hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分の心の区切りの付け方

回答数回答 1
有り難し有り難し 14

初めまして、よろしくお願いいたします。

職場でもプライベートでもずっと仲のよかった人がある日突然態度を変えてしまいました。
原因がわからず、訊くこともできず、ひと月ちょっと経った頃から自分の精神状態が悪くなり精神科や心療内科に行くようになり、現在は仕事を休んでおります。

頭では、「その人はそう言う人だったんだ」
「もう職場だけの付き合いにしよう」と
割り切ろうとしているのですが、心がついてきてくれません。
2月からその人は部門が異動になるので接点は少なくなるのですが、同じ空間にいることにはかわりありません。
「気にしなければいい」「考えないようにすればいい」と言われるのですが、どうしても頭から離れません。

どのようにしたら心の整理がつけられるでしょうか?
頭で考えた結論?と心が同調するようになるでしょうか?
ヒントをいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

考えないようにしようとすると、考えている

その人を意識しない。その「しない」ことをしてしまっているのではないですか。
ですから、意識してしまってもいい。そのまんまでいい。肩の力を抜いて、それを消そうとすることもなく、ごくごく自然にいればいいのでなないでしょうか。

良い人だった過去のその人は今はいないように、
悪いことを言ったその人は、今はもういない。

レッテルをはらず、そのままを見る。心の目ではなく、眼球で見るのです(ただ見ているだけ)。
そうしたら目の働きに過去はくっついていませんから安心して「今」のその人を見ることができるでしょう。

思いが出てきてもそのままて手をつけない。手をつけないことをするのではいですよ。ごくごく自然にそのまんま。数秒後他の景色を見たときには、もう消えてしまいます。心なんてそんなもんです。
肩の力を抜いて生活してみてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

邦元様、早速のお返事ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

仕事を休んでいる間に一度職場に行ったのですが、その人の姿を目にした途端に過呼吸を起こしてしまいました。
自然体でいる… 今はまだ難しいかもしれませんが、そのようになれるように心を落ち着かせたいと思います。

ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ