63歳の母の死
約1年前に白血病前段階のような不治の病が発覚。
今年の12月に入り主治医から年内は難しいと言われ個室に入ったが極度の怖がりであること、心細さ、気を使う人なので看護師さんにお手洗いの付き添い、お下の世話を頼むのも難しいだろうと思い、また最期まで人として尊厳が保てる生活を送って欲しかったので(排泄をおむつにためたままになったりしないよう)、病院に泊まり込みで付き添い看護をしました。
人に体を触られたり、心配されたりするのがあまり得意ではない人柄の母が12月に入ってからは私にお手洗いの付き添い、おむつの交換、ポータブルトイレの清掃、をさせてくれました。
痛いときには「痛い痛い」と言ってくれました。介護する私に「最期は楽な方(鎮静剤で眠ったまま最期を迎える)選ぶけどごめんな」と言った、死にたくなるほど痛いのにそんな中でまで私を気遣った母。
お通夜お葬式はひと目をはばかることもできず参列者の前で泣き崩れ「おかあさんー」と叫びました。
今でも母の死を受け入れることができません。子供二人の前で夜な夜な泣き崩れベランダから「おかあさんー」と大声で叫ぶ始末です。
結婚して離れて住んでいたので、頻繁に会える仲ではありませんでした。今でもただ会えないだけ、と思い生きている体で、日々を過ごすのは良くないのでしょうか?母は、いまどこにいるのでしょうか?母は、今何をしているのでしょうか?どうすれば母と話ができるのでしょうか?私は、また母と同じステージで会うことがでるのでしょうか?間もなく引っ越しを控えているのですが、お盆等に母は、迷わず私の新居に来れるでしょうか?私の新居を楽しみにしておりました。母は、私の新居を見ることができるのでしょうか?実家ではもちろん炊きますが私の家でもおがらを炊いて母を迎えても良いのでしょうか?自分が何を思いたいのかどうしたいのかもわかりません。。食道楽で美味しい物が大好きでした。最後の1ヶ月は殆ど食べる事もできませんでした。今はお腹いっぱい食べれているでしょうか?今でも「▲▲食べに行こうや」と連絡が来るんじゃないかと思っています。○○ちゃん(長女)にイチゴ買うたって、お肉買うたって、クリスマスプレゼント何しよ。○○君(長男)また虫取り?と連絡が来るような気がしてなりません。母にはこれから楽しい事がたくさん待ち受けていたはずです。
母と話がしたいです。会いたいです。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
傍に居ますよ。
seiko and takako 様 相談ありがとうございます。
私は、お母さんがあなたの傍に居ると思います。
seiko and takakoさんのお名前はどちらかがお母さんで、どちらかがあなたですね。
(間違っていたらすいません)
それだけ、お母さんを思っているという事ですね。
あなたの看病、介護の尽力は、きっとお母さんに届いていますし
感謝されていると思います。
食道楽でしたなら、お好きなものをお供えしてください
きっと、美味しいと喜んでいただいてくれますから。
そして、新居にも訪問してくれますし、おがらを炊いてお母さんを迎えても良いのですよ。
感謝と供養は、必ず届きます。そしてあなたに何らかの形(メッセージ)として返ってきます。私はそう信じています。
なので、どうぞ、感謝と供養を続けてください。
泣きながらでもいいじゃないですか、声を出して泣き叫んでもいいじゃないですか
(近所迷惑だけお気を付けください)
心ゆくまで泣いていいのです。哀しみの先にはかならず出口がありますから。
それから、もし一人で、どうにもこうにならない、苦しい時は
誰かにそばに寄り添ってもらってください。ご主人、お子様、お友達などなど。
または、グリーフケア(悲嘆のケア)を受けても良いと思いますので
自分の気持ちを吐露できる、温かい安心できる雰囲気の方に気持ちを聴いてもらってください
哀しみの中で色々思うと思います。感謝のメッセージと供養を届けることをまずは続けてください。
後になりましたが、お母様のご冥福をお祈り申し上げます
合掌礼拝
お読みいただきありがとうございました。
これからもずっと一緒に
拝読させて頂きました。
大好きなお母様がお亡くなりになられてあなたはとても深い悲しみの中におられるのですね。また今でもお母様のことが心配なのですね。あなたのそのお悲しみを心よりお察し申し上げます。
お母様が仏様に導かれて一切の苦しみから救われて仏様のもとにと心から安らかに穏やかになりますようにと心から仏様にお願いさせて頂きお念仏おとなえさせて頂きます。
南無阿弥陀仏なむあみだぶつ
あなたもお母様が仏様にお救い頂きますようにと心からお願いなさって下さいね。
あなたの思い皆さんの思いは必ず仏様に届きます。
お母様は必ず仏様のもとにて心安らかになり痛みも苦しみも空腹も消え去り心から円満になります。そしてご先祖様方や親しい方々ご縁ある方々に再会なさって心から安心なさるのです。
そしてこれからは円満に仏となられてあなたやご家族の皆さんや親しい方々に寄り添い救い導いて下さいます。そしていついかなる時でもどこにいてもあなたや皆さんを見守り続けて下さるのです。
あなたのお家や皆さんのお家に帰っていらして共に喜びあい皆さんがお供えなさってくださったものを喜びながら皆さんとお召し上がりになってくださいます。
あなたの悲しみ皆さんの悲しみもお母様には全てお見通しです。ですから悲しい時辛い時苦しい時にはそのまんまお母様にお伝えなさって下さいね。あなたの思いはそのまんまお母様は受けとめて下さりなぐさめ励まし支えて下さいますからね。
いつでもあなたはお母様と一緒です。
今年私の母も闘病の末に亡くなりました。朝起きてすぐにお仏壇の前で毎日母や父やご先祖様方に手を合わせて一日が始まりますが、母がいついかなる時も私や家族を大切に優しく守っていてくれることを実感します。
私達はいつでもどこにいても父や母に守られているのです。
いつの日かあなたがその天寿をまっとうなさる時にも仏様がお母様やご先祖様方があなたを迎えてくださいますからね。そして永遠に共にあるのです。
あなたや皆さんがこれからもずっとお母様やご先祖様方に見守られながら心穏やかに共に幸せに生き抜いていかれますようにと心から仏様やお母様やあなたのご先祖様方にお祈りさせて頂きます。