職場での疎外感
今、女性だらけの職場で働いています。
その中で、私は仲間はずれにされている様な気がします。
職場は友達を作りにいくのではなく、働いてお金を稼ぎに行くところ、というのは分かっているのですが、職場内の人たちでコミュニケーションを取り合いながら仕事をしなくてはならず、私なりにコミュニケーションをとってきたつもりでしたが、上手にコミュニケーションをとれていなかったようで、職場にいるのにいないように扱われました。
お昼休憩用のデスクが1つあるのですが皆さんまわりの様子やタイミングを見て順番に休憩をとります。
その時にある先輩が、まだ休憩をとっていない人に「先頂きますね」や「空いたのでどうぞ」と声をかけているのですが、私にだけ声をかけてくれません。
帰る時にタイムカードの代わりに本部にチャットで連絡をするのですが、同じ先輩が帰る時間が同じ人に「◯◯さんも帰りますよね?一緒に連絡しておきますね」と気をきかせて親切にしているのですが、私も同じ時間に帰るのに私には声をかけてくれません。
私が何か悪いことをしてしまったのかなと考えてみますが、そんな覚えもなく普通にしていたつもりだったので理由がわからず、自分のコミュニケーション力の低さのせいでなんだあいつ?嫌い、と思われて静かな嫌がらせをされているような気持ちになってしまいとても悲しいです。
知らぬうちに人を不快にさせてしまっていたのでしょうか。でも私にはそんな覚えはなく、分からないので今とても心が苦しいです。
どうしたらいいでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
あなたの居心地良い職場環境を考えてみましょうね。
そうですか。。。些細なことでも、これは気になってしまいますね。
あれ、私もここにいるのに、って。
周りも知っているはずなのに。私だけ、抜かれてる?って。深読みしてしまいますよね。
仕事に支障がなければ、気疲れするコミュニケーションを無理して取る必要もないと思いますが。言える場では、私も退社時間なので一緒にお願いさしま〜すと、気軽に言えたらいいですね◎
気疲れしても、周りに合わせながら、コミュニケーションを取るか。
今までのペースで、伝えるべきところは、伝えていくか。
あなたの居心地良い職場環境を考えてみましょうね。
質問者からのお礼
はい。些細な事かもしれませんが、あれ?もしかして私の勘違いかな?っとも思ったのですが、あれ?と思うことが立て続けに起こったので深読みしてしまいました。
人間は他人の好き嫌いを本能的に察知する力を持っているのでしょうか?それで私がその先輩の嫌いセンサーではじかれただけなのでしょうか?
その先輩と仕事上でのトラブルはなかったと思うので、なぜそのような行動をされたのか身に覚えがなく混乱してしまいました。
深くは関わっていないけれど、なんとなく雰囲気的に私のことが嫌いなのかなと思ってしまい自信を無くしてしまいました。
コミュニケーションを取るのも怖く思えて積極的にはできそうにありません。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )