家に仏壇が二つあっても良いのか。
母方の家が現在なく、現在は父方の家に住んでいるため、父方の家に仏壇がありますが、母方の家の仏様の位牌はあるものの、家の別の場所にお菓子をあげています。仏壇が2つあっても良いのかわからないため、現状一般的な仏様と同じようにはしていません。宗派も違い、そのような場合どうして良いかもわからず今の状態です。このような場合は今のままでいいのか、どうするのが最適なのでしょうか。
お寺では供養など、やっていますが家でどうしたらいいのでしょうか。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
正確には菩提寺に
私は、同じお家に仏壇を2つお祀りすることは問題ないと考えております。
それぞれの家で信仰されてきた想いを大切にし、それぞれの宗派のお作法でお祀りすることが故人様の想いを尊重することになると思うからです。
一方で、費用やスペース等のご事情で、お寺に相談して一つにおまとめされる方もおられます。
これも菩提寺にきちんと相談され、合意を取っておけば問題ないかと存じます。
今生きている方が負担にならない形でお祀りすることも大切ですので。
大切なのはまずそれぞれの菩提寺にご相談されることかと存じます。
ご住職によってお考えやスタンスがおありになりますので、今後のためにもきちんとご相談されておけば、一番安心かと。
昔は長男が仏壇を守って行くのが当たり前でしたが、時代の変化で相談者様と同じようなお悩みは多く聞きます。
お寺としてもよく聞かれるご相談かと思いますので、心配ないかと存じます。
ちなみに私は他宗のお位牌でもお家にある場合は一緒にご回向させていただきます。
宗派がちがえど、お釈迦様の教えをもとに故人様を供養する心は同じだと考えております。
合掌
そういうこともあります
拝読させて頂きました。
私も問題ないと思います。最近までうちでもお仏壇が三つありました。引越ししなければならないので一つにまとめましたけれどもそういうことはよくあります。ですからダメということはありません。
最近では跡取りの方がおられないのでそういうことがおきます。諸事情でまとめなければならない場合には菩提寺さんにご相談してご供養なさり魂抜きして整理することもあります。
もしも整理しなければならないならば菩提寺さんにご相談なさってみましょう。
あなたがこれからもご先祖様を大切にご供養なさり、ご先祖様に見守られて健やかに生きることできます様に切に祈っております。至心合掌m(__)m