職場に馴染めない
私は昨年6年半勤めた会社に別れを告げ、転職しました。転職先は名が通っている企業で合ったので自分も含め家族一同大喜びでした。
いざ転職をし、研修期間を経て配属が決まりました。最初は職場の雰囲気もよく先輩方から話しかけられる事も多く充実した日々を過ごしていました。
しかし最近になり、配属当初はよく話しかけてくれた方々の輪に入らなくなる事があり、1人でデスクに向かう日々を過ごしています。
私は子供の頃にイジメを受けた影響なのか、新しい環境に行くと人の顔色を伺いがちになってしまいます。
その事を先輩に相談したところ、「新人はそんなモノだよ」と一言で言われてしまい、この状況を変えるにはどうしたらいいのか分からなくなりました。
こんな私に何か今後生きていく上でアドバイスを頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
顔色を見ているようで自分なりの考えを反芻
顔色を見るという言葉、これはジブンというフィルター越しに物事を見ることでしょう。眼は物事をありのままリアルに見せてくれます。そしてそこに良し悪し、好き嫌いはありません。ジブンのご都合なんて一切ないリアル真実です。
先輩や上司の顔をじっくり見てください。長時間でなくてよいので見るのです。
思い越しでなく、ありのまま。するとそこに相手の気持ちなんて関係ないただの事実があるはずです。
本当の姿。あなたが今やっていることは顔色を見ると言いながら自分なりの勝手な捉えで物事を見るという自分勝手な見方をしているだけです。思いというフィルター越しに見ているだけです。
あなたのことをどう思っているかではなく、あなたが堂々と必要なときに話しかければいいだけですし、思った通りの反応が無くてもそれは当たり前ですから、いちいち気にしないことです。
先に理想的な答えを心のどこかに用意しておくなんてことやるだけ苦しむだけです。
相談なんかしない方がいいくらいです。ありのままを行け入れているあなたの身体があります。受け入れないのはあなたの脳です。考え方、こだわり、思考、自我、都合です。それはリアルではありません。思い込み妄想です。自分で自分を苦しめているだけです。そうした仕組みにまず気づき一切考え方や心で解決しようとしないことです。それ以前にあなたの眼や耳は問題にせずありのままを受け入れているのですから、安心して過ごしていいのです。
慣れないことも多いと思います。しかし時が流れ自然と慣れていくものです。まずは一年、一年たったら三年その内後輩もできて気持ちに余裕が出てきます。焦らず目の前の事実に目を向けこつこつやっていきましょう。