hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

好きな曲はなんですか?

回答数回答 3
有り難し有り難し 48

はじめまして。私は音楽が大好きで、ラルクが1番好きなアーティストです。

ふと、お坊さんでもパンクやロックを聴いて、ヘドバンしたりするのかな?と思い、質問致しました。

キリスト教徒の方は、宗教色の強い音楽を聴いたり、礼拝のときにも歌ったりすることが多いですが、日本のお坊さんも宗教歌を聴かれますか?

それとも、私のように大衆音楽を聴きますか?

ご回答お待ちしています。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

バンドやっているお坊さん結構いますよ。

雅楽器で演奏しながら法要するのって普通ですし、
若い頃にバンドしていた人って多いなぁって感じます。

最近はDJ僧侶もいますし
音楽は宗教と親和性が高いですから
音楽をしようって方が多いのかも。

ちなみに私は
乃木坂46の音楽が好きです。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

私の場合は

大衆音楽が大好きです。

宗教音楽…仏教でも讃歌というものがありますが、プライベートで日常的に聴くかというと私は聴きません。

しかし大衆音楽の中に宗教性というか、ああこれは仏様のことに聞こえるなあとか、このメロディーには救いがあるなあということを見出すお坊さんは多いかもしれません。

hasunohaでも過去質問でいくつか音楽に関するものはありましたので検索してみてください。

私はThe Yellow Monkeyのファンですし、ボーカルの吉井和哉さんのファンでもあります。他にも洋楽含め色々聴きますが一番好きなのは彼らの音楽です。

しかし最近もっとも痺れたのは宇多田ヒカルさんの「夕凪」という曲です。これはもう最高です。
宇多田さんが母の死というテーマを、母という個人の死にとどまらず、みなにあてはまる法則まで深めていった珠玉の一曲です。
私はこの曲から涅槃の響きを感じます。ここに歌詞を張りたいのですが著作権の関係でグレーでしょうから自粛しておきます。

いやあ音楽っていいですねえ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

両方聴きますがやはり大衆音楽が好きですね。

おもしろい質問をありがとうございます。

私も小さいころから音楽が好きで小学校では合唱団、中学校では吹奏楽部に入っていました。

ラルクですか懐かしいですね。私が大学を95年に卒業して、96年に京都の大本山に修行に行って、97年から寺の仕事を始めましたが、浄土宗青年会略して浄青という団体に入りまして、若手僧侶の集まりだったのですが、カラオケに行くともうラルクとかルナシーとかグレイとかビジュアル系全盛期って時代でして、全然畑ちがいの音楽聞いてきた私としては、付いていくのに必死でCD買ったりしましたね。

大学の時同郷の同宗派のお坊さんとたまたまサークルで一緒だったのですが、その人はかなりの洋物ロック好きでしたね。他同じ教区では、ロックのバンド活動までして長髪のお坊さんもいますし、(仕事の時はかつら)好きな人は好きですね。

聴くのは普通に大衆音楽が多いですが、中には同年代ではありませんが、寺に高級オーディオを揃えてしまったクラシックファンもいますし、ほんといろいろですね。

まあ仕事では声明や詠唱というものを扱い、これが宗教歌に当たりますね。声明は研鑽を積み、法要で坊さんが唱えるもので、詠唱は研鑽を積み、檀家に対して教化し、
檀家が法要で唱えるものです。

私は個人的には中国とかのお経が好きですね。リズミカルで。良いのです。日本で言えば、黄檗宗のお経あたりですか。あとうちの宗派ではあまり使わない般若心経のリズムが好きです。
宗教歌の音楽を聴くとしたらこの辺でしょうか?

それで私が一番何を聴いているかというと昔からアイドルポップスが好きです。90年代からの大学時代からのアイドル好きですが、それ以前の中学高校時代のアイドルが懐かしくて最近アイドルレコード収集に凝っています。もう500枚以上あるでしょうか?

ご参考になれば。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

質問者からのお礼

吉武文法さん
ご回答ありがとうございます。
仏教にもそういった宗教音楽があるのですね!と思い、聴いてきました。キリスト教に比べるとかなり数が少ないように感じました。ですがなかなか興味深かったです。
お坊さん視点で曲を解釈すると違った発見がありそうですね。私的にはいま流行りの米津玄師のLemonなんかは、お坊さんからみると深い解釈が出来そうだなと感じました。
イエローモンキーといえば、刑事ゼロの主題歌になりましたね!かっこいい曲ですよね。
そして、「夕凪」聴いてみました。
私の言葉ではうまく言い表せないですが、素敵な曲ですね。歌詞が特に素晴らしかったです。語りかける言い回しが、なんとも言えなかったです。本当に宇多田ヒカルの死生観は綺麗です。
私は宇多田ヒカルの曲だと「桜流し」が1番好きです。
残された家族が前を向いていけるように、寄り添った温かい歌詞に心打たれます。
ほんと、音楽っていいですね!

鈍阿さん
こちらこそ、ご回答頂きありがとうございます。鈍阿さんのお話、失礼ながら頬が緩みました(笑)
私も吹奏楽をしていました。ユーフォニアムを少しと、今は趣味でトランペットをしています。
堅いイメージのお坊さんが皆でカラオケに行くなんて、意外です!今どき、ヴィジュアル系をカラオケで歌う同年代の人はそうそういないです…。
私、ブルーハーツもかなり好きなので、90年代のロック全盛期に青春を過ごされたなんて羨ましい限りです。
そして、声明とっても素敵でした!公演があるようなので、是非行ってみたいです。
中国のお経もかっこよかったです!国によって全然違うのですね。雅さがある日本に比べて、パワフルで力強い感じがしました。
ちなみに、私は昭和のアイドルだと、ピンクレディーとフィンガー5が大好きです。この2グループの曲で育ったといっても過言ではないです(笑)

和田隆恩さん
ご回答頂きありがとうございます。
雅楽器で演奏するのは初めて聞きました!お経や鈍阿さんの仰った声明のようなイメージしかなかったです。宗派によって異なるのでしょうか?
よくよく考えれば、DJ僧侶さん話題になりましたね!確かに音楽と宗教は相通じるところがあるのかもしれません。でもバンドやっていた方が多いのは意外です。
それはそうと、乃木坂がお好きなんですね!私は乃木坂の曲はあまり明るくないですが、欅坂の曲が結構好きです。

お三方、とても興味深いご回答ありがとうございました!仏教についてまた知識が深まりました。ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ