hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分のダメさを受け入れるには

回答数回答 1
有り難し有り難し 16

はじめまして。

現在卒業論文を書いているのですが、ぎりぎりまでまともに資料も読まず、論文と呼べるようなものにはなりませんでした。もしかしたら卒業もできないのではないかと考えています。

なぜ、そうなるまで何もしなかったかというと、自分は頑張らなくても優秀だから卒論くらいできるはず、という思いが根拠もなくあったのと、その反面研究を進めていく中で、できない自分に気づくのが怖かったからなのかなと思っています。

私は昔から根拠なく自分は頭がよくて、優秀で特別な人間なはずだと思っていました。しかし実際は正反対で今まで生きてきて人並みにできたこと、特別優れていたことは何もありませんでした。

また、今まで何かに挑戦して挫折した経験がなく、失敗しかけても寸でのところで何とかなってしまい、やっぱり私はできる人間なんだという考えを強くしてしまいます。大学もまぐれで努力せずに実力以上のところへ入学しました。

はじめて自分の出来なさを思い知らされることになりそうで、非常に怖いです。

開き直って、だめだったらだめで、それが実力なんだから、また来年ちゃんとやり直せばいいと親には言われています。それでも踏ん切りがつきません。失敗し、それが自分の実力だと認めるのがとても怖いです。

体裁だけを整えたボロボロの論文を提出することになりますが、仮に今回卒論が認められたとしても、また、やっぱり自分は優秀なんだと思い込むのが目に見えていています。それにこういう時だけ、反省のようなふりをする自分が嫌になります。

どうすれば、この思い上がりをただして、自分のダメさを受け入れることができるようになるのでしょうか?

長く、まとまらない文章で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

挫折は人を成長させてくれますよ。

質問読ませていただきました。

若いとき、私もすわさんと同じような心持ちでした。
大して苦労もせず、中・高・大となんとなくで切り抜けてきました。何となくで切り抜けられてきたのだから、本気を出せば自分とんでもない力があるんだ!なんて思って生きてきました。

しかし、学生から社会に出ると、自分が井の中の蛙であることをイヤというほど思い知らされます。社会に出るまでは、学校という狭い世界の中で、誰かに守られながら生きてくる人がほとんどです。ところが社会に出ると、自分の責任で自分の能力だけで道を切り開いていかなければなりません。
これは、とてつもないプレッシャーであり、不安との戦いでもあります。そんな中で、必ずすわさんは困難にあたることでしょう。そして、少なからず挫折を味わうはずです。そのとき、挫折を乗り越えられるかどうかで、その後の人生は大きく大きく変わってきます。

その挫折を味わうのはいつかはわかりません。遠くないうちに味わうかもしれませんし、40歳を過ぎて味わうかもしれません。50、60になって味わうかもしれません。
しかし、若いうちに挫折を味わっておく方がそれを乗り越える体力や気力もありますし、何よりその挫折を乗り越えたことが自信と力と経験になりますので、豊かな人生を送ることが出来るでしょう。

親御さんも、たくさんの挫折を味わい、乗り越えてきたからこそすわさんにアドバイスを下さったのでしょう。
もし出来れば、親御さんにどんな挫折を味わってどうやって乗り越えてきたのか、そんなことを尋ねてみてもいいかもしれません。

「挫折は自分を成長させてくれるモノだ」とまずは心の準備をし、その上で自分の弱さをしっかり認められれば、必ずや自分の糧になります。

何か参考にしていただければ、ありがたく思います。

16
有り難し
おきもち

個別相談可能
京都府・大阪府・奈良県の県境に当たる、京都府京田辺市の天王院というお寺でお勤めさせていただいております。山手の方にある、自然に囲まれた日蓮系宗派のお寺です。 13才から僧侶となり、たくさんの方と関わってきました。 現在は42才となり、3人の子育てに奮闘中です!また、教育関係の仕事にも勤めたことがあります。 自分の経験したこと全てが私自身の糧となり、それが人を救う力になればいいなと、何があってもポジティブに考えるようにしてます。 その経験を活かし、 ・人間関係 ・将来の不安 ・仏事全般 など、様々な質問に答えていきたいと思っております。 何か悩み事がある、個人的に相談したい、質問について他の人に知られたくない、という方は遠慮なくメールにてご相談下さい。 今までにたくさんの方からメールにてご相談をいただいておりますので、気軽にご相談してみて下さいね! また、ハスノハの回答には字数制限があり、私の回答に対するお礼に返事が出来ない場合も多々あります。ですので、返事を望まれる場合もメールにてご連絡下さい。 メールアドレスは下記をご参照下さい。 一両日中に返事をするようにしておりますが、こちらからの返事が届かない場合は、 ・メールアドレスを間違えていないか ・受信拒否設定はどうなっているか を確認して、もう一度メールを送っていただければありがたく思います。 また、お寺に直接訪問されてのご相談も受け付けております。その場合は、まずメールか電話にてその旨をお知らせ下さい。 お寺の予定と照らし合わせて、日時を調整させていただき、お寺の詳しい場所などをお伝えいたします。 ただし、電話回線が1本しかないこと、他の法務の電話が多いことから、失礼ながら電話での悩み相談は承っておりません。 直接お寺に参詣されての相談か、メールにての相談に限らせていただきます。 また、直接お寺に参詣されての法事や、ZOOMを通じての法事なども受け付けておりますので、希望があれば何でもご相談ください。 メールアドレス joukai4378+soudan@gmail.com 電話番号 0774-65-0161
法事や行事がなければ、平日・休日共に 9:00~12:00 14:00~17:00 の時間帯で相談できます。 土曜日や祝日の前の日なら、お寺の予定が何もなければ 21:00~ でも相談できます。 他にも調整できる場合もあるので、お問い合わせください。 人に話をしたり言葉に出すことで、気持ちが晴れたり、考えがまとまったりすることもあります。 どうぞ遠慮なくご相談ください。

質問者からのお礼

お礼が遅れてしまい申し訳ありません。
私は喉元を過ぎるとすぐに熱さを忘れてしまうのですが、今回は自分の弱さをしっかり直視し、成長に繋げられるよう心の準備をしたいと思います。
ご回答いただき本当にありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ