるのでしょうか? 友達がお父さんの7回忌を忘れてしまってたと言っていました。 でも仏壇には供養できなくてごめんねと言ってお参りしてると言ってさほど気にはしていないようでした。 私は小さい時から仏様の事などは母がよくしてたので、友達のお父さんがあの世でどのような状態なのか心配になりました。 友達の義息子はお坊様なので普通の人よりも法要の事は気になりそうですが…相談もしていないようです。 私的には仏様はお経をきいたりお線香を焚いてもらったりで進んで行かれるものだと思ってたので 仏様は法要とかしてもらわなくてもあの世では 上に登っていかれるものなのでしょうか? 質問の内容が拙い文章ですみません。
こんばんは。 長年、事実婚を続けてきた夫が亡くなり1年がたちます。毎日毎日涙と共に眠り御本尊様をお迎えし念仏を唱えながら心の拠り所にして何とか生きてこれました。一周忌を前に納骨します。夫の供養は私があの世に行くまで行い御本尊様に南無阿弥陀仏と唱えるたびに夫がそばで寄り添ってくれていると信じていきたいとおもっています。そこで小さな仏壇を購入し1年間見守って頂きました御本尊様をお迎えすることにしました。しかし私の親族は大反対します。何故反対するのかわかりません。 現在、私は一人暮らしです。夫は浄土真宗で、夫の親の家に先祖代々の仏壇があり過去帳もあります。また、49日、100ヶ日は私の家で行いました。月命日も毎月私の家で行っています。一周忌も私の家で行います。 お坊さんのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。
祖母が亡くなった時に父が兄弟が口論となり絶縁状態になった為にお墓や宗派なども解らず無宗派なのですが、ご先祖様をご供養したいと思い私のご縁を感じている天部をご本尊としてお祀りし先祖代々の小さなお位牌もお祀りしております。先日、木製の小型五輪塔を購入したのですが開眼供養してご本尊のお隣に設置してもよろしいでしょうか。お位牌はご本尊より下段に、設置しております。アドバイスよろしくお願い申し上げます。
秋のお彼岸なので、坂東三十三観音霊場である弘明寺さんで、去年の春に亡くなった恩師の為に御塔婆を建立した(菩提寺と戒名が分からなかった)のですが、大丈夫でしょうか?
真言宗の掛け軸 私以外の家族は信仰心が薄く、神棚と、棚の上に家族の宗派の仏壇がありますが、 私は真言宗が好きで、念珠も持ってお経も毎日読んでます。 ただ仏様を見て読みたいので 真言宗の掛け軸を自分の部屋に置きたいと思っていますが、ダメでしょうか 棚の上に仏壇なしになりますが…… 本尊様はどの仏様でも良いですか?(個人的にお不動さんが大好きです) また魂入れをやれないのですが、掛け軸に悪いものが入ってしまうのは嫌なので、できないなら、買わない方が良いでしょうか……? やはり開眼供養は必要ですよね……
念持仏として、また戌年の守り本尊として小さな阿弥陀三尊を購入しました。 これから毎日般若心経を唱えようと考えています。 宗派は曹洞宗。普段は親戚の家の仏壇に手を合わせています。 質問ですが、 開眼供養はした方が良いでしょうか。 また仏具などは何を購入し、お供え物は何が良いでしょうか。 その他にした方が良いことなどがあったら教えてください。 よろしくお願いします。
三回目の質問になります。 大切な方を失くしてもうすぐ四十九日を迎えます。 本来で有れば、お墓参りもしくはお寺さんに行って供養するべきなんですが、私達の関係はお互い家庭も持つ身で世間的に受け入れらない関係でした。 だからお墓参もお寺にも行くことも出来ません。 出逢うべくして出逢う運命、 別れるべくして別れる運命 運命って不思議なものです。
遺骨を分骨する際、家の宗派とは別の宗派のお寺に分骨しても いいでしょうか? 亡くなった家族がそこの寺に骨を埋めたいと言ってたので。 そこの寺は、宗旨宗派を問わず、分骨のみとなってます。 私どもは後々墓を見てくれる人がいないので、将来的には永代供養で 宗旨宗派問わないところに亡くなった家族の骨を入れようと思ってます。 何かちぐはぐなバラバラな感じがしますが、供養の仕方に問題がなければ そうしたいと思ってます。 それでもいいでしょうか。
先日、大切な方が亡くなった時の不思議な現象で質問させて頂きアドバイス頂き感謝しています。 実は、亡くなった方が大好きな花が、ひまわりなんです。 来月の下旬に約200万本有る、ひまわり畑を一緒に見に行く予定でした。 彼女が交通事故死したため一緒に行く事は出来ませんが、責めて私だけでもその場所に行って亡くなった彼女に見せてやりたいと思っています。 このような行動は供養となるのでしょうか?
私は10代の頃、生まれた子供を出産数時間後に病気で亡くしています。 現在亡くなってから10年ほど経っており、その子のお骨についてです。 当時は10代で精神面も成長しておらず、世間的な常識も無知で、葬儀等の手続は全て母と祖母に任せてしまいました。 お骨は5年ほど自宅に置いてましたが、祖母やお世話になったお坊さんからは可哀想だから早く納骨堂とかに入れなさいと言われており、数年前に曾祖父母のお骨があるお寺へ納骨いたしました。 ですが、ここで1つ問題が。 私の自宅にはすでに子供の位牌と、小さいですが仏壇があります。 なのに、祖母がなんの断りもなく、祖母自身の家に私の子供の位牌をもう1つ増やしてしまったのです。 祖母曰く「貴女は忙しくズボラで、どうせ御陸前とかもやらないでしょ。私がやっといてあげるから!」とのこと。 それで私が今までにないくらい怒ってしまい、そこから祖母との連絡をしておりません。 いま思い返してみれば、私も自分の意思をきちんと伝えられなかったのも悪いですが、10年経った今でもやはり手放したくなかったという気持ちも強く、今回の件もありもう一度一緒にいたいと思ってしまっています。 また、すでに地元から離れているため、納骨堂へはほぼ行くことができないという理由もあります。 確かに一時期、自分のこともままならず出来ていなかったこともあります。 ですが、今はきちんと毎朝お水をあげたり、定期的なお供えや命日には御陸前もあげております。 だけど、これだけでは足りずなにも出来ていないのでしょうか...。 一度納骨堂へお願いしていても、もう一度一緒にいることはいけないでしょうか。 もし、一緒にいることが問題ないのであれば今後どういった供養をしてあげればいいのか、一般的な年忌法要のみでいいのでしょうか。 お忙しい中恐れ入りますが、何卒ご教授いただければと思います。
前回と同じような投稿になってしまいますが夫が亡くなって5ヶ月になります 毎日涙し一日も涙が出ない日がありません 周りに毎日めそめそしていると成仏できない、向こうで修行の邪魔になるとか言われます なので家には仏壇がないので納骨堂へ行き「私めそめそしているけど何も心配いらないから成仏して、やすらかに眠って」と言って来ました 夫は闘病中は常に病院で死にたくないと言っておりました ですが最後の入院の際は私が病院へ行ってほしいとお願いをし結局入院したのですが私は夫に病院にいれてごめんねと謝りました それに対し夫は「俺を心配しての事だから許すよ」と言ってはくれたのですが やはりそのことは常に頭にあり後悔しています 夫は今どのような気持ちでいるのか知りたいと思いでいっぱいです 毎日遺影に向かって感謝の言葉と、36年間幸せだったことを話しております 5ヶ月たってもまだ受け入れられません どのような気持ちをもって生きていくとよろしいでしょうか? こんなに思ってくれているんだと夫が喜んでいるかもしれないし、それも供養になるのではと言われます どちらかなのでしょうか?
無宗教で葬儀をお位牌なし、僧侶によるお経なしでしました。後日、仮位牌を葬儀屋に依頼して作りましたが、開眼供養はしていません。一周忌を迎えるのあたり、仮位牌に開眼供養をと思っていますが、仮位牌で開眼供養は可能でしょうか?一周忌での開眼供養は、仮位牌、本位牌の順に必要でしょうか?仮位牌を作れば、魂はそれだけで宿るのでしょうか?