2023/07/02子供のお骨について
私は10代の頃、生まれた子供を出産数時間後に病気で亡くしています。
現在亡くなってから10年ほど経っており、その子のお骨についてです。
当時は10代で精神面も成長しておらず、世間的な常識も無知で、葬儀等の手続は全て母と祖母に任せてしまいました。
お骨は5年ほど自宅に置いてましたが、祖母やお世話になったお坊さんからは可哀想だから早く納骨堂とかに入れなさいと言われており、数年前に曾祖父母のお骨があるお寺へ納骨いたしました。
ですが、ここで1つ問題が。
私の自宅にはすでに子供の位牌と、小さいですが仏壇があります。
なのに、祖母がなんの断りもなく、祖母自身の家に私の子供の位牌をもう1つ増やしてしまったのです。
祖母曰く「貴女は忙しくズボラで、どうせ御陸前とかもやらないでしょ。私がやっといてあげるから!」とのこと。
それで私が今までにないくらい怒ってしまい、そこから祖母との連絡をしておりません。
いま思い返してみれば、私も自分の意思をきちんと伝えられなかったのも悪いですが、10年経った今でもやはり手放したくなかったという気持ちも強く、今回の件もありもう一度一緒にいたいと思ってしまっています。
また、すでに地元から離れているため、納骨堂へはほぼ行くことができないという理由もあります。
確かに一時期、自分のこともままならず出来ていなかったこともあります。
ですが、今はきちんと毎朝お水をあげたり、定期的なお供えや命日には御陸前もあげております。
だけど、これだけでは足りずなにも出来ていないのでしょうか...。
一度納骨堂へお願いしていても、もう一度一緒にいることはいけないでしょうか。
もし、一緒にいることが問題ないのであれば今後どういった供養をしてあげればいいのか、一般的な年忌法要のみでいいのでしょうか。
お忙しい中恐れ入りますが、何卒ご教授いただければと思います。

有り難し 23

回答 2