hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

第四志望の職場で働くことになってもやもや

回答数回答 1
有り難し有り難し 23

私は地元で安定した職に就きたいという思いから地元県庁、地元市役所を第一志望として就職活動をしていました。
しかし面接が苦手な私は面接の配点が大きい官庁は合格できず、地元県庁、地元市役所はおろか地元国立大学の試験すら不採用となってしまい、結局面接の配点が低い税務署と国家一般職しか受かりませんでした。
どちらも国家公務員なので激務かつ全国転勤がある上、上層に官僚がいるので出世も望めません。なのでネットでは事務系公務員最底辺とも呼ばれています。
しかし公務員試験の事を何も知らない親や親戚は近所に私の就職先を自慢しています。それで近所の人たちからすごいねぇと言われる度に恥ずかしくなったり苛立ったりしてしまいます。

私はこんな気持ちで来年から働けるのか、働いていいのかどうか不安です。
待遇が他に比べて悪いといえども私を拾ってくれた官庁には感謝してますし、しっかり働きたいと思うのですが、国民の皆さんの税金からお給料をもらうのにこんな気持ちで働いていいのかと毎日夢の中で不安になってしまい、起床すると言い様の無い漠然とした不安が襲ってきて最近疲れてきました。何か自信をつけたり不安を解消する方法などありませんか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

どんな仕事でも尊いのですよ!

質問読ませていただきました。

就職とは人生の大きな転機です。自分の希望通りにいかなくて、色々な感情が渦巻いている事と思います。

さて、まずお仕事についてですが、周りの評価は気にする必要はありません。周りの人達は無責任に評価してくるだけで、そのことについて責任を持つわけでもありません。
他の誰でもないご自身の人生に関わってくることですので、自分の将来のためにお仕事を決めればいいでしょう。

また、仕事に貴賤はありません。どんな仕事でも、その仕事がなければ世の中は上手に回りません。あの仕事がすごい、この仕事が素晴らしい、あの仕事はダメだ、なんてのは勝手な決めつけなんです。
仏教では、このような「決めつけ」の心を捨てなさいと説きます。決めつけるから執着がうまれ、決めつけるから怒りや争いや嫉妬の心が生まれてくるのです。全ての人が素晴らしいし、全ての仕事が素晴らしい、心からそう思えれば豊かな人生を送ることが出来るでしょう。

ところで、美しい世界さんは、第4希望かもしれませんが、その職種を希望されたのでしょう。それは、「最悪そこでもいいんだ」との意思から選択されたのではないですか?
もしそうでしたら、不安になっても仕方ありません。そこで一生懸命働くだけです。自分がこの仕事をしなければ多くの人が困るんだという誇りを持ち、その職種で誰よりも活躍してやるんだと前を向くことが始めの一歩です。
ただし第4希望で選択したとはいえ、やっぱりそこでは働きたくないというのであれば、辞退して来年もう一度希望のところは受けることはできませんか?
一番もったいないのは、中途半端な気持ちのままでずるずる働くことですよ。

決めつけの心ではなく全てを認める広い心で、自分の選択に自信と誇りを持っていただければ、ものごとの見え方も必ず変わったものになります。

何か少しでも参考にしていただければ、ありがたく思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
京都府・大阪府・奈良県の県境に当たる、京都府京田辺市の天王院というお寺でお勤めさせていただいております。山手の方にある、自然に囲まれた日蓮系宗派のお寺です。 13才から僧侶となり、たくさんの方と関わってきました。 現在は42才となり、3人の子育てに奮闘中です!また、教育関係の仕事にも勤めたことがあります。 自分の経験したこと全てが私自身の糧となり、それが人を救う力になればいいなと、何があってもポジティブに考えるようにしてます。 その経験を活かし、 ・人間関係 ・将来の不安 ・仏事全般 など、様々な質問に答えていきたいと思っております。 何か悩み事がある、個人的に相談したい、質問について他の人に知られたくない、という方は遠慮なくメールにてご相談下さい。 今までにたくさんの方からメールにてご相談をいただいておりますので、気軽にご相談してみて下さいね! また、ハスノハの回答には字数制限があり、私の回答に対するお礼に返事が出来ない場合も多々あります。ですので、返事を望まれる場合もメールにてご連絡下さい。 メールアドレスは下記をご参照下さい。 一両日中に返事をするようにしておりますが、こちらからの返事が届かない場合は、 ・メールアドレスを間違えていないか ・受信拒否設定はどうなっているか を確認して、もう一度メールを送っていただければありがたく思います。 また、お寺に直接訪問されてのご相談も受け付けております。その場合は、まずメールか電話にてその旨をお知らせ下さい。 お寺の予定と照らし合わせて、日時を調整させていただき、お寺の詳しい場所などをお伝えいたします。 ただし、電話回線が1本しかないこと、他の法務の電話が多いことから、失礼ながら電話での悩み相談は承っておりません。 直接お寺に参詣されての相談か、メールにての相談に限らせていただきます。 また、直接お寺に参詣されての法事や、ZOOMを通じての法事なども受け付けておりますので、希望があれば何でもご相談ください。 メールアドレス joukai4378+soudan@gmail.com 電話番号 0774-65-0161
法事や行事がなければ、平日・休日共に 9:00~12:00 14:00~17:00 の時間帯で相談できます。 土曜日や祝日の前の日なら、お寺の予定が何もなければ 21:00~ でも相談できます。 他にも調整できる場合もあるので、お問い合わせください。 人に話をしたり言葉に出すことで、気持ちが晴れたり、考えがまとまったりすることもあります。 どうぞ遠慮なくご相談ください。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ