hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

馬鹿にされるということ

回答数回答 2
有り難し有り難し 22

よく馬鹿にされ傷ついたり、気にしてしまうのは
自分自身が自分を馬鹿にしているからだつまり自己肯定感の問題
であるという話をよく聞きます。

本当にそうなのでしょうか。やっぱり自分に自信がある人であっても
馬鹿にされることは不愉快なことに決まってますよね。
本当の自分や他人から見た自分と自意識との乖離があると
認めざるを得ないときだってあると思います。

上手な受け止め方、あしらい方を教えていただけると幸いです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

みんなにデクノボーとよばれ...

こんにちは。亀山純史と申します。

「馬鹿にされる」ということで思い出すのは、宮沢賢治の「雨にも負けず」です。
「雨にも負けず」の最後は「みんなにデクノボーとよばれ ほめられもせず くにもされず そういうものに わたしはなりたい」と綴られています。「デクノボー」とは、「役に立たない人」、「くにもされず」とは、「相手にされない」ということなそうです。「そのようなものに、自分はなりたい」と賢治は言っています。ですから、「みんなにデクノボーとよばれ」とは、「みんなから馬鹿にされ」と言ってもいいかもしれないと、思っています。賢治が理想としていた境地は、私たちが日常的に人を評価するその基準で測れるものではないのでしょう。
人が他人を「馬鹿だ。」というとき、その基準は、知識の有る無し、損得勘定、頭の良し悪し、などでしょう。それに対して、賢治が生きようとした仏教の生き方は中道(有無や損得といった二極化される世界を離れた生き方)です。ですから、ここに挙げた基準はそのどれもが、仏教のものの見方とは異なるものなのです。
私たちは宮沢賢治のようにはなれないかもしれません。しかし、少しでも宮沢賢治のように「みんなにデクノボーとよばれ ほめられもせず くにもされず そういうものに わたしはなりたい」と思えるならば、「馬鹿」という言葉も、浮世のたわごととして、聞き流すことが出来るのでしょう。

以上が私からの回答になります。具体的な処方箋にはなっていませんが、少しでもお役に立てればと思い、回答させていただきました。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。 浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。

勘繰らないこと事実に目を向けること

バカにされたとしても、それを気にしたとしても、全て価値観の問題ですよね。相手の価値観と自分の価値観が一致していたらショックを受けたり、改めようと思ったりすることになるのでしょう。
価値観が違えば問題にもならないのではないですか。
実際なんと言われようと現実がうまくいっていたらきにすることもありません。
何より信じられる事実でしょ。

つまり事実は嘘をつかないのですから、事実を見て判断したら良いのでしょう。受け手がバカにされたと思っても、相手の人にとってはそんなこと思ってもないという事もあります。
勘繰らないこと事実に目を向けることが何よりの救いの道です。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ