hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

たのしく生きたいだけ。

回答数回答 3
有り難し有り難し 52

どんなに規則や法律などを作って、正しさを成り立たせようとしても、すべての者にとって、生まれてから死ぬまでなにもかも平等であれるようにすることが不可能なら、中途半端に法律や規則やルールなど作らないで欲しいです。どうせ不可能であるなら、自由に生きさせて欲しいです。
なにをしても良し悪し言われる。
めんどくさいです。
お坊さんからのご意見を頂きたいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

【観自在】自在にものごとを観る

私の知るかぎり、お経には「自由」という言葉は出てこないようです。
そのかわり【自在】という言葉はわりとよく出てくるようです。
ちなみに、日本でもっともポピュラーな『般若心経』の主人公は観自在菩薩さんです。

優れた関取は、あの限られた土俵の中で狭さを感じないという。
おそらく、スポーツだけでなくどんな分野においても、ものの見方や発想、行動等々が自在な人は同じなんだと思います。逆に、自由にしている人のほうが不自由を感じる事態に遭遇しているというのもよくある話で。

ルールはたしかに私達を縛り付けるじつに窮屈なものではありますが、同時に、私達を護ってくれる有り難いものでもあり、秩序を保つために必要なものでもあります。法律の抜け目を探すとか裏をかくとかいう意味ではなくて、この法律、規則、掟、しがらみ・・・良くも悪くもルールのある世の中を楽しく【自在】に生きていくノウハウを仏教から学んでみませんか?

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談してください。 でも、悪い事とやりたくないことはやりません。 https://www.facebook.com/rental.monk rental_monk hasunoha.tenrakuin@gmail.com
平日は夜間のみ対応可能。

法律以前の仏法

僧侶の世界では、法律以前の、仏法に生きることを大切にします。

「法」とは水が川上から川下へ流れ去る様子そのもの。

これに良し悪しもありません。つまり、あなたの目は物を見る時👀善悪、好き嫌いを言わないのです。つまりは平等とも言える。差別もしません。

そうした目や耳、鼻、舌、そして体の働きに学ぶことで、法律以前に生まれながらに自由に生きることができるのです。
信号も守れる。苦にならない。柔軟な人になれる。

法律は集団社会の中で秩序を守るためには最低限必要なものなのでしょう。

現実問題として、見直す必要のある法律もあるでしょうが、われわれは、そこではなく、仏法に目を向けて生きているのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

規則や法律は、あなたやあなたの周りの人たちをを守るものであり、縛るものではありません。いわばあなたが自由に生きて行けるように決められたものと認識すると良いと思います。

例えばここhasunohaは、匿名で質問ができます。匿名で質問し、個人を特定しない「規則」になっています。これはあなたを縛り自由を奪うものでしょうか?面倒くさいものでしょうか?

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ