仏壇と位牌
mako無回答/40代
父は既に亡くなっており、仏壇は母の家にありましたが、その母が先日他界しました。
仏壇には祖父母の位牌(位牌わけのもの)と、父の位牌がありました。
子どもは私を含め二人。
仏壇は長男が引き継ぐものかと思いますが、
他の位牌と母の位牌は分けてはいけないものですか?
小さな仏壇を用意して母の位牌は私のところにおきたいのですが、(もしくは父と母)
祖父母と一緒にするべきでしょうか?
でなければ、祖父母はお寺でお願いして、供養して頂くか、
やはり位牌わけがいいのでしょうか?
亡くなったばかりで、傍にいてあげたいのと、兄だと毎日お水やお花、お線香をあげられるかの懸念もあります。
何もわからずこのようなご質問で申し訳ありません。よろしくお願い致します。
この問答を娑婆にも伝える
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
お仏壇は、御本尊様を安置するもの。それぞれが大事に。
そうですか。。。お寂しくなりますね。。。
何宗でしょうかね〜。
そちらでお付き合いのある、お寺様に相談なさるのが一番ですよ。
宗旨により、作法も違いますしね。
お仏壇は、御本尊様を安置するものです。
ですから、長男だから とこだわらず、それぞれに、大事に お仏壇をお迎えするのが良いのですよ。また、ご先祖さまも、皆にとっては繋がりのある方々でしょ。だから、長男だけでなく、あなたも 大事に手を合わせていくのが大事です。
浄土真宗では、お位牌ではなく、過去帳に法名を書き入れ、それぞれ ご家族で 大事になさるようにお伝えしていますし。お仏壇(御本尊は、阿弥陀如来)は 皆さんが、仏縁を結び お迎えしましょうと申し上げています。
何宗が存じませんが、一度、お葬儀をしてくださったお寺様にお尋ねくださいね。
{{count}}
有り難し



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )