帰省しない息子
こんにちは。
年末のお忙しい時期に申し訳ありません。
以前より何度か中学生の長男のことでご相談させていただいています。
昨年の正月、お盆、そしてこのお正月と息子は帰省しません。
遠方のため、日帰りでは無理な距離です。
主人と私の実家はわりと近いので、私と主人が入れ替わりで下の子供たちを連れて帰省しています。
息子ひとりを自宅に残すことはしてません。
今日、主人が下の子供たちを連れて帰省しましたので、今、私と息子は家で2人です。
一年前の息子はとても不安定で暴れたりすることもありましたが、今は少しずつ落ち着いているようです。
その点はよかったのですが、帰省しないからといって、友達と出掛けるわけでもなく、部活にも入っておらず、ずっと家にいます。
長期休みはたまに友達と出掛ける程度です。
わたしが一緒に出かけようと誘ってもついてはきません。
中学生ですから、そんなものでしょう。
が、ほぼ家にこもっている息子を見てると寂しくなります。
友達がいないわけではないと思います。息子から断ることもあるようです。
小学生の頃は、本当に典型的な元気な男の子!といった感じでした。
おばあちゃんの家に行くのも楽しみにしていました。
そんなものかもしれませんが、今の息子を見てると、寂しい気持ちもあるし、わたしの育て方が悪かったのかと思ってしまいます。
もっと明るい気持ちで新年を迎えたいです…
心構えなど教えていただけたらうれしいです。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
変化を求めなくていいんじゃないかしら。
そぅ。。。今まで帰省していたのであれば、ちょっと寂しい気もしますね。
最近どう?元気か?学校は楽しいか? 等、
聞かれるのが、しんどいのかもしれないよ。
誰にだって、面倒な時もあるものね。
年越し、新年を、めでたい、おめでとうって。
周りがそうだから、私もそう思わなきゃ。
思えない我が家は、、、
なんて、思う必要は無いんじゃないかしら。
新しい年も、変わることなく、過ごせれたらいいじゃない。
変化を求めなくていいんじゃないかしら。
息子さんのペースで、あなたのペースで、
いきましょうよ。
今夜0時に、私のお寺では、元旦の法要をするんですよ。
いつもと変わりなく、仏さまに手を合わせて、見守られて過ごせる時間を、嬉しく思います。
変わりなく、こうして 息子さんがそばにいてくれること、それも大切な瞬間だね◎
ゆっくり ボチボチといきましょう。
「面倒くさい」ですからね
私も中学生くらいの頃は、親戚と会うのも「面倒くさい」と感じていました。
叔父や叔母など、親にとっては親しい親族で、たまに会えば話したいことも多々あるでしょう。
しかし、子供にとっては、全然親しくもない他人に近い存在です。
慣れない親戚の家に行っても、リラックスできないし。
また、普段から祖父母と接する機会がないと、高齢者に接するのも面倒くさいと思うかもしれません。
だから、とにかく「面倒くさい」という気持ちがあるのではないでしょうか。
また、「恥ずかしい」という気持ちもあるかもしれません。
自分に自身満々の息子さんの場合は、「成長した僕を見てくれ!」「こんなにイケメンになった僕を見てくれ!」「学校や部活で大活躍した武勇伝を聞いてくれ!」「オシャレな服を着ている僕を見てくれ!」という気持ちになります。
反対に、自分に自信がない息子さんの場合は、現状の自分を親戚に見せるのも億劫になります。
思春期だったら余計に、自意識過剰で「恥ずかしい」のかもしれません。
これから先、息子さんがりっぱな大人になれば、親戚に堂々と会いに行けます。
そのように成長されると良いですね。
今は成長過程。焦らずに、しかし、あきらめずに。
冠婚葬祭など必要なときは行かねばならないと、普段から説明しておきましょう。
質問者からのお礼
お礼が遅くなり申し訳ありません。
そうですね。あまり、周りに振り回されず、我が子の成長をみていったほうがよいですよね。
子供はそれぞれ違いますものね。
しかし、主人の実家では息子の存在はもう消されているようでした。
親としてとても辛かったです。
気にしないように、やっていきたいです。
ありがとうございました。