離婚後の義父母との関係
よろしくお願い致します。
離婚後10年以上たちました。
離婚後は養育費もままならず、必死に働いて二人を育て、社会人になりました。
昨年、元夫の家業が倒産し、元夫はじめ義父母も無職になったと耳にしました。少し、気にしてはいましたが、ある日生活保護で二人とも別々の高齢者施設に入所したと知りました。倒産から一年で認知症も多少あり、年寄りを置いて、自宅での生活は困難となったと聞きました。そして義母は、末期癌だそうです。
もう離婚後10年以上たち、元夫への感情は全くありませんが、義父母の現在を考えると悲しくなってしまいます。一度はお父さんお母さんと呼び、一緒に暮らした人にです。面会に伺おうか、いや他人だし、関係ないと考えたりしてしまいます。
今私の立場では、何もしないでいる事でいいのでしょうか?長男は、学生時代祖父母宅から学校へ通っており、祖父母の事は悲しかったようです。元義父母の事は忘れるべきですか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
人と人、どんな形でも、そこに縁を感じるのであれば。
そうですか。。。気になる あなたの気持ち、今は他人とはいえ、家族であった方を想う あなたを、素敵だなと思います。
人と人、どんな形でも、そこに縁を感じるのであれば、あなたの気持ちに行動なさってください。
お子さんも、大切な孫には変わりありません。
人生の最後に、寄り添ってさしあげて。
この世は、いろんなことがあり、何かのきっかけで、出会ったり別れたり、それに振り回されるのも人生です。
あなたが、今、お会いしておきたいと思うのであれば、後悔なきように。
(義両親に、慰めや惨めさが生まれなければいいのだけれど。お二人の性格も考慮しつつね)
質問者からのお礼
慰め、惨めさ、生まれるかもしれません。性格も、ありがとうと思うタイプの義父母ではないかもしれません。
私の事も覚えてるかどうか。
後悔するかどうか、自分の気持ちはただモヤモヤするばかりです。なぜ、気になるのかがわからないです。面会に、いったところで何か気持に変化するのかわかりません。
ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )